• ベストアンサー

経穴(ツボ)とは何なのでしょうか。

 人間の体にあるとされるツボの位置を示した図を見かけることがあります。以下の3点が疑問です。   (1)そもそもツボとは何なのでしょうか。   (2)西洋医学、解剖学の立場で考えると、ツボの位置は、人体のどのような部分・位置なのでしょうか。   (3)中国の人々は、ツボの位置をどのように調べ、決定したのでしょうか。  教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

1)いろんな表現方法があると思いますが、神経などのつながっている節や継ぎ目みたいなところと思ったら判りやすいかもしれません。場所によっては急所にもなります。 2)残念ながらまだ分かっていないようです。でも刺激を与えると自神経が興奮するする場所が多いとされています。自立神経って言うのは本人の意思でコントロールされることの少ない神経系で脈拍や呼吸、心拍数、体温などを制御しています。 3)以前私が呼んだ本では、試行錯誤により発見されたと書かれていました。ツボの場所はかなり多くあって、人により知っている場所や数がずいぶん違うそうです。有名なところはもちろん皆が知っているんですが、特殊なところは秘伝だったりすることもあります。ちなみに針治療で使う針には長さが2mくらいの物があって、頭の天辺から刺して足の裏近くのつぼを刺激するようなツボもあります。でもこの針を使いこなせる人はほんのごくわずかの人だそうです。

matinoneko
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。ツボは、試行錯誤で発見されたのですね。

その他の回答 (3)

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

1:昔からのツボを機械的に見られるのは、阪大の麻酔科の先生が開発した自律神経測定計とかがあります。 もう数十年昔から有りますが、東京ではこれを使っている先生も居ます。個人でも買えます。 コレでいくと、電気抵抗の低いところがつながるようです。 2:医大ではそんなのやりませんでした。(^_^;) 3:経験でしょうね。 触って上記が分かる人が居たのだと思います。

matinoneko
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。機械的にツボを見ることもできるのですね。

noname#140971
noname#140971
回答No.2

NHKで、つぼを現代科学の目で解析するという特集をやっていましたね。 確か、神経網から、経絡、つぼを説明していたと思います。 刺激に関わる神経だから知覚神経だったと・・・。 確かに、つぼを刺激すれば神経に沿って体温の上昇が確認されていました。 確かに、つぼを刺激すれば神経に沿って対応する内臓の反応が確認されていました。 この対応関係の原因は、明確には説明されていなかったと記憶しています。 「神経の生成と変化・発展に、その謎が隠されている」という程度だったかと・・・。 サーモグラフィーもない古代中国で、どのようにしてこの知覚神経の相互作用と効能を見つけたのか? 大いなる謎です。 多分、病魔を克服しようという長年の試行錯誤の経験からでしょうね。 。

matinoneko
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。やはり、人間の経験は尊いものですね。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

ツボはまだよく分っていないのです。 発生学的に同じ部分から出来たなどといわれます。 くぼんだ位置に重要なツボはあるようです。 私の経験ではつぼの近くには血管が走っていることが多いですね。 体の中の流れ、血液、リンパ液やよく分っていない経りゃくにも関係してるようです。

matinoneko
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございます。ツボについては、まだよくわかっていない所があるんですね。

関連するQ&A

  • 【医学・肺】なぜ昔の古代中国人は人間の肺は6個ある

    【医学・肺】なぜ昔の古代中国人は人間の肺は6個あると勘違いしたのでしょう? 古代中国人は鮮明に人体の臓器を記録しているので解体しているはずです。 人体解剖しているはずなのに、なぜ肺は2つ分かりやすいように2個形が対になって左右に均等に並んでいるのに2個を6個に間違えたのでしょう?

  • 人体のデッサン技法と、やさしい美術解剖図

    人体のデッサン技法 か、やさしい美術解剖図を買おうと思ってます わたしは、人物(体や、顔)を描くのが苦手でこのどっちかを買いたいです。 これを練習してそれなりにうまくなったらアニメや漫画などのイラスト描きたいなと 思います。 もし、このほかにお勧めがあったら教えてください^^

  • なんで女性の初性交渉って痛みが伴うの?

     よく、女性の人生初の性交渉はすんごい痛いと聞きますが、なんで人間の生理として、痛くなるように設定されているんでしょう?。  人体解剖をテーマにした番組や人体模型展を見ると「人間の体ってすごいなー、まさに奇跡の産物だなー」と関心していますが、どうせなら出産の時の痛みと女性の初体験の痛みもないように作られていればいいのにと疑問に感じます。  生物学的に子供を宿す側として、より良い遺伝子を残すように痛みを伴うからこそ、「性交渉する相手を厳選させる」というような狙いがあるんでしょうか?

  • 人体の構造について

    はじめまして。 簡単なゲーム製作をしていたのですが 人物を描くと立体を理解出来ていないのか、陰影の付け方や体のバランスが上手く取れません。 基礎が出来ていないのだと思い人体の構造などを学ぼうと、過去の質問を見て本屋に行って見てみたのですが沢山あり迷ってしまいました。 皆さんのお勧めの本やサイトを教えて頂けないでしょうか。 本屋にあったのは下記のものです↓ ・やさしい人物画 ・やさしい美術解剖図 ・美術解剖図ノート ・やさしい人物画の描き方 ・基本はかんたん人物画

  • 業務で使う「人体図素材」がほしいのですが・・・(サイトを教えてください)

    介護業務で人体の「前」「後」からみた簡略かした人の形の「絵」(フリー素材)がほしいのです。サイトを教えてください。 ・インターネットでいろいろ検索しても、解剖図(筋肉・神経・骨等の)やら医学的なものしかヒットしません。 ・もっとシンプルな「人」の前と後からみた形を現した単純化した図で、印刷してアセスメント評価、身体機能評価を書き込めるようなものがあるサイトを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 膣の感触って?

    名器について質問したばかりですが、また新たな疑問が^^; 膣を人体解剖図(断面)なんかでみると凹凸もなくツルッとした感じの筒状に見えるのですが・・・。 形や大きさや感触(←これが一番お聞きしたい)など、男性のペニスみたいに個人でそんなに違いがあるものですか?  指で触った女性の膣の中ってどうなっているのですか?

  • 医学部での学問

    今現在医学部3年生の者です。 今更ながらですが、医学部で学ぶ学問について質問させてください。 1年生の一般教養は置いておくとして、2年生で生理学全般や人体解剖を通して人体構造を学びました。3年生でも前期で病理学や各科を学びました。 しかし医学生といえども機械ではなく人間です。 生き字引のように、習ったことは全て暗記していつでも引き出せるというわけにはいきません。 特に机上で習ったことなどは習ってから試験を通すまでは覚えていますが、その後は書いたり言わなかったりすると忘れていく一方です。 現に今、解剖でやった『●●神経が支配してる筋は?』とか『心臓の心電図のこの場合の読み方(I、II、III、aVr..)は?』と聞かれたらおそらく忘れてしまってるでしょうし、夏休みがあって3年の前期に習ったことも完璧ではなくなってます。(夏休みを“有効”に使えば良かったと反省) 復習すればいいじゃん、と言われそうですが新しいことも日々学ばなければなりません。後期も新しいことの目白押しです。がしかし、その新しいことも試験が終わり時間が経つと忘れてしまうでしょう。 既に習ったことも“復習”という二文字ではいかんともしがたいほどの量があります。 6年という長いスパンにおいて、このままだと今習ったことを4,5年生頃には忘れてしまい国試前に慌てそうで不安です。大学側も、『今習ったことをずっと学生が覚えている』とでも思っているのでしょうか?そこまで全国の医学生のキャパが高いとも思えませんし。。。 諸先輩方の解決方法・アドバイスなどありましたら教えてください。

  • 注意書きは必要でしょうか?

    大学で解剖学を少しかじっており、人間の臓器がどのような働きをして、どういう役に立っているか解説したブログを作成したいと考えています。 そこで、内蔵や人体図の「絵」を載せた場合、グロ注意とかの注意書きはする必要はありますか? 描く絵はあくまで教科書に載っているレベルのもの何ですが、あまりトラブル等は起こしたくないので教えてください。

  • 人体の構造を理解出来ない、上手く描きたいです。

    私は漫画絵でキャラクターを沢山描きたいと思っています。実は人体が苦手で頭から下(胴体ですね)が苦手で 間接とかの動きを付けるとメロメロのグシャグシャもう駄目です。限界です。 過去にも他のサイトで質問して参考書も多く手に する事も増えました。 例えば、マール社の「やさしい美術解剖図」を人体の理解を参考にして見たのですが基本的な人体の図は理解 出来るのですが下の難しい日本語の文章、医学書?以上の 細かい骨の数には覚える事が沢山ありすぎます。 難しすぎます。また、同一社からの「やさしい人物画」 を買っても何かなんだかさっぱりわからないです。 技法書って中途半端であまり好きになれないです。 そこで人体のイラストなどができれば凄く上手い人限定(いそぎなのでわがまま言って申し訳ないです)で質問をしたいのですが確実な練習法をご伝授してもらいたいのですが。はやり手っとり速いのは沢山描く事が大切ですが はっきりとした練習法で絵が上手くなりたいのです。 なんだか違った事では不安要素がいっぱいで・・・。 私はいままでこのような練習法を続けて来たのですが やはり長続きはしませんでした。例えばポーズ集を模写して沢山のアングルから構造を理解して描く、 技法書にあるプロの上手い人の人体を模写して描き、 頭に記憶してそのまま描く、上記の解剖図の骨、筋肉の 図を模写して理解する。どれを続けてもあまり力に なる練習法とは思いませんでした。 絵が上手い方で人体の上達法あったら教えて下さい。 お願いします。

  • 鍼灸師の学校探しで悩んでいます

    こんにちは。 鍼灸師の学校に通いたいと考えている25歳社会人です。 色々学校を探してみると、近年の専門学校乱立で首都圏でもかなりの学校数があるよです。 学校の説明会などにも足を運んではいますが、どの辺りに重点をおいて探せば良いのか迷ってしまっています。 やはり「あの学校はあまり良くない」などあるのでしょうか? また、海外へ解剖実習に行く学校もありますが、納入学費とは別に60万円かかるそうです。 それでも体に関わる仕事という事で重要視した方が良いのでしょうか? カリキュラムも「東洋医学・西洋医学・中医学」の3本立ての所や「西洋医学80%で東洋医学20%」で西洋医学に力も入れている所などとそれぞれのようです。 現在鍼灸師の方、この辺はどうでなのでしょうか? 学生ではない分、周りに専門学校に関する相談者も居ないのでこちらに投稿させて頂きました。 関東圏での進学を考えています。 アドバイスお願い致します。