• ベストアンサー

自衛隊にハンコを預けて大丈夫?

chakuroの回答

  • ベストアンサー
  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.7

私も自分の仕事で顧客から認印を預かることはあります。 ひとことでいえば、何かを依頼されて、かわりに書類を作成することが頻繁にある以上、そうしないと、お互いに面倒だからです。 しかし、私の場合、具体的にその認印を押印する必要が個別に生じるたびに、携帯へメール送信して承諾を得たり、郵送でのやり取りをしたり、必要性に応じて個別の確認はしています。 自衛隊が具体的に何のために隊員の認印を預かるのかは分かりませんが、本来の目的は定型化されているものと思われます。実印ではなくて認印ですから、その定型から逸脱した文書がその認印で勝手に作成されても、あわせて本人の自署がなければ、そちらが、「****に押印させる目的で全隊員が必ず預けている認印を勝手に押印して作成したものだろう」とでも主張すれば、万が一裁判になっても基本的にそれで通ります。 #6の方が具体的に回答しているようですね。もし、それらの目的以外で、万が一勝手に文書が作成された場合、あなたは、これらの書類に押印されている認印であること。自衛隊では、自衛隊側が個々の隊員にそれらの目的で認印を預けさせていること。問題の生じた文書は、そういった目的の範囲外の文書であることを主張すれば十分でしょう そんなに神経質になられる必要はないと思います。

関連するQ&A

  • 航空自衛隊再任用

    航空自衛隊を依願退職して二ヶ月がたちますが、再入隊はできるのでしょうか? たしか前の部隊の体調のハンコが必要と聞いたのですが、、、

  • 一太郎ではんこ文字をつくりたい

    一太郎11で文書内にはんこ(名字だけのいわゆる三文判) で捺したような文字を作りたいのですが、操作方法 特に、文字を楕円や円で囲むやり方がわかりません。 どなたか、やさしく教えてください。 一太郎経験は限りなく初心者です。 よろしくお願いします。

  • 自衛隊の営外生活ができるまで

    来年、航空自衛隊に一般曹候補生で入隊を予定する者です。 既婚者が曹候補生として入隊する場合、官舎に住める基準に達するには曹昇進+それぞれの部隊規則で決まるのですか?色々と検索したのですがはっきりとした答えが知りたいので宜しくお願いします。

  • 得意先のFAXの判子について

    よく得意先や仕入れ先からFAXでご回答お願いします。 みたいな文書が来ます。(冬季休暇を教えてくれ!みたいなの) ○○会社 <--相手の会社名 お得意先様 <-- ここ自分の会社名 こういった文書を記入して返信するとき、自分の会社の記入らんの「お得意先」の「お」を消して相手先の会社名に「御中」などをつけるのは 一般的ですが相手の担当の個人名の判子が押されている場合。 どうするべきでしょう。 例えば  ○○会社 鈴木<--(三文判で押してある) この場合「御中」をつけて尚且つ判子に「様」ってつけますか? そのままでいいのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • 実印と三文判の違い?

    自衛隊に三文判を預ける件で質問している者ですが、改めて実印との違いについて疑問が出て来ました。例えば、家を購入する契約書や、連帯保証人になる契約書に三文判を押しても有効なんでしょう? 100円ショップで誰でも買える三文判を他人が勝手に買って使った場合、本人の同意が勿論ないわけですから、その契約は当然無効だとは思いますが、しかしその場合、「自分は同意していない。自分はそのハンコを押していない」ということを証明しなきゃならないのではありませんか? 三文判は実印ほどの効力がないと言われたんですが、もうちょっと詳しくはっきりとその違いを知りたいのですが宜しくお願い致します。

  • 自衛官がイラク派遣に行きたくない場合って??

    ニュース番組を見ながら、親と話をしていたのですが、疑問に思って質問しました。 もし、自衛官がイラク派遣に行きたくない場合ってどうするのでしょうか? 親は「行きたくなければ(自衛隊を)辞めれば良いんじゃないの?」 と言っています。でも私はそんな簡単に辞められるとは思っていません。 実際はどうなのでしょうか? 自衛隊は軍隊じゃない事になっていますから、理論上は辞職すれば行かなくても済むとは思います。 でも、そんな事をいちいち認めていたら、皆辞めちゃうだろうし…よく分かりません。 自衛隊の規則(もしくは法律)としては、自衛官が派遣を拒否する権利はあるのでしょうか? ご存知の方は教えてください m(_ _)m

  • 自衛官は差別を受けている?

    http://www.masdf.com/crm/noawacs2.html ↑のサイトに書いてあったことなんですが、 「 現実にある、自衛官の方個人に対する差別はご存知でしょうか? 例えば、自衛官の子供だからという理由で教師に「お前は憲法違反の子だから教育を受ける権利は無い」などと言った教師がいたそうです。 また、私の知る自衛官の夫妻についてですが、急に産気づいて産婦人科に駆け込んだ所、夫側が自衛官だという理由で診察を拒否されました。こんな事例は腐るほどあります。 自衛隊の定員は27万人で、若干の定員割れをおこしてはいますが、27万の個人とその家族が職を理由に人権の侵害を受けて良いものでしょうか? 」 ↑のような事は、本当にあったことなんですか? ご存知の方、詳しく教えていただけませんか?

  • 建主に無断で建築完了検査の申請をされました

    建主に無断で建築完了検査の申請をされました 完了検査の申請を、建主に無断で、設計士が市役所に提出した事が昨日判明しました。 設計士や工務店から「いつ工事が完了した」と「完了検査をいつ行うか」等、 全く建主に報告がなかったのです。 非常に身勝手な話なので、私が市役所に電話で問い合わせると、 ■申請用紙に私の名前がワープロで印字され、なんと設計士がハンコ屋で購入した 私の名字の三文判が右下空欄に捺印されてる事がわかりました。 その申請用紙は設計士がワープロ作成したモノです。 すぐ、設計士はハンコ屋で購入した三文判を使用した事を認め、謝罪に来ましたが、 ■この行為は「公文書偽造」の罪に問われるのではないでしょうか? その謝罪の時に、完了検査等の委任状を設計士から提示されましたが、 そこには、私の署名はありませんで、私の名字の三文判しか捺印されてませんでした。 私はその委任状に捺印した記憶がないのです。そのコピーも手元にありません。 もし私の署名があれば、完了検査を委任したに違いありませんが、 ■この委任状も偽造ではないか?と疑いたくなります。 ■たとえ、委任状が妥当であったとしても、ハンコ屋から購入した三文判を 無断で捺印して、市役所に提出したのは「公文書偽造」の罪、もしくは何らかの 罪に問われるのではないでしょうか?

  • シビリアンコントロール

    日本のシビリアンコントロールの目的は自衛隊の暴走を止めるのが最大の目的だと思うのですが、例えばAさんの息子が自衛隊に入隊していて、Aさんと全然関係のない人間が文句を言っていて、それにAさんが気づいて、息子が自衛隊に入隊しているAさんがこれに対して「自衛隊に入って体験もしたことも無いくせに、文句を言わないでくれ」(要するに政治的判断に対する文句)などと言うことはシビリアンコントロールに反しているとは言えませんでしょうか? 武力保持者である自衛官が政治的判断に文句を言うのは禁止されていると思います。しかしそれだけではなく、自衛官の親にも当てはまるような気がします。私は「親」というものは子供に対して大きな影響を与えると思います。その親が「有事の時は命を捨てて自衛隊が守る」「自衛隊のことを何も知らずに・・」「自衛隊に入っているものがどれだけ苦労しているか」などと言うと、その息子がその発言を聞いて、その息子に全く影響を与えないとは言い切れないと思うのです。いざ有事になったときに「俺たちは命を張っているんだ・・・」などといって、有事法制関係なしに違法に国民の権利を侵害しかねないような気がします。みなさんの意見を伺いたいです。

  • FAXでの返信について

    ビジネス(その他)で質問させて頂きましたが、 解決に至りませんでしたので、こちらで再質問させてください。 (前回、回答くださった方ありがとうございました。) よく得意先や仕入れ先からFAXでご回答お願いします。 みたいな文書が来ます。(冬季休暇を教えてくれ!みたいなの) ○○会社 <--相手の会社名 お得意先様 <-- ここ自分の会社名 こういった文書を記入して返信するとき、自分の会社の記入らんの「お得意先」の「お」を消して相手先の会社名に「御中」などをつけるのは 一般的ですが相手の担当の個人名の判子が押されている場合。 その判子にも「様」はつけるべきでしょうか? 例えば  ○○会社 (鈴木)<--(三文判で押してある) この場合「御中」をつけて尚且つ判子に「様」ってつけますか? そのままでいいのでしょうか? また、文章の終わり等に担当者の判子が押してる場合もありまして、 記入して返信する場合どうするか迷います。 ちなみに今は判子に「様」つけてるのですが、なんか違和感があります。正しくはどうすべきでしょうか? 教えてください。 お願いします。