• 締切済み

青いHIDって捕まります?

最近、普通のHIDでは物足りなく、青いHIDを付けたいなと思っています。しかし、青いHIDは車検不適合です。これはやはり、警察に見られたら、整備不良で捕まってしまうのでしょうか?このことが心配でなかなか踏み切れません。体験談やアドバイスをお願いします。

みんなの回答

noname#215107
noname#215107
回答No.5

整備不良程度でキップを切るのは、警察官にとっては恥だと考えられているそうです(点取り虫のように見られるからでしょうか)。 しかし、目を付けられて、少しのスピード違反でも厳しく取り締まられる可能性はあります。

kazu0803
質問者

お礼

なるほど!警察にもそんなプライドがあったんですね!笑 けど目をつけられるのは嫌なのでやめておきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ceaser
  • ベストアンサー率25% (201/784)
回答No.4

私は、前から青い光を放つ車が来ると、殴ってやりたくなります。理性があるから、抑えれますが。 あれは、対向車に非常に迷惑です。警察でなく相手が危ない人だったら、やばい目にあうかもしれませんよ。

kazu0803
質問者

お礼

そうですね!あまりトラブルには巻き込まれたくないのでやめておこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uzurara
  • ベストアンサー率35% (260/737)
回答No.3

整備不良、そして車検不適合 そうなるのを知っていて装着するのは不正改造です。 捕まるとかの問題じゃないです。 やめておきなさい。

kazu0803
質問者

お礼

わかりました。やめておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123580
noname#123580
回答No.2

こんにちは。 捕まる捕まらないで言えば、捕まらないでしょう。 色温度の判定は難しいですから… 取り締まる警察官次第と思います。 青いHIDの体験談を。 雨の日の夜は、ハッキリ言って何も見えなくなります。 相手からも認識されにくくなりますのでご注意を。

kazu0803
質問者

お礼

そうですか。やはり、安全性に問題があるんですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.1

即捕まったりはしないようです。 実際青いHIDを点けている車両が走っていてもパトカーは止めたりしませんでしたから。 ただ、捕まらないからと言って車検不適合品を装備する事は勧められません。 それに私だけかも知れませんが、アレは結構不快です。

kazu0803
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり、悪趣味に見られますね笑。そういう点から見て、考えなおして見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社外品HIDについて

    社外品のHIDシステムが多数販売されてますが、「車検適合」の表記の商品は問題なく車検に通るのでしょうか? たとえば光軸調整をディーラーにお願いしたら、調整がシビア過ぎて断られる、などのオチはないでしょうか? というのも、某有名メーカーにメールで確認したところ、そう思わせるような回答が返ってきました。

  • HIDを取り付けたいのですが

    アドレスV100のヘッドライトが、あまりに暗いのでHIDをつけようかと思っています。 実際にスクーターにHIDを取り付けた方の経験談やアドバイスまたオススメパーツを教えて頂きたいのですが・・・ 専門家のご意見もお願いします。

  • HIDは車検に通る?

    過去の質問をいくつか見ると、HI/LO切り替え式のは上下両方で光軸を合わせることができず、HIで合わせるとLOが下向き、LOで合わせるとHIが上向きになってしまうということでしたが、本当でしょうか? これが本当だと、車検に通す場合はHIで合わせ、普段はLOがメインなでLOで合わせる必要があります。 正直使えないなあというか設計不良(構造的な欠陥?)としか思えません。 一流メーカーのものでも同じなのでしょうか? SOLAM、PIAA、DAYTONAでHID化を検討しています。 H4の一灯式なので当然、切り替え式しか選択肢はありません。 また、レンズカットがハロゲン用で設計されているとそれも光軸が合わない原因になるそうですが、HIDを視野に入れてマルチリフレクターレンズ(当然車検対応)を制作しているのはレイブリックとデイトナしかないと思います。 たとえばデイトナのマルチリフレクターレンズにデイトナ社のOEM元のHIDを組み合わせた場合、これらの問題は解決するのでしょうか? 余談ですが、近くのいくつかのショップ(違法改造は整備お断りのちゃんとした店)でHIDにしたいと話をしたんですが、特に注意事項は言われませんでした。

  • HIDについて

    詳しくないので、教えてください。 今、カレンST206に乗っているのですが、HIDを装着してたいと、最近思うようになりました。 その為に、必要なものを、AutoBACSやアップガレージなどのショップに行って探し、取り付けまで頼もうと思いますが、なにが必要なのでしょうか? 色々見ていると、バーナー?バラスト?バルブ? など、分かれていますが、単純にすべて必要なのでしょうか? PIAAなどの、HIDKITを買えば、それで終わりなのでしょうか? いまいち、なにが必要なのかはっきり分かりません。 また、カレンに適合するなHIDで、これを使ってますよ!、というのがあれば、メーカー等教えていただければ、幸いです。

  • HID導入を検討しています

    現在、H9年式のスズキ カルタスワゴン(GC21W)に乗っています。 ヘッドライトが暗いのでHIDの導入を検討しているのですが、サンヨーテクニカのHPでの適合ではLoのみの設定となっていました。 ハロゲンからHIDにして十分明るく、Hiがなくても不便さがないならいいのですが、Hiビームがつかなくて車検に通るのか、また、パッシングができなくなってしまうのではないかと思い、まだ購入に踏み切ることができません。 適合表をみるとLo設定のみの車種も結構あるようですが Hiがなくても問題はないのでしょうか? 知識のある方には下らない質問かもしれませんがどうかご教授下さい。

  • HIDランプについて

    三菱のグランディスに乗っています。(今度の3月が車検なので、9年弱になります。) 昨日気がついたのですが、ヘッドライトの左側がオレンジに光っていました。 ほぼ毎日乗っているので、変色したのは昨日からだと思います。 ディーラーに問い合わせたのですが、ランプ(バーナー?)が15000円で工賃8000円かかると言われました。(このディーラーは高い!) もしかしたらユニットの不良で、その場合は6万強かかると・・・ ネットでオートバックスで調べると、ランプは1万前後で工賃3~4000円と出ていました。 ただこちらで探していたら、どなたかの回答に↓ >ピンクになるのは、寿命です。ただ、普通は数年程度は持ちますし、他の回答にもあるように10年くらい使える場合もあります。 >使うに従って光量が低下し、最後にはピンクなど変色します。電球ではないので、フィラメントとはなく、原理的に球切れはしませんが、変色するか光量低下した時点が寿命です。 と出ていたのですが、とりあえず光量は落ちてもついていると言う事でしょうか? と言うのも恥ずかしながら、妻が入院していて、ちょっと財政難な状態でして、暫くこのまま乗っていたいと考えています。 切れてしまうと毎晩お見舞いに行っているので、どこかで整備不良を取られてしまいそうで・・・ 3月車検なので、そこで交換を考えているのですが・・・ HIDの場合は切れないのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • HID購入

    初歩的な質問ですみません。 スズキの スカイウェイブ400 にソーラム社のHID55Wのライトを装着したいのですが、当方初心者なのでスカブに適合するか心配です・・ ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答おねがいします。 また、以下のサイトでHIDのキットを購入した場合、ライトは2灯入っているのでしょうか?? http://www.bolt.co.jp/bike-headlight/hid_discharge-lamp_55w-h7.asp ご回答よろしくおねがいします。

  • H4からHIDへ交換したいのですが...

    ヘッドライトをH4からHIDにしようと思っていますが、取り付けの形状が違い、どのように加工しようかと悩んでいます。 HIDは、ローのみなので車検時にはH4へ即交換出来るようにしたいんですが、難しいですよね? ※車用を貰っての取り付けです。 こんな作業の経験者居ましたら、アドバイス願います

  • HID 70W で車検は?

    最近巷では70Wなどの高出力HIDランプが発売してますがこれって車検通るんですか??? 6000K以内は車検対応とかは知ってるんですが、高出力の場合6000K以内でも車検は通るんでしょうか? 実際ハロゲンなどでハイワッテージの高出力のランプは車検非対応なのも明るすぎるからですよね? 70WのHID発売サイトとかの商品説明にもその辺詳しく書いてないのでわかる方いれば教えていただきたいと思い質問させていただきました。

  • HID(キセノン)故障について

    先日、点検に出したところ、HIDのレベリング(高さ調節)の片方が上がらなくなっておりました。 私は普段から0(一番下)で走っており、今後もそこをいじる事なく走ると思います。 ただ、整備工場の人がしきりに「このままじゃ、車検が通らない(最後には何とか通せなくもないみたいにトーンダウンしてましたが)。」 と、言うもので、実際のところはどうなのかな?と思いました。 修理の場合、ヘタすると片手じゃ収まらないなどと言っており、私としては車検を通せなくもないならば、通してよって感じです。 車検経験のある方、本当のところはどうなのでしょうか?また、この部分を故障された方がおりましたら、修理の経験をご教授下さい。

このQ&Aのポイント
  • 印刷設定をしても途中で切れる問題について相談します。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る