• 締切済み

遺言をすれば遺留分請求できなくなるのか?

相続の際、Aには相続させないという遺言を残せば、Aは自分の遺留分請求はできなくなるのでしょうか?

みんなの回答

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.6

相続排除は 不可能と思っていた方が良いですよ 相続排除の遺言があっても異議申し立てができます 相続排除するには、排除する方が排除に該当するだけの事実があることを立証する必要があります それも遺言状に記載しなければなりません

goon2007
質問者

お礼

ご回答いただき誠にありがとうございます。とても勉強になりました。今後を考えるにあたり、ご回答を参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。

回答No.5

Aさんが遺留分権利者なら遺言で書いても減殺請求されてしまいます。 Aさんに相続させたくないなら、遺留分につき廃除の申し立て、又は、遺言にて廃除する旨記載すればよいです。 遺言で廃除した場合、遺言執行者、相続人が死後廃除の申し立てをすることになります。 廃除する場合、被相続人が相続人に暴力をうけたとか屈辱をうけた等の事由がなければ認められないかと思いますが、、

goon2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。親に相続させたくない場合は、相続廃除の遺言、兄弟姉妹に相続させたくない場合は遺言で残すことにします。たいへん勉強になりました。本当にありがとうございました。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.4

遺留分はその本人以外には、誰も何もできません (そのための遺留分です) それから、有効な遺言状を作成するには、いろいろな条件を満足する必要があります 条件が一つでも欠けると無効になりますから、遺言状を作成するのでしたら専門家に相談してください 自分で判断することは危険です

goon2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。親に相続させたくない場合は、相続廃除の遺言、兄弟姉妹に相続させたくない場合は遺言で残すことにします。たいへん勉強になりました。公正証書遺言が確実に残せそうですね。本当にありがとうございました。

  • kinaia
  • ベストアンサー率30% (34/112)
回答No.3

No.1です。訂正させてください。 遺留分権利者には配偶者・直系尊属・直系卑属(子など)があげられます。 うっかり大切な配偶者を忘れていました…汗。すみません。

goon2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。親に相続させたくない場合は、相続廃除の遺言、兄弟姉妹に相続させたくない場合は遺言で残すことにします。たいへん勉強になりました。本当にありがとうございました。

noname#62235
noname#62235
回答No.2

#1さんのおっしゃるとおりですが、 そもそも「相続させない」という遺言に対して、それを無効とできるのが遺留分の主張ですから、遺言があれば遺留分が請求できないとなると、遺留分の意味がなくなりますね。

goon2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。親に相続させたくない場合は、相続廃除の遺言、兄弟姉妹に相続させたくない場合は遺言で残すことにします。たいへん勉強になりました。本当にありがとうございました。

  • kinaia
  • ベストアンサー率30% (34/112)
回答No.1

第1028条  兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合に相当する額を受ける。 1.直系尊属のみが相続人である場合 被相続人の財産の3分の1 2.前号に掲げる場合以外の場合 被相続人の財産の2分の1 です。 相続人Aさんが親や子どもであれば、「Aに相続させない」と遺言をしてもAさんは遺留分を主張できます。 相続人Aさんが兄弟姉妹なら、「Aに相続させない」と遺言をした場合、Aさんは遺留分を主張できません。 遺留分の趣旨は、誰誰に相続させたいという個人の財産処分の意思の尊重と、残された家族の生活の安定の要請との調整の観点から定められたものなので、遺留分権利者は通常家族生活を共にしていると考えられる直系尊属及び子に限定されています。

goon2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。親に相続させたくない場合は、相続廃除の遺言、兄弟姉妹に相続させたくない場合は遺言で残すことにします。たいへん勉強になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺留分請求

    遺留分の請求ですが、 たとえば父、母、子A、B、C3人だとします。 父が亡くなった時、公証遺言状で母と子A、B2人が相続して、子供Cだけ 相続分がなくて遺留分請求をして約1/12を相続して解決したとします。 その5年後に母が亡くなったとき、また公証遺言状で子A一人に財産のすべてを 相続させるとなった時に、また、子供Cは相続分がないという事で また、遺留分請求ができるのでしょうか?

  • 遺言における遺留分について

    法律、特に相続、遺言に詳しい方、教えてください。 遺留分についてです。 被相続人には二人の子供がいます、長男と長女です。 配偶者は亡くなっていません。 被相続人は全財産を長男の子供 (一人っ子である孫) に遺贈する公正証書遺言を残しています。 長男は存在していますので、代襲相続にはならないと思いますが、遺言では可能な筈です。 相続人は長男と長女だけなので、長女の遺留分は侵害されていることになります。 相続人が子供だけの場合、子供の遺留分は二分の一の筈です。 ここでわからないのが、長女は全財産の二分の一を遺留分として認められるのか、それとも相続人としての子供は二人なので、二分の一の更に二分の一、つまり四分の一になるのかです。 どちらが正しいのでしょうか? また、長女の遺留分の減殺請求は誰にすることになるのでしょうか? 長男でしょうか、それとも長男の子供 (長女にとっては甥) になるのでしょうか? 長女の請求に係わらず、公正証書遺言ですんなり被相続人の孫の名義になるのでしょうか? 宜しかったら教えてください、お願いします。

  • 遺言と遺留分

    母が私に土地、建物のすべてを相続させるという公正証書遺言を書いてあるのですが、 法定相続人は兄、私、弟の3人です。(父は既に他界しています) 母は兄、弟には遺言を書く前に了承をとってあるようですが、 弟が遺留分を請求してくる可能性があります。 ちょっと調べたら、遺留分は法定相続分の1/2ということでしたので、弟の遺留分は1/6だと思うんですが、 兄が遺産相続を放棄していますよね? この場合、兄は法定相続人から外れるので、たとえ遺言があっても、 もし弟が遺留分を請求してきたら、弟の遺留分は1/2×1/2で 1/4になるんでしょうか。それとも1/6でいいのですか? また、弟が私に現金で請求するということも可能なのでしょうか。 もしそうなったら現金ではとても払えないので、土地・建物の売却しかないと思っていますが、売却をせずに分けるには、土地も建物も共有名義にするしかないのでしょうか。 その場合、土地、建物がその割合の分(1/6か1/4)だけ弟の名義になるということですか?それとも、建物だけで分割とか、土地だけで分割とか、建物も土地もそれぞれ分割とか、いろいろありそうな気がしますが、売却しない場合の分割の方法を教えてください。 それと、弟の方から土地でくれとか、現金でくれとか、家をくれとかという物を限定した請求というのはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺留分減殺請求と、遺贈以外による遺言処分

    遺言で「甲を相続人Aに相続させる」と書くと、判例によれば「遺産分割方法の指定」となって、遺言者が死亡すると、執行の必要もなく直ちに、甲の所有権がAに移るということです。 ところで、遺留分減殺請求の条文や文献を見るに、対象は「贈与」と「遺贈」のようです。ということは、全財産が不動産甲乙丙のみだという事例で、「甲乙丙を相続人Aに相続させる」と遺言すると、他の相続人は遺留分減殺請求できないのですか?あるいは、こうした遺産分割方法の指定や相続分の指定も、遺留分の条文における「遺贈」に含まれるのでしょうか? ご存知の方、ご説明下さい。

  • 遺留分減殺請求の相手方

    Aが亡くなり、Aの相続人がB、C、Dの3人だったとします。 Aが、遺産である預貯金をすべてBに相続させる、遺言執行者をXとする、という遺言を残していたとします。。 しかし、預貯金をCが引き出してしまいました。 このとき、DはBとCのどちらに対して遺留分減殺請求をすればよいのでしょうか。 それとも、遺留分減殺請求の被告は遺言執行者であるXになるのでしょうか?

  • 特別受益者と遺言、遺留分減殺について

    特別受益者に対して遺言で「預貯金を相続させる」と記されていた場合、 1.その者が既に法定相続分は無いとしても、遺言通り金銭を渡す必要があるのでしょうか? 2.その際に遺留分減殺請求をするとして、遺留分算定の基準となる金額に、過去の特別受益の額を含めて計算することはできるのでしょうか。(仮にそうであるとすると、相続させる分は無くなり、むしろマイナスになる場合はどうなりますか。) 以上よろしくお願いします。

  • 遺留分減殺請求

    遺留分減殺請求 遺留分減殺請求の事で弁護士に相談に行った所、被相続人の遺言がある事を前提にしているので遺言がないのに遺留分請求は出来ないと言われ断られました。私の場合、母が宗教団体に殆どの財産を献金したので子である私としては遺言がなくても遺留分減殺請求出来ると思っているのですが間違いでしょうか。

  • 遺留分減殺請求について

    去年被相続人が死亡し、相続開始時の遺産総額 5,000万円(土地4,750万円、現金等250万円)あり、被相続人の妻は被相続人より先に死亡、相続人はA・B・C・Dの子4人です。 A⇒遺言書記載により3,750万円相続する(内、相続後に土地3,500万円分名義書換済みです) B⇒遺言書記載により900万円相続する(内、相続後に土地900万円分名義書換済みです) C⇒遺言書記載により350万円相続する(内、相続後に土地350万円分名義書換済みです) D⇒遺言書記載無しで遺留分減殺請求をする。 この場合、A・B・C各者が土地を名義書換した後にDが遺留分減殺請求をした場合、Dの遺留分減殺請求額は、誰に、いくら請求できるのか。を教えてください。 なお、遺留分減殺請求書は、各者が名義書換する前に郵便内容証明にて提出済みですので、よろしくお願いします。

  • 遺留分の請求について

    相続人が2人。他の人に全て相続させたい遺言がある場合、本来の相続人のうち1人だけが遺留分の請求をしもう一人は破棄すると相続する割合はどのようになりますか?

  • 遺言書と遺留分について

    遺言書と遺留分について 1、母親の全財産は長男一人に相続させる二男には一銭も相続させたくという遺言書を書いているとのことですが、仮にもしその母親が亡くなった時、二男には遺留分というか法定相続権はないのでしょうか? 2、借りにもし二男が遺言書があるにも関わらず、遺留分の相続権があるのなら、その母親から、生前贈与を、長男が受けておいた方がいいのでしょうか? どなたか御教示お願いします。