• 締切済み

プリスクール(大阪のキンダーキッズ)について

liliponの回答

  • lilipon
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

私は娘を一歳半から通わせています。今はトドラークラスという保育園部にあたるクラスにいますが娘もとても楽しそうなので来年春からは幼稚園部にあたるK1クラスにそのまま進級させようと思っています。 確かに通常の託児所、保育園よりお金はかかります。でも社会性、集団行動、そしてもちろん英語を身につけるのには とてもいい環境だと思います。他のプリスクールもいくつか見学しましたし費用面、将来のこと、諸々考えた上でここにしましたが現段階では正解だったなと思います。回答なさった方々も書いておられましたが、子どもたちは本当にイキイキしているし英語力も抜群です。K3つまり年長組にあたる子供たちは子供同士英語で話しているし、外国人Teacherがぬりえの原本かなにかを手渡し「Would you make a copy in our office? 事務所でコピーお願いね」と頼むと「Yes! How many pieces?いいわよ 何部かしら?」と返事をしてるくらいで「おぉここはNYのオフィスかな?!」と驚いたものですが 毎日英語漬けだと当然でしょう。日本人スタッフも親身になって一生懸命お世話してくれるし外国人Teacherもチャーミングな人ばかりです。少々不安なことがあり朝預けるときにスタッフに相談しておくと、夕方お迎えに行く時にはきちんと問題解決の説明などがありました。子供に持たせている連絡ノートにもちゃんと書き込みはありますし、コミュニケーションはしっかりしているとし思います。最初はショート保育で朝の10時からお昼の1時まででしたが、2歳になり少し慣れたのでロング保育にしました。費用面で高いという感覚もありますがロングにすると断然お得です。こういう言い方もなんですが 朝の8時から夕方6時まで預けて1日10時間。単価でいくらになるか計算してみたところ1時間500円を切ります。そのお値段で英語漬けの環境、クラスメートとの楽しい時間、歌にダンスに各種イベント、給食に(別料金ですが)、トイレトレーニングのヘルプetc・・・何時から何時までお昼寝した、給食はどのくらい食べたか、トイレに何回いってオムツが濡れてた濡れてなかった、などもちゃんとボードに書き込んでくれています。今のクラスは1日の登園児は16人が最大で外国人1人日本人2人、計3人の担任の先生が付きます。プールなど着替えに手がかかる場合などはヘルプの先生が入るそうです。朝と夕方のフリータイムみたいな時間は全クラスが縦割りで、一番小さいクラスから年長のクラスまでミックスの時もありますので大きいおにぃちゃんおねぇちゃんが小さい子のお世話をしたり一緒に遊んでくれます。日本語禁止ですがフリータイムは自由に遊んでいるので年長組の子から?色々言葉を覚えてきます。我が家はTV禁止ですが、去年はおっぱっぴー!!と楽しそうにポーズを覚え披露してくれました(笑)教えていない変な言葉も覚えてきます、まぁ子供ですからどこ入れてもそんなもんですが、つまりそこまで細かく目くじらたてて日本語禁止という環境ではないということです。これらを考えると、かなりコストパフォーマンスは高いと思います。高い教材を買って自宅で英語レッスン、週一の英語学校などでは得られないものがあると思います。というのも家族が教えるのと他人が教えるのは違うし、(個人差もありますがやはり甘えがでますから、親がやると)、実際、働くお母さん方も多いし夕方はお父さんがお迎えというお子さんも多いです。つまり共働き世帯にはとても魅力的な英語幼稚園だとも思えます。熱があるとお迎えに来てください、というのがあるので私もフルタイムでは外で働けないのですが、現在は週3日の登園日に仕事を入れています。もしお迎えが必要ならどうするというフォロー策もちゃんと立てながら。自分のキャリアを続けたいというママには(ママも自分の時間がほしいー!という人にも、自営業で忙しい、等の場合も)いい選択肢のひとつだと思います。外国人Teacherと英語で会話するのを楽しみにしているお母さんもいますし、ここに入れたのをきっかけに再就職活動に本腰を入れられた、資格取得する気になった!(費用を稼がなきゃいけないし!)という人もいるみたいで色々だなぁと思います。確かにお金持ちの保護者さんも多いけれど普通感覚の保護者さんが大半です。うちも庶民だし。個人的に言えば 実は私も育児と社会復帰、家族とのバランスで悶々と悩んでいた時期があり壊れそうになったことがありました。無理して優等生的な育児してても子供に跳ね返るだけだから いっそ外に向かってみようと思ったのがきっかけです。 問題は確かに卒園後のことですが私もお金をかけないでするつもりです。また日本語教育に関してですが 自宅でしっかりすれば問題ないと思います。実は私自身、以前外資系に勤め欧州に住んでいたのですが 欧州では数ヶ国語が飛び交う環境ですが、母国語をきちんとしていればちゃんと混乱せずバイリンガル、トリリンガルになる、というのが普通です。日本にも国際結婚をしてハーフちゃんのママになっている友達が何人かいるのですがもちろん4、5歳にして子供はバイリンガル。でも公立の幼稚園に通わせてたりします。しっかり教えて使い分けていれば問題ないとのこと。あぁでもそれは外国人のパパがいつもいるからなんですよね・・羨ましいかも・・話はそれましたが妙な事があります。私も外国語を使って仕事をするので英語もするのですが おもしろいことに娘は私が英語で話しかけたりすると「ママやめて」と嫌がります。しかし先生いわく 園では少しずつ英語を喋っているようなのです。子供には子供の英語ワールドがあるのかなと不思議に思います。ママパパとは日本語という感覚があるのかもしれません。なので心配はしていません。卒園後のことは経済的に許せばアフタークラスも考えていますし、たとえ公立の学校に行っても最近は外国人講師を入れたりして自治体もいろいろ考えているようなので無理にインターの小学校にとは考えていません。それにまぁ本人の好き嫌いもあるので親が何言ってもダメなものはダメかも・という不安もあります。ただ今はとても生き生きして楽しそうだし、もし将来、文法中心の日本的英語授業で壁にぶつかったとしても「ちっちゃいときはとても楽しくやっていたのよー」と 楽しみながら生きた英語を過去に経験したことを思い出させ 何らかの方法で解決する、あるいは英語好きになるサポートができればと思っています。ここに行くことで親も子供もなんらかの形でメリットがあれば(早期英語教育?共働き世帯の託児所?家庭の安泰?インターに行かせているという自尊心の満足?etc)それでいいのではないでしょうか? 学費も時間も無駄かどうかは20-30年後になってみないとわからないのでは。個人的には大正解だと思います。とにかく百聞より一見です!見学だけでもおすすめします!ぜひぜひ!!!

関連するQ&A

  • プリスクールについて

    普通の園ではなくプリスクールにお子さんを通わせている方に質問です。 通常プリスクールは1日4~5時間で、英会話教室だと週に1回1時間ですので、英語に触れる時間数が圧倒的に多いプリスクールに通うお子さんはかなりの英語力を付けていらっしゃることと思いますが、まだ通わせた経験がない分あくまでも推測の域です。 実際にプリスクールに通われているお子さんは英語力にどの程度の変化が得られているのか教えて下さい。よろしくお願いします。 英語圏出身のパパを持つダブルの子供4歳の、これからの英語教育をどうしていくか思案中です。通学可能圏内にはアメリカンスクールやインターナショナルスクールはありません。(*プリスクールはあります)

  • 幼稚園かプリスクールか迷っています。

    私の子供は2歳8ヶ月で、来年から幼稚園に通わせようと思っているので どこの幼稚園にするか検討中です。 検討中に、プリスクールを見つけて、そこも候補に考えています。 もし、プリスクールに入る場合、私は子供には日常会話ができたり、 海外旅行に困らないくらいの英会話力がついたらいいな、と思っています。 小学校からはインターナショナルではなく、普通の小学校に 通わせることになると思います。 gooの「教えて」でプリスクールや英語教育についてのQ&Aを見たところ 確かに、プリスクールに入れば、英語が話せるようにはなるが プリスクール卒業後も英語漬けにしないと、子供は英語を忘れていくのは早い、と 書いてあるのを見ました。 となると、私のような考えでは、せっかくプリスクールに入れても 普通の小学校に入れるのであれば、意味はない、ということになるのでしょうか? (全く無意味ではないと思いますが、英会話力の面で。) また英語漬けではなくても、週1回の英会話教室でも、やはり子供は どんどん忘れていってしまうのでしょうか? それなら、後になって子供が希望すれば、留学をして英会話を身につけた方がいいのかな、と思ったり。 私としては、スクール生活の中で、自然に英会話を身につけられたら 子供にとっても良いかな、と思ってプリスクールも候補に考えたのですが。。。 経験者の方、この件に関して詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • キンダー・キッズ・インターナショナル・スクール に通われた経験のある方へ

    キンダー・キッズ・インターナショナル・スクール ことを以前テレビで見たのですが、実際に通われている方のご意見をお聞きしたいのですが。。。 通ってみてどうだったか?卒園後は普通の小学校にいったのか?その後英語とはどのようにつきあってるのか?などです。漠然としていて申し訳ないのですが、通わせて良かった!と思っている方のご意見をお聞きしたかったので。。宜しくお願いします。

  • キンダーキッズについて 一歳の子供をプリスクールに通わせようと思ってい

    キンダーキッズについて 一歳の子供をプリスクールに通わせようと思っています。 キンダーキッズに通わせられていらっしゃる方 料金やスクールのこと 何でも結構ですので教えてください。 よろしくおねがいします。

  • フラムキッズという幼児用教材について教えて下さい。

    今不妊治療中でまだ気が早いんですが・・@、 無事に子どもが出来たら、英語とフランス語を赤ちゃんのうちから日常的に触れさせて 将来習得に苦労しないようにしてあげたいです。 そこでお腹にいる内や赤ちゃんの頃から聞かせて、多言語を習得しやすくする フラムキッズという教材に興味をもちました。 フランス語は特に、私もある程度習得していて大好きな言語なので、教える事もできるかと思いますし、初歩のフランス語会話からある程度のレベルまで色んなCDも持っています。 しかしやはりこちらの教材は、初歩のフランス語のCDを聞かせるのとは違うでしょうか? HPのサンプルを聞くと、幼児用といっても普通の会話ペースですし、一般に市販している例えば 「初めてフランス語」とかそういうCDを聞かせても良いのかな?とも思いましたが、 やっぱり多言語を同時に複合的に聴かせる点が良いのでしょうか? また、それ以外にも実際使用された方の感想等を伺ってみたいです☆ どうぞ宜しくお願い致します。

  • 幼児の英語教育は本当にムダですか?

    子供を小さいうちから英語を教えてもムダとよく聞きます。 まずは母国語をと。 例えば、子供をプリスクールに入れても、普通の小学校に行けば忘れてしまうとか。 他の勉強が遅れるとか。 大人になってから勉強しても、話せるようになるとか。 でも・・・ 頭の良い人は大人になってからでも話せるようになるかもしれませんが、実際はそういう人少ないですよね。 最近は英会話している人が大勢いますが、日常会話さえイマイチの人が多いと思います。 私がその一人です(;;) 英文を見るのはまだ良いのですが、聞くとなるとホントに聞き取れないし、話せない(;;) つまり、だったらやはり、子供は小さい頃から英語に触れさせたほうが良いのではないかと思ってしまいます。 理想としては、プリスクール2年で日常会話を習得し、その後、英会話スクールで持続、そして他の勉強も差し支えない。 なんてのは、やはり都合よすぎる話でしょうか? どなたか、そんな都合よすぎることができているお子さまをお持ちの方いらっしゃいませんか? また、幼児の英語教育はするべき!ムダではない!という方、いらっしゃいませんか?

  • 日本にいながら留学している感覚になれる学童保育知りませんか?

    近々、子どもを日常会話が100%英語の保育園に預けようと思っています。 そこの園長先生の話では入園して2~3ヶ月くらいで英語がちらほら出てくるようになり、 うちの子の年齢なら卒園の頃はペラペラになるだろうと。 それで、まだもう少し先の話なのですが、 卒園後、普通の公立小学校に入学して普通に暮らしてたら、もし英語を話せるようになっていたとしても忘れますよね? でも教育にたくさんのお金をかける余裕はそう無いので、 できれば学童保育でも日常会話は英話というところに通わせたいのですが、 そういうところってあるのでしょうか? もしくは自然な英語に触れられる場所や方法なんてのを探しています。 まだ少し先の話なので、簡単にでも何か情報やアイディア教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 日常会話を3ヶ月で習得するには

    日常会話を3ヶ月で習得するには、 どのような教材をどのように勉強すればいいでしょうか? 3ヶ月で日常会話を習得した人の話では 24時間(起きている時間)みっちり勉強すれば良いらしいのですが。 中国語か英語の場合で、どんな参考書を使ったか具体的に教えていただけると助かります。

  • 活きた日常英語を学ぶ方法

    活きた日常英語を学びたいと思っています。 今の英語教材や英語スクールは、 へんに、日本人向けに改まったゆっくりした英語、文法や、 逆に、かしこまった場面のスピーチが多い気がします。 普通にネイティブがしゃべっている日常会話を通して、 普通の日常英語が知りたい、習得したいのです。 赤ちゃんが周りの日常の会話を聞いて、まねるような感じで、 こういう場面は、こういう言い回しを使うんだというのを自然に学びたいのですが、何か良い方法や教材を教えてください。

  • 独学でTOEFL高得点を取りたい

    こんにちは 皆さんの中で英語習得に力を入れている方はいらっしゃいますか? 私は近い将来米国で生活する予定でいます。 英字新聞は読みこなせますが日常会話に支障を来す、そんな英語力です。 語学学校には行かずに教材のみでTOEFL高得点を取りたいと考えています。 まだ受験はしていません。 平日に3時間英語に触れるとして どのように英語と接すればいいか アドバイスを御願いします!