• 締切済み

web系企業で社内SEの実情は?

rh490820の回答

  • rh490820
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

こんばんみ。 前職がウェブ系企業でして、インフラ系の社内SEをしていました。 個人的にはウェブ系企業はあまりお勧めできません。 以下、個人的な感想です。 ・徹夜・残業するのがカッコ良い的なところがあります。 ・なんだかんだで基本は根性論。 ・情に薄く理屈屋が多い。 ・マネージメントできる人がいないので(経験が浅いから)、フォローやケアーがあまり無い。 ・独特な雰囲気がある。 就職課の方が言っているハードワークなのは事実だと思います。でも業界が飽和状態うんぬんというのは、どの業界も一緒です。個人も企業も役に立たなければ存在できないです。 ご質問者様が、今の時点で一番重視している点が「会社」なのか「職種」なのかよく分からないので何とも言えませんが、文言を見る限りでは、メーカー事務職のほうが良いのでは?と感じます。

関連するQ&A

  • web系企業で社内SEかメーカー事務職か

    二社から内定を頂いたのですが、web系企業で社内SEかメーカー事務職かの、どちらかで迷っています。 (ちなみに私は自分のサイトを作ったりネットをしたり、パソコンは好きですが、C言語やjavaなどのプログラムは一切触ったことがありません。) どちらかというと若い人が多く、綺麗なオフィスでワイワイと仕事をしている姿に惹かれ、社内SEのほうを希望していました。 メーカーは若い人(特に女性)がほぼ0で、飲みに行ったり、仕事中でのやり取りなど、人付き合いの楽しさが全く無いだろうとも思ったからです。 しかし就職課や就職機関で相談したところ、web関係の社内SEは人の流れが激しく、激務が基本で、よほどのスキルを持っていなければ歳を取れば先もなく、web業界自体が飽和状態にあるために将来性が厳しい。また、プログラムやシステムに詳しい人は物凄く増えており、インドや中国などの人材を相手にするとなると、転職となった時も難しく、普通のメーカーや銀行へ転職をしようとしても、「web系やSEは若くチャラチャラした社員が多い」というイメージで見られることが多いために、異業種への転職もきつい。 安定した事務にいった方が良い、、、ということでした。 確かに私のようにプログラム未経験者ではなく、理系の大学でプログラムを学び、SEでバリバリ活躍するような人ならば輝ける職種なのかもしれません。(会社では入社後、1からPHP、MySQL、MSSQL、JavaScriptなどを教えますとのことでしたが、、) それでも、惹かれていた会社への気持ちはなかなか消えず、、、。 社内SEに詳しい方、いらっしゃいましたら実情を教えてもらえると助かります。 本当に、就職課の方が言うようなことが、web業界での常識なのでしょうか?

  • 新卒で社内SEには就職可能ですか?

    現在大学2年生です。 理系の大学にいて、現在就職に関して色々と試行錯誤していますが、IT関連の職種について調べているうちに、社内SEという職種を見つけました。 社内でのパソコン関係のなんでも屋というような色が濃いようで、少し興味を持ちました。 ですが、調べていると、どうも普通のSEとして就職し、スキルを得てから転職するケースが多いように見えました。 やはり社内SEは転職して入ってくる人が多いのでしょうか? もちろん会社によっても違うと思うのですが、実際に就職、転職した方の情報をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 社内SEになりたいです!!!

    社内SEになりたいと思っている男(26)です。 今はシステム開発会社、所謂人売りITで働いています。 人売りの将来が不安になり、残業も多すぎる事から転職したいと思っています。 社内SEはすごい倍率が高く、めったにお目にかかれない職だと思いますが、転職成功者の先人の方がいましたら、アドバイスお願いします。 経歴ですが、メインはjava(web系)とpl/sqlのプログラムを行っていて、プログラマ歴が4年ほどと長いです。 SEとしては半年ぐらい詳細設計を書くぐらいで、自分でもSEと呼べる感じがしないです。 主に客先に飛ばされていたので、java,pl/sqlのプログラミング知識以外は、ほぼ身に付かずといった感じです。 資格は、基本情報 応用情報 情報セキュリティスペシャリストを持っています。 よく社内SEはコミュ力が無いと駄目とか、SEの経験がないと駄目みたいな事書いてますが、SE業はこれから勉強します!とかでは駄目でしょうか。。。

  • 社内SEになりたい

    現在33才女性です。 昨年までweb系SEをやっておりました。 結婚を機に社内SEへの転職を考え、1年ほど活動してきましたが、 一向に受かりません。 結婚している女性という点で、子供が出来たら?という懸念や 社内SE未経験である点などが、ネックになっているようです。 ほとんど書類選考で落ちてしまいます。 これ以上転職活動続けてもブランクが長くなるだけなので、 ワンクッションおいて社内SEを目指そうかと考えていますが、 以下の2つで悩んでいます。 案1.正社員でサポートやヘルプディスクなどの近い職種を経験する 案2.派遣で社内SEを経験する どちらも未経験なので、イマイチ決めかねています。 有識者の方、どちらが有利かご意見お聞かせください。

  • 社内SEになりたい。

    お世話になります。 私は一般的な開発系のプログラマ・システムエンジニアとは程遠い実力ですが、 社内SEという言葉を聞いて、お仕事の内容は未だ把握できていませんが、 ある程度プログラミングができるなら採用してもらえるかもしれないと考えています。 当方30代の男性で現在は事務系の仕事をしております。 社内SEについてお詳しい方のご意見お待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 社内SE どのような仕事を

    "社内SE"という言葉をよく聞き、また転職サイト等の職種の一つとしても見かけます。 各企業によって、内容は違うと思うのですが、 社内SEとはどのような仕事をする方を指すのでしょうか? また、就く為にはどのような知識、技術は何が必要なのでしょうか?

  • 夫の転職失敗だったのかな。 SE・PGから社内SEへ

    主人の仕事の事で悩んでいます。 現在夫婦共に32歳、子供はいません。 主人はずっとSE・PGをやっていました。 その仕事がずっと合わないと言っていましたが、私が毎回説得しなんとか続けてきました。 それでも仕事をしながら転職活動をし、運よく有名メーカーの社内SEになる事がで、10日前から働き始めました。 今までと違う明日が来るのではないかと私も主人も期待で一杯でした。 しかし入ってみると、仕事内容も自分の想像とは大きく違ったようで、入社した日からずっと落ちこんでいます。 社内SEの中でも最悪のタイプだったと激しく後悔しています。 更に課の人達は女好きの人ばかりで、入社したその日に終電がなくなるまで中国人パブに連れていかれました。 合コンにも誘われているようです。 彼は1度目は知らずについて行ってしまったようですが、2度目は断りたいと言っています。 でも付き合いが悪いということで仕事を教えてもらえなかったらと思うとかわいそうです。 仕事をする上で多かれ少なかれ辛い事や嫌な事がある事は彼も私も分かっています。 でも仕事以外の付き合いで心から悩んでしまうような所なら早めにやめてしまったほうがいいのでしょうか? でも辞めてしまったら無職になってしまいますし、SE・PGはもう嫌だと言っている彼が又同業種を選んでも失敗してしまいそうな気がして・・・ 何かアドバイスを頂ければと思い書き込みました。 うまくまとまらず愚痴のようになってしまいました。 読んでくださってありがとうございました。

  • SIERか?社内SEか?

    現在、社内SEの業務を行っています。仕事は、充実しているのですがエンジニアの派遣ですので、今の現場は長くてあと2年ぐらいだと思います。 今、33歳なので2年後となると35歳。次の派遣先が、どうなるか不明で、ユーザーの声をシステムにつなげることに喜びを感じますので、同じ社内SEの業務を目指して、転職活動をしています。 人材紹介会社から、案件があったのですが、社内SEは全部落ちて、SIERのサーバ構築の業務は内定を頂きました。SIERの業務もやってみたいのですが、社内SEになる希望も捨て切れません。 質問ですが、 1.SIERの業務を3、4年経験して業務経験を積んでから、   社内SEになることは年齢的に可能でしょうか? 2.人材紹介会社は、1社しか登録してないのですが、何社も登録して   社内SEを目指した方が良いでしょうか?それとも社内SEは、人気が   あって倍率も高いので一旦諦めたほうが良いでしょうか? 以上 よろしくお願いします。

  • メーカー系社内SEについて (出来ればオリンパスの話が聞きたいです)

    メーカー系の社内SEについて聞かせてください。 自分なりに色々調べたのですが、 社内SEに対する悲観的な話も聞いたので実際に働いている方のお話を聞きたいと思い、質問させて頂きました。 まず、社内SEの仕事は遣り甲斐の無い雑務に近いモノという話です。 これは、個人個人の考え方次第だとは思うのですが、 例えば、SEとしての知識は当然SE専門の会社の人には劣ると思いますが 仕事内容が、導入したソフトの操作方法の指導や、運用、保守、サポートがメインで、社内SEになってしまうと、転職したくても実力が何も無く転職できないという話を聞きます。 これが、どこまで本当の話なのか気になりました。 私の考えでは、確かに仕事の半分近くは、運用、保守、サポートなどになってしまうと思うが、残りの半分は、社内システムを良くするために 何をするか?などの企画、コンサル的な仕事になると考えていました。 よって、開発的な力は普通のSEに劣るものの、経営的な知識が、かなり向上していくと考えていました。 最近オリンパスが気になっていたので、オリンパスの話が聞けると一番ありがたいのですが、 実際には、IT戦略的なところをやるのは、かなり限られた人間だけで、 通常の社内SEは、運用、保守、サポートがメインになってしまうのでしょうか? 私は、経営的な知識を身につけたSEになっていきたいので、それが出来ないのであれば、メーカー系社内SEはとてもツマラナイ仕事になってしまうと思います。 実態を是非、教えて下さい。よろしくお願いします。 もう1つ聞きたいことがあるのですが、 サーバー管理などの仕事になると、休日出勤があると思うのですが、 やはり年末年始などに集中するものなのでしょうか? 私の考えでは(甘いかもしれませんが) サーバー管理でも、せいぜい月1回の休日出勤が、あるかどうか位で 年末年始や、クリスマス、お盆なども、普通に休めると思っていますが、 やはり、そういう部門の仕事は、普通の人が休みの時期が1番忙しいのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 社内SEという仕事

    以前は、SIerでの開発や、大手コンピュータ製造会社の関連会社でのサーバ関連のアプリやミドルウェアのQAの仕事をしていたのですが、現在は小さな企業の社内SEをしています。 残念ながら、全体的に社内の人間関係がよくなく、小さな部門である社内のシステム部門も同様です。情報共有がきちんとされないのはいつものことだったのですが、上司の機嫌を損ねた途端、関連するミーティングに呼ばれなくなったり、必要な情報も部内で私だけCCをはずしてメール送信する、稟議は上司のところで理由もなくとどめおかれる等の嫌がらせもあり、業務本来もマネージメントも質が高いとは言えず、このままでは自分自身によくないのではないかと思い、転職を考えています。 そこで、転職して、再び社内SEの仕事をするのか、それとも、それ以前からの経験のあるQAの仕事をするのか、迷っています。 同様の職種の友人にも話をきいてみたところ、社内SEというのは、ある意味そんなに技術的なスキルの必要ではないけど、人間関係は難しいことが多いと言われたのですが、そんなものなのでしょうか。 確かに、開発の仕事と比べて、業務の成果が評価されにくい、ということは感じるのですが。 実際に社内SEをされている方、どんな様子か教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。