• ベストアンサー

トラックのオイル漏れ

今、平成元年のライトエーストラックに乗っています。 去年の年末に車検を受けたのですが、それからトラブル続きなので、 一つ質問させてください。 実はここ2,3日、クラッが抜ける様な感じが4,5回ほどがあり、 (前半はスカスカで、後半になるとグッと聞く感じ) それ以外は特にギアも入り、クラッチも切れてます。 先程、車体の下を覗いたら、ミッションとクラッチの接合部分を保護するブーツの様な物?が、オイルまみれでした。 たぶんゴムの劣化だと思うのですが、簡単な修理だとゴムの交換だけで済むのでしょうか? また最悪の場合、クラッチのOHしかないのでしょうか? とりあえず明日ディーラーに持っていくのですが、その前に少し聞いておきたったので・・・・ 分かりにくい質問ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue1200
  • ベストアンサー率60% (331/543)
回答No.1

本来なら、車確認をしないといけないのですが・・・ おそらく、クラッチのレリーズシリンダーのシール不良でしょう。 構造としては、クラッチペダル側とクラッチ側それぞれにシリンダーが有り、それらを耐圧ホースで繋いでいます。 このシリンダー内のゴムシールが劣化してくるとフルード漏れを起こし、ペダルを踏んでもレリーズシリンダーに油圧が伝わらなくなります。 こうなると、一回ペダルを踏むごとにフルードが漏れ、リザーブタンク内のフルードが無くなった時点でクラッチが切れ無くなります。 クラッチ自体のOHは必要有りません。 おそらくその外側に有るシリンダーのOHとフルードの交換ですむはずです。 シリンダーの、インナーキット(シール)が¥1,000円位、フルードがせいぜい¥1,000円、工賃も1万円もしないと思います。 マスターシリンダー(ペダル側)もOHするとなると、もう少し掛かります。 ※価格はあくまで目安です。

conan_21
質問者

お礼

お礼が遅れてすいません。 原因はクラッチレリーズの劣化による不良でした。 金額も1万円で済みました。 今は順調に動いています。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • stonehead
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.3

症状を拝見する限りでは、クラッチ側のシリンダーのフルードもれのように思います。ほかの方も仰るとおり整備作業自体は簡単なので部品の在庫しだいでその日に直るかもしれません。 フルードもれでしたら、耐圧ホースの確認もお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

よく分かりませんが、修理にお金がかかるのなら、車の買い替えも視野に入れたほうがいいでしょうね。年式も年式ですから。もうすぐ20年なら接合部のシール(ゴムパッキンみたいなもの)の寿命かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オイル漏れとギアの空転について

    先日 オイル漏れ(ミッションオイル)が進みかなりオイルが減り ギアの入りが悪くアクセルを踏んでもたまに空転するような感じだったので、ソレノイドとホース関係を一式交換しました。しかし 修理から戻ってきて2・3日たつのですが 朝一番発進しようとするとギアが入りにくく何度か空転します。オイルはポツポツたれてはいませんが、まだ ジワっと染みているような気もします。クライスラーボイジャーで修理はディーラーでしたのですが対応も悪く、いまいちぱっとしません。 今ちょっと車が手元にないのでオイル量は見れませんが、 ギアの空転について何かほかの原因などは考えられますか? また、オイル漏れについても他の原因、処置はありますか? 実際見ないと分からないのは当たり前ですが、なにか情報下さい。 お願いします。

  • 高回転からのエンブレでエンブレが効かなくなる原因は?

    質問内容はタイトルのが1点ともうひとつクラッチのOH時についての質問があります。 質問1つ目。 高回転(7000rpmくらい)からギアを1つ落としてエンブレを効かせようとする(この時点で9000rpm程度)といきなりクラッチを握ったみたいにスーっと力が掛からなくなることがあります。 時間にして0.5秒~1秒そこらだと思うのですが、スピードが出ているときだと非常に危険で困っています。 原因としてクラッチのすべりだと考えていますがいかがでしょうか? ギア抜けの可能性も考えましたが、この症状が出るときはミッションボックスから異音もありませんし、シフトペダルを動かさずに1秒程度でこの症状から回復するためミッション系統ではないと思うのですが。 ※何速でこの症状が出ているかはまだ特定できていません 他に疑うべき所がありましたら回答よろしくお願いします。 質問2つ目。 クラッチをOHするときに交換するものとしてフリクションプレートがありますが、同時にクラッチディスク(スチールプレート)も交換すべきなのでしょうか? ☆車体詳細☆ 93年式XJR400(4HM1) 走行距離3万4千キロ 使用オイル MOTUL5100 15w-50(交換後3000キロ走行) クラッチOH歴なし。 使い方は結構高回転まで回しますし、荒いと思います。 症状が出たのは3日前位からです。 それでは以上二点の回答よろしくお願いいたします。

  • ミッションの入りが悪い原因は?

    質問があります。 車はエボ5 1年程前にミッションアッセン交換しています。 (と、思います。) レリーズシリンダー・ベアリング交換したかは不明。 ミッションオイルは早めに交換しています。 クラッチ板などミッション系は純正です。 症状は、ミッションアッセン交換直前もですが、 交換しても(交換しているはずなのですが)変らず。です。 症状は、  ミッションオイルが温まってクラッチを入れているにも 関わらず、どのギアも入りが悪く、  クラッチが切れてない感じがします。  その中でも特にバックギアは酷過ぎです。  次は1速や2速。  ガリ鳴りは気にならない程度で少しあります。 現象としては、  エンジンがかかっている時の停止時に、バックギアに  入れ始める瞬間に至っては、  クラッチ(入れてるのに)切っている時の感じで、  ミッションボックス(トランスミッション?)付近で  「カクッ」と言う音と一瞬トラクションが  かかる感じだけで、  通常ギアを入れる力では、それ以上入らないのです。  ギア欠けしそうな感じです。 一番不可解で原因が判らない症状としては、  エンジンを止めて各ギアに入れる時も、ギアの入りは悪 く、1度全てのギアに入れた後に  クラッチを切って、またクラッチを入れて  ギアチェンジしたら、悪いのです。  これは、ギアの入りがクラッチの入り切りをするたびに  悪いのです。 この症状の原因や、何か心当たりなどでもありましたら アドバイスや回答をお願いします。

  • アクティトラックのゴム製部品名を教えて下さい

    写真のホンダアクティトラックHA7 四駆です→写真は前より撮影でゴム製部品が経年劣化で交換が必要です。 それで→フロントドライブシャフトの前方にタイロッドエンドがあります→タイロッドエンドブーツ。 問題は下側のフレームから上側向けてのゴム製ブーツの部品名を教えて下さい。

  • オートマオイルの漏れとバックギア時の異音

    平成3年式のトヨタカムリに乗っています。ディーラーでオイル交換と一緒にクルマの調子を見てもらうことにしました。最近、バックギアに入れるとガタンッと音がするようになったのでみてほしいと頼みましたら、エンジンを支えている4カ所のゴム製のマウント(?)が劣化しているから取り替えた方がいいと言われ、工賃を聞いたら3~4万位という返事でした。それと、オートマオイルが若干漏れているので、そのパッキンを交換したほうがいいと言われたような気がします。その際、中身のオイルは全部抜くことになるので、工賃込みで1万円位だと言われました。・・後で気が付いたんですが、バックギア時の異音との関連性はそのマウントが原因なのか、それを確認するのを忘れていました。気になるので後日また再確認するつもりですが、なにかお気づきの方がいらっしゃいましたらご意見を伺いたいのです。なにぶん、素人なもので、とんちんかんなことを言っているかもしれません。幅広いアドバイスをいただきたいです。お願いします。

  • Q:ギアの入りが悪いのですが..?

    車はマツダFC3S、現在の走行距離は97,000kmです。半年くらい前からエンジンをかけ始めにギアが入りにくくなってきました。特に冷えているとき、例えば、前日には乗らずに前々日に乗った後初めて乗るようなときに、ギアが入りにくいことが多いです。症状が出たときは、1速だけでなく、2足、3速、4速、5速、後退、何れも入らず、クラッチを一旦はなし、エンジンを何度か吹かしてまた入れ直そうとしますが、なかなか入りません。20秒~30秒くらいこの動作を繰り返していると、ふとギアが入るようになり、車が少しでも動いた後は、スムースに入るようになります。ちなみに、エンジンが暖まった後や走行中などには入りにくくなったことは一度もありません。 このような症状の場合、ミッションが不具合なのでしょうか?それともクラッチのOHが必要なのでしょうか? アドバイス頂ければと思います。 ちなみに、今から16,000kmほど前の段階で、前の所有者がクラッチのOHとして、中古のディスクとカバーを交換し、S.ベアリング、P.ベアリング、クラッチマスターシリンダーキット、クラッチレリーズシリンダーキットは一式交換しているようです。ミッションのOH歴はわかりません。

  • クラッチの切れ不良の原因

    S14シルビア前期に乗っています。 1速とRがとても入りずらいのです。 特にRはギア鳴りがするのでエンジンを切ってからRに入れている状態です。 エンジンかけた直後は比較的入りやすい気がします。 素人予想ではクラッチの切れ不良ではないかと思うのですがどうでしょうか? 素人なりに色々調べてみたのですが、クラッチペダル周辺が濡れていたりすることはありません。 クラッチのマスターにも汚れていましたがしっかりフルードが入っていました。 オペシリのダストブーツをめくって見てもフルードが漏れている感じはしませんでした。 フルード交換ミッションオイル交換で改善されるでしょうか?それともクラッチ内部の問題でしょうか? よろしくお願いします。

  • 停止時1速に入らない

    信号待ちなど停止時にギアが一速に入りません。 クラッチを踏み直したり、半クラ状態でシフトを操作すると異音など無く、スコッと入ります。 またバックギアを入れるときは異音等発生しません。カチって軽い音はしますが、正常だと判断しています。 原因がクラッチなのか、シンクロなのかどちらでしょうか? またミッションをおろさずに判断する方法などありますか? この現象はここ一年くらい前から始まり、だんだん頻繁になってきました。 また、クラッチが最近滑りかけています。そのせいでしょうか。 クラッチ交換を行うべきなのか、クラッチとシンクロ交換•オーバーホールを行うべきなのか迷っています。 ディーラーにも相談してみましたが、いまいち頼りなさそうな感じで、はっきりとした答えが返ってきませんでした。 車はアコード ユーロR CL7 6MT 15年式 距離105000キロです。 よろしくお願いいたします。

  • ミニクーパーのミッション音

    1速ギアで走行中突然音が変化したので確認したところ、ミッションから異音がするようになってしまいました。音は、ガラガラといった感じの音で、エンジン回転を上げるとガラガラ音も速くなります。また、クラッチを切ると音は止まるため、ミッション内部からの音と思われます。誰かミニクパーに詳しい方、ミッション内部の何が壊れたのか教えてください。宜しくお願いします。

  • オプティのATFが少なかったので補充しら動きません。

    オートマオイルが不足していたので、お店でオプティ用のATFを購入して補充したらギアが入らなくなりました。まるでクラッチが滑っているような感じです。 車体をギアをNにして車を押してもまるでパーキングに入れているような感じでロックします。オートマが壊れたのでしょうか?ささいなことでもいいのでよろしくお願いします。