- ベストアンサー
- 困ってます
通夜・告別式ではなく「お別れ会」での服装は?
当方、フリーのデザイナーです。 取引先企業の前経営者が亡くなられたため、 関係者向けの「お別れ会」に参加することになりました。 葬儀は既に近親者のみで行われたとのことで、 訃報はその会社の社員にもほとんど知らされなかったそうです。 そこで、お聞きしたいことがあります。 お別れ会の案内状には「平服にてお願い申し上げます」 「ご香典ご供花ご供物の儀は固くご辞退申し上げます」と 書いてあったのですが…… 1.平服とは、(男性の場合)どんな装いですか。 例えば濃紺無地のスーツはOKのような気がしますが、 同じ濃紺でもピンストライプは不可でしょうか。 同様にネクタイも柄物は言語道断ですか。 2.「ご香典……ご辞退申し上げます」については、 そうは言っても持参する人もいると思うのですが、 やはり受け取り拒否されるのでしょうか。 ではなくて、「案内状にはそう書いたけど、 それは建前で実は…」ということなのでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

- 回答数2
- 閲覧数9856
- ありがとう数43
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- morimaru47
- ベストアンサー率56% (499/884)
ピンストライプのスーツや柄物のネクタイが厳禁ということはないですが、それなりに威儀を正すという意味では、無地の方が無難かと思います。 「ご香典……ご辞退申し上げます」というのは、先方でそれに見合った香典返しを用意していないということなので、やはり香典は受け取りを拒否されるのでしょう。 ただし、手に持てる程度の少量の花を持参する場合はあると思います。それを受付で受け取ってもらえるか、焼香の際に献花するかは、先方の事情によって異なるでしょう。少なくても、それを持ち帰るような事態にはならないと思います。 もちろん、案内状通りに手ぶらで行っても、礼を失することは全くありません。
関連するQ&A
- 献花式、お別れ会とは???
知人が亡くなり献花式(お別れ会)の案内状を頂きました。 当然、出席するつもりですが初めての行事なので分からない事ばかりです。 1)「平服でご参加願います」と書いてありますが本当に平服でもいいのか??? 2)「香典等の儀はご辞退申し上げます」との事。 3)持参する物は??? 既に通夜、葬儀は近親者のみで行われており困惑しております。 ご存知の方、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
その他の回答 (1)
関連するQ&A
- 以前にもお別れ会の事で質問したのですが・・・
一昨年、父が亡くなった時に 通夜、告別式ともに参列してくださった方が 先月亡くなられました。 葬儀は密葬で済まされて、本日お別れの会でした。 父が亡くなっている為か、案内状はないまま私一人で出席し、 父が頂戴した同額のご霊前をお持ちしたのですが 案内状には香典等は辞退と書かれていたようで どなたも持参されていませんでした。(参列者は1000人以上) このような場合、ご自宅まで届けた方が良いのでしょうか? 父の時には香典返しをしているのでお供えする必要はないのでしょうか? 神式でしたが お届けするのは、ご霊前で良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 一周忌の服装とご厚志について
友人の一周忌に参加することになりました。 一周忌と同時に納骨式も行います。 先方からの案内状には、以下のようにありました。 ・平服にてご出席下さい。 ・ご厚志は、ご辞退申し上げます。 この場合、平服は落ち着いた感じの服装で、また、ご厚志は持参しないほうが良いのでしょうか。 案内状での文句は決まりごとのようなもので、実際の慣例としては、服装は礼服でご厚志も持参とういのが通常なのでしょうか。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 遺族から「告別式案内」が送られてきましたが・・・。
普通、葬儀や告別式って、参列したいとかすべきと思っている人たちが、自主的に参列するものですよね。ところが、遺族から是非参列してほしい、との電話があり、案内状も送られてきました。既に死去から10日ほど経過しており、「通夜」と「葬儀」は親族だけで済ませたようですが、「告別式」と「法事」(食事会のことのようです。)をこれから、交流のあった人を招いて行うようです。 遺族から「告別式案内」が送られてきたのも初めてですし、通常「通夜」の翌日に「葬儀」と併せて行う例の多い「告別式」を後日に分けて行う例も聞いたことがありません。 当方も大変お世話になったので、香典と供花は用意しました。このような事例はこれまで聞いたことがないのですが、地方によっては普通ですか?
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 通夜、告別式について
親族が危篤状態で通夜告別式の準備をしています。 うちは泊まるスペースがなく、告別式だけの出席をお願いするつもりなのですが、それは失礼に当たらないのでしょうか。 また、通夜、告別式を通して食事は何回必要なのでしょうか。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- 通夜・告別式について
故人を送りたい気持ちという点は抜きにして、単純に、わざわざ二つとも出るのは意味がないと思うのですが、年寄りなどに言わすと両方出るのは当たり前だといいます。そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、 1 通夜・告別式 両方に出るのは当然である。 2 通夜だけでいい。 3 告別式だけでいい。 なお、対象は親戚。両日ともに自分の他の予定は無いという前提でお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- 通夜と告別式について
知人が亡くなってしまい、告別式に出席しようと思っています。 午前中の告別式には仕事を抜けて出席しますが、通夜の時間にも間に合いませんので終わってから夜、お焼香をあげに伺おうと思うのですが、その際故人が好きだったビール等を持って行こうかと思っているのですが、これはマナー違反でしょうか? お香典は告別式の時に持参しようと思っています。最初は告別式だけの出席のつもりでしたが、なんだか心苦しくて・・・。 やはり通夜後にお伺いするのはご迷惑でしょうか?いっその事行かない方がいいでしょうか?いろいろ調べてみたのですがわからなくて・・・。 式はたぶん仏式、地域は関西です。故人との関係は年に一度会うくらいの友人です。 どなたか至急ご返答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 通夜、告別式のお清め
お通夜や告別式に参列されたことはあると思います。 そこで、「お清め」について、 「家族・親戚以外」のお通夜や告別式での席を質問条件として、 A 出ているものをお腹いっぱい食べたり、酔っぱらうくらい飲酒しますか? B ほどほどに、若しくは遠慮がちにいただきますか? C 後に用事は無いけど、お清めの席にはいかずに帰りますか?
- 締切済み
- アンケート
質問者からのお礼
ご返答ありがとうございました。