- 締切済み
- すぐに回答を!
社葬に参列ついて
ある規模の大きい建設会社の会長が亡くなり、社葬があるのですが香典を辞退されています。当社は小規模でその会社とは付き合いは無いのですが、建設業協会というのがありまして当社もその会社も協会会員です。訃報は協会を通じてFAXで知りました。 何年か前の当社の葬儀には香典、花輪を頂きました。 そこで3点質問です。 今回は社葬ということで、花輪は取り扱っていないみたいなので、供花はするつもりですが、香典はいらないんでしょうか? それと、その会社と付き合いは無いのですが出席するべきでしょうか? あと社葬は前もって出欠を言っておかないとダメなんでしょうか? 供花を注文する際に『出席しますか?』と聞かれたので。 以上宜しくお願いします。
- maruo180
- お礼率8% (18/205)
- 回答数1
- 閲覧数534
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.1

1)香典について →先方が辞退しているので不要です。 2)出席するべきか否か →業界の慣習みたいなものってありますよね。それに従うのが正解かと。 迷ったら、お付き合いがある同業者さんと歩調を合わせておくのが無難ではないでしょうか。 3)出欠を告げる必要 →必要はありません。
関連するQ&A
- 社葬と家族葬、どちらに生花を出したらいいのか
知り合いの社長がお亡くなりになりました。 社葬を1ヶ月後に行うということですが、家族葬の案内も別の訃報として届きました。 家族葬の方は4日後です。 その家族葬の訃報には生花の発注先が案内されていました。 私自身は知り合いなので、個人的には家族葬に、会社としては社葬にと、両方とも出席するつもりですが、私の会社としては社葬に対応させていただこうと考えていました。 こんな場合、社葬には当社の生花を出すつもりですが、家族葬の方にも出す必要があるのでしょうか。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 社葬で香典辞退という時
取引先の社長が亡くなり、社葬を行うとのお知らせを戴きましたが、その文面に「誠に勝手ながらご香典・ご供花・ご供物の儀はご辞退申し上げます。」とありました。 この場合、葬儀の服装は普通にするつもりですが、本当に手ぶらで参列して良いものでしょうか。表向き先方がそう仰っても、「気を利かせて」香典などを持って行くほうが良いなどと言う事はありませんか。 また、社葬に参列するにあたって、普通の葬儀と何か違う事や、特別に注意する事などがありますでしょうか。 常識がありませんので教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 香典辞退
香典辞退について教えてください。最近会社関係の親族がなくなられた場合、ほとんど香典辞退となっています。私も親族に不幸があった場合、親戚からの香典は以前からのつながりもあり断れないと思いますので、会社関係の方のみ香典・供花をお断りしようと思っていますが、そういうケースもありますか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 葬儀後、訃報を知った場合
会社の仕事の関係で正しい対応方法が判らないので教えてください。 先日、事務所ビルのオーナー会社の社長さんのご訃報を、ご葬儀翌日(週末)に 知りました。翌週早々にオーナー会社の方が、改めてご挨拶に見えるとのこと でしたので、取り急ぎ、供花を社長名でオーナーさんご自宅へ届けました。 社には先代社長の会長がおり、亡くなられた社長さんとは親しくお話をさせて いただいたこともあるので、週明にお線香を手向けにご自宅を訪問し、一連の ご挨拶を終えました。 ただ、会長はこの対応方法に納得できない様子です。 ご葬儀に会長、社長が参列できれば問題はなかったと思います。 こういったように会長、社長、供に関係のある方のご訃報を葬儀後に知った場合 は、良くあるケースだと思うのですが、今回のように社長名で供花を贈る対応で 良かったのでしょうか。その場合、会長名ではどのようなご挨拶が良いのでしょうか。もしくは供花を連名で贈るべきだったのでしょうか。
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- パート仲間のご主人の香典について
15年来のパート仲間のご主人(会ったことはありません)が亡くなりました。彼女とは個人的に特別親しいと言うわけではないし、最近は職場で顔を合わすこともあまりないのですが、長い付き合いです。 仲間内で花輪を送ることになり、もちろん私も仲間に入れてもらいました。しかしお通夜にも葬儀にも出ることができません。 花輪とは別に、香典を、葬儀に出席できるパート仲間に持っていってもらったほうがいいでしょうか。 そこまで必要ないでしょうか。 もし香典を差し上げたほうがよければ、どれくらいの金額を出席するパート仲間に預けたらよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 元派遣先の上司の葬儀
昨年まで派遣されていた会社(4年勤務していました)の上司の訃報を知りました。 派遣終了後のお付き合いは特になかったのですが、葬儀に出席すべきでしょうか? また、出席しないで香典を送る場合のマナー、弔電も送った方が良いのかなどがわかりません。 アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 会社役員の葬儀
会社の役員の葬儀について教えてください。 会社の役員といっても、小企業なので、社長(代表取締役)の父親で、社葬をするわけでもなく、喪主も社長のお兄様が喪主になるそうです。 今まで、社員の親族がなくなった場合は、社長の名前で花輪を送り、会社からと、社員一同としてお香典を渡していたのですが、 今回は、役員で、社長が親族になるので、 (1)花輪の送り主名はどうすればよいでしょうか。 1つでよいでしょうか。 または2つにして、 1つは会社名で もうひとつは社員一同で と別に送ったほうがよいでしょうか。 (2)お香典も、 1つは会社名で もうひとつは社員一同で お渡しすればよいでしょうか。 (3)それ以外にすべきことがあるでしょうか。 すみませんが、常識をよく知らないので教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 通夜・告別式ではなく「お別れ会」での服装は?
当方、フリーのデザイナーです。 取引先企業の前経営者が亡くなられたため、 関係者向けの「お別れ会」に参加することになりました。 葬儀は既に近親者のみで行われたとのことで、 訃報はその会社の社員にもほとんど知らされなかったそうです。 そこで、お聞きしたいことがあります。 お別れ会の案内状には「平服にてお願い申し上げます」 「ご香典ご供花ご供物の儀は固くご辞退申し上げます」と 書いてあったのですが…… 1.平服とは、(男性の場合)どんな装いですか。 例えば濃紺無地のスーツはOKのような気がしますが、 同じ濃紺でもピンストライプは不可でしょうか。 同様にネクタイも柄物は言語道断ですか。 2.「ご香典……ご辞退申し上げます」については、 そうは言っても持参する人もいると思うのですが、 やはり受け取り拒否されるのでしょうか。 ではなくて、「案内状にはそう書いたけど、 それは建前で実は…」ということなのでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭