• ベストアンサー

遺留分請求

遺留分の請求ですが、 たとえば父、母、子A、B、C3人だとします。 父が亡くなった時、公証遺言状で母と子A、B2人が相続して、子供Cだけ 相続分がなくて遺留分請求をして約1/12を相続して解決したとします。 その5年後に母が亡くなったとき、また公証遺言状で子A一人に財産のすべてを 相続させるとなった時に、また、子供Cは相続分がないという事で また、遺留分請求ができるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

勿論できます。 何で疑問が出るのか解りませんが。 その場合は遺留分は1/6になりますね。

ato3kiro
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 1imagawa
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

先に回答されておられます通りですが私の知っている限りご説明します。1)お母さんの無くなられた時の相続人はA,B,Cの3人で公証遺言状「子A一人に財産の全て相続」と言う事でも、(本来均等割で1/3ですが)遺留分としてその半分の1/6は権利が有るのです。遺留分と言うのは基本的に犯す事の出来ない権利です。2)しかし非常に稀ですがあなたがお母さんの無くなる前に「遺留分放棄」の手続きをしていれば別です。3)公証遺言状「子A一人に財産の全て相続」をされていると言う事ですが、そのあとでお母さんの気持ちが変わりその作成日以降に別な遺言状は作成されていませんね!兎も角作成日が重要です。4)最後に確認ですが、今相続がプラスだけの話をしていますがマイナス(負債、借金)は大丈夫ですネ。私の知人の例です(正確かどうか不明ですが)「相続放棄の手続き」を亡くなられてから6ケ月以内に行われていないため請求され困ったと聞きました。

ato3kiro
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産相続・遺留分について

    遺産相続・遺留分について 質問させてください。 父・母・子供が一人の3人家族で、父が亡くなった際、 愛人等第三者に財産を全て相続させる、と記した遺言書が見つかったとします。 この場合、母と子は遺留分を請求すればどのくらい貰えるのでしょうか。 財産の4分の1ずつでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 遺留分について

    相続人の中に、既に死亡している者(代襲者なし)がいる場合の遺留分についてご教示願います。 被相続人は父で、母は既に他界しています。 自書の遺言書(検認済み)には「財産は全てBへ相続させる」とありました。 法定相続人は子供4名A、B、C、D(全て被相続人の嫡出子)ですが、A(未婚、子供なし)は父の遺言にある日付の後に死亡しています。 この場合のCとDの遺留分はいくらなのでしょうか。 遺言を書いた段階ではAは生存しており、そのときのCとDの遺留分は「8分の1」なような気もしますが、実際に相続が開始された時点の相続人は3名なので、「6分の1」と考えて良いのでしょうか。

  • 全く交流のない相続人からの遺留分請求は?

    お世話になります。 父(84歳)には前妻との間に子供が一人おります。 前妻と分かれたのは、もう50年以上も前のことです。 私は、長男ですが、前妻の子とは全く付き合いはありません。 父も季節の挨拶状を出すくらいです。 父は、ここ10年来、体が不自由になり、その介護は、ずっと母と私でやっています。 父としては、もし自分が亡くなったときは、財産は、母と私に譲るつもりで、 その旨を遺言状にも残しています。 ただ、もし、父が死亡し、相続となった場合、前妻の子にも相続権はあるので、 遺留分を請求されることもありえます。 現在の父の財産からすると、遺留分は金額的には、100~200万円程度になります。 実際、こういったケースの場合、もしも前妻の子から遺留分の請求があったら、 それは、認められることになるのでしょうか? いろんなケースがあるので、一概には言えないと思いますが、一般的な回答でも お教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 遺留分の請求について

     父の自筆の遺言書を死後1年半経過してから検認しました。私自身は検認に立ち会っておらず、父名義の財産を母に譲るというような簡単な内容と聞いただけですが、仮にその内容が有効だとして、遺留分の請求は出来るものなのでしょうか。相続人の一人が遺留分の請求は死後1年以内だと言ってるのですが、どうなのでしょう。また、出来るとして、遺留分は法定分の1/2という解釈でいいのですよね? ご回答よろしくお願いします。

  • 遺留分請求額としてはどちらになるのか?

    被相続人の全相続財産は180,000,000円、公正証書遺言書には、相続人Aに160,000,000円、相続人Bに土地20,000,000円相続させると記入あり(他にも相続人あり)。 そこで、今年の3月に相続人Aより遺留分請求者である私Cに被相続人全相続財産の1/12(私の取分)の15,000,000円を取分として表示してきました。 そして、その後4月に相続人BがBの取分である土地20,000,000円をBの名義に書換えてしまいました。 (Bの20,000,000円は、遺留分請求額以下の取分ですので私からBに対して遺留分請求はできない状態です) その書換えた後の5月に再度、相続人Aより私Cに遺留分請求額として、180,000,000円からBの土地名義書換分20,000,000円を差引いた160,000,000円の1/12の約13,300,000円を私の取分とし、1,700,000円減額し表示してきました。 つきましては、私の遺留分請求額取分は、3月に表示されてきた分180,000,000円に対しての1/12(15,000,000円)になるのか、あるいは、5月に表示されてきた分160,000,000円に対して1/12(13,300,000円)になるのか不明です。 どちらが請求分に値するのか教えてください。

  • 遺留分減殺請求について

    去年被相続人が死亡し、相続開始時の遺産総額 5,000万円(土地4,750万円、現金等250万円)あり、被相続人の妻は被相続人より先に死亡、相続人はA・B・C・Dの子4人です。 A⇒遺言書記載により3,750万円相続する(内、相続後に土地3,500万円分名義書換済みです) B⇒遺言書記載により900万円相続する(内、相続後に土地900万円分名義書換済みです) C⇒遺言書記載により350万円相続する(内、相続後に土地350万円分名義書換済みです) D⇒遺言書記載無しで遺留分減殺請求をする。 この場合、A・B・C各者が土地を名義書換した後にDが遺留分減殺請求をした場合、Dの遺留分減殺請求額は、誰に、いくら請求できるのか。を教えてください。 なお、遺留分減殺請求書は、各者が名義書換する前に郵便内容証明にて提出済みですので、よろしくお願いします。

  • 遺留分減殺請求

    遺留分減殺請求 遺留分減殺請求の事で弁護士に相談に行った所、被相続人の遺言がある事を前提にしているので遺言がないのに遺留分請求は出来ないと言われ断られました。私の場合、母が宗教団体に殆どの財産を献金したので子である私としては遺言がなくても遺留分減殺請求出来ると思っているのですが間違いでしょうか。

  • 遺留分減殺請求の後の相続

    教えてください 母が亡くなり、その後父が亡くなり、相続が遺言で一人だけに相続しました。 ですので、相続人のうちの一人である、私は、遺留分請求で、遺留分だけを相続し、解決しております。だから、他の妹などが遺産相続問題で、裁判をしても、自分は参加できないのは知っているのですが。 たとえば、もし、後々で、父の借金とか、保証人をしていることが発覚した場合 相続を遺留分うけているので、負の財産を相続するか、しないか 教えてください。 遺言で多くの不動産を受けたものに行きますか?または、遺留分だけ分の六分の一だけ分 が私にもきますか?その際、遺留分裁判でほとんど弁護士さん費用に消えたので、支払い能力はないといえますか?現在財産はないですし、無職です。

  • 財産相続  遺留分

    財産相続遺留分の考え方について教えてください。 夫A、妻B、子C、Dがいるとします。 夫が遺言書で、他人Eに全財産を譲るとした場合、妻B、子C、Dには遺留分として半分認められ、妻Bが半分の半分1/4、子C、Dはそれぞれ1/8になります。 夫が遺言書で子Cに全財産を譲るとした場合はどうなるのでしょうか。 ≪考え方その1≫ 夫財産の1/2が遺留分となりますが、この1/2の遺留分を妻B、子C、Dで2:1:1で分ける。(この場合、子Cの取り分は全財産の5/8となる。) ≪考え方その2≫ 子Cにはそもそも財産の半分が遺言で認められているので、1/2の遺留分は妻B、子Dの二人でわける。(子Cが1/2、妻B、子Dがそれぞれ1/4) どちらの考え方がただしいのでしょうか。

  • 遺留分

    母が亡くなりました。相続人は実子3人だけです。母は遺言で財産の全て(約7000万)を長男に相続させるとしていました。遺言状は検認済みですが、母は長男に生前1000万円の借金をしていました。長女は遺留分の減殺を請求し、次男は遺留分を放棄しました。子供のそれぞれの取り分はいくらになるのでしょうか。