• ベストアンサー

ご近所さんがうちの塀に・・・

kumanokopoの回答

回答No.3

家を購入された方の共通の悩みでは 私は借家の一軒家ですが、質問の方のようなことがあると思い込み、一ヶ月8万円の家賃を10年間払っております。 そのまま住まわれるおつもりなら、隣保のほかの方が他の方が見ても「それはおかしい」と言われるほどでないなら言わないほうがよろしいのでは。 私は借家住まいでも、隣保で一番年下ですので気を付けて行動しています

monipon
質問者

補足

ありがとうございました(*- -) やっぱり言わないほうがいいですよね・・・。 集合住宅で建てているので同じような年齢の方が多いのですが、 お隣だけに、一番気遣ってくれます。 少しゆっくり考えてみたいとおもいます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣家と境界の塀について

    新築一軒家を購入し、引っ越して半年が過ぎました。我が家は駐車場を通り抜けて玄関となっており、その駐車場から玄関までのアプローチが隣家(1年ほど先に引っ越しされています)のリビングの大きな窓に面していて、隣家は我が家との境界線2.3mほどのぎりぎりまでにウッドデッキがあり、それにラティスをつけています。我が家の駐車場にあたる部分はブロック2段にフェンスがあり途中からラティスになっている状態です。 少し前に、小学生が我が家の敷地内に入ってきているのを何度が見かけたので、門扉を取る付ける工事と一緒に、隣家のラティスの部分にあたる境目に高さ1.4mほどのブロック塀をつくる工事を外構屋にお願いしました。 塀を設ける理由は ●隣人がラティスに、バスマットやじゅうたん、自転車のカバーなど色々な物を毎日干し、我が家の敷地内に入っている時もあり、アプローチ部分なのでとても気になる ●リビングの窓なので通るたびに、近い距離ですべて見られている(隣人も気にしていないのだろうか?) ●境界線がないようなものだから、何人かの友人、外構屋に、隣家の土地だと思われた  工事の前に、その隣家に「門扉と、境界線上に塀をつける工事をしますのでご迷惑おかけします」とご挨拶に行き、外構屋の名刺をお渡ししました。  すると工事当日の夕方、外構屋から電話があり、「隣家から、いきなり塀ができていてビックリした。もっときちんとした説明がほしかった」という連絡をもらったというのです。 細かな説明まではしていませんでしたが、我が家の敷地内のことですし、日光を遮断するような高い塀でもなく、わざとラティスより少し低い高さにし、常識内でしたと思っています。  人それぞれで考えが違いますので、隣家は目隠しをして欲しくなかったようですね、、。  長くなりましたが、皆さんならこの塀についてどのような意見をおもちになりますか? 参考までにどうぞよろしくおねがいします。  

  • セットバック部分にある植木や岩について

    セットバック部分にある植木や岩について質問です。 北側4m東側3.5m南側4mの三方道路接面のAさん宅があります。 北側道路は私道(Aさん所有ではない)で東側道路で突き当たり、南側道路は公道で東側道路に突き当たります。 ちなみに東側も公道です。 Aさん宅の東側道路を挟んだ家は古い家でセットバックしていません。 Aさん宅は高い塀で囲まれていて南側から出入りをしています。 Aさんは東側の塀の外側のセットバックした部分に植木を植えています。 隅切りには大きな岩を置いています。 東側道路は幹線道路から入ってくる重要な道なので、Aさんの植木や岩をどかして欲しいです。 このような場合、どこに相談すれば良いのでしょうか。 ちなみにセットバック部分の所有がどうなっているのかはわかりません。 P.Sわかりにくい説明で申し訳ありませんが、知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 隣の家が見えないようにしたい

    お世話になります。 現在、家のほうがほぼ出来上がり、外構打ち合わせ中の段階です。 私が建築中の土地の裏に築30年以上経っている古い家があります。 ただ、ブロック塀を軒まで高く積み上げ、明り取りのためか 途中を2箇所ほどくりぬいておりかなりいびつです。 また、屋根瓦の継ぎ目をセメントで埋めていたりと見栄えが悪いのです。 リビングやダイニングの出窓からそれが見えるのが非常に気になりますし、 その家の人が洗濯物を干しに出てくるとダイニングが丸見えになって しまいます。 そこで、塀をたてて完全に見えないようにしてしまおうと考えています。 その家との間には1m程度の溝があり、完全に自分の敷地内にたてよう と考えていますので、問題はないかと思います。 今のところ、ブロック塀とラティスの組み合わせで2mほどの高さの 塀にしようかと考えていますが、横に6mほどになるのでけっこう費用 がかかりそうです。 何か安くていい方法があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 道路標識を立てる位置

    訳あって知りたいのですが、私有地に(ブロック塀の内側)に駐禁の標識を立てる事があるのでしょうか。 現在は公道に立っていますが、付近の人が言うには、以前、その標識はブロック塀の中に立っていた。住人が変わってブロック塀が取り壊された時に標識が道路側に出されたというのです。 違う場所の事例ですが、昔、狭い道に標識を立てたところ、車のすれ違いが困難なので何度もポールに当たり、傾いてばかりいました。少しでも広くなるように家側へ反った形のポールにしたのですが効果なし。 ついにポールは止めて今は近くの電柱に金属ベルトで標識そのものだけを固定してあります。 この事例から、どうあっても私有地に立てることはないと思いますがどうでしょうか。

  • 家の前に植木鉢を並べる父

     実家の65歳の父が、定年を機に近所に狭いですが畑を借りて野菜を作っています。今まで無趣味だったので母も喜んで応援しています。最近は家でも鉢植えやプランターのネギやレタスを植えています。その数が増えてきて、家の塀の前に1~2列、合計10個くらい並べています。  家は普通の住宅街です。花のプランターを飾っている家はありますが、野菜を植えている家はありません。家の前の道路は市道で4軒がL字型に建っていて私の実家の前に家は建っておらず、行き止まりでその道路を使うのは4軒です。しかし、色や型の違う鉢に野菜が植わっているのは景観上、見苦しく。車庫入れの際に邪魔です。私や母が何度注意しても聞いてくれません。父は頑固な性格なので、私が勝手に処分しても、新しい鉢を買ってくるだけと思います。近所からはまだ苦情はきていないようですが、父自身で早く植木鉢を片付けるようには何と説得したらいいでしょうか?

  • 土地の境界について

    はじめまして。 隣の境界の事で悩んでいます。 ウチは3区画並びの分譲地の東端を購入して家を建てました。 道路は東側と南側にあります。隣は真ん中の区画の80坪ほどにウチの東側を向いて建っています。つまり、リビングも勝手口もウチを向いているんです。 ウチは、道路から洗濯物や物置を見せたくないため、お隣さんとの西側に設置しています。 お隣さんは自分のスペースを確保したいためか、境界塀(折半でついた塀)から20cm弱しか離さずカーポートを建てました。その方向は、風が舞って強く吹くためか10cm角程の鉄柱8本で支えられた大きなカーポートです。あまりに太くて大きく圧迫感があった為、柱が立った際、旦那が少し近いのでは・・・と言ったんですがウチにははみ出していないからとそのままたてました。 屋根は柱の上にのっている為、雨滴がウチの敷地に落ちる程なんです。 最近では、境界塀の見えないところに布団を干すと旦那に言ってきて。見えないところならと言うと、今では塀一杯に布団のほか便座マットやキッチンマット、ピクニックシートなどまで干してきました。 ウチはお隣さんとは50cm以上離して物置を置いています。洗濯物も竿と布団干しを買い足して敷地内に干しているんですが、お隣さんはカーポートで日が当たらないためか物干し竿2本しか使わず、塀に干してきます。 ウチが物置の前に洗濯物を干しているんですが、まだ洗濯物を干しているにも関わらず2時過ぎからでもカーポートの中でバーベキューをしたり洗車をしたりですごく嫌なんです。 そこを通るとカーテンをわざとのようにしめるしで・・・。 見たくないので、ウチの敷地内にラティスにつる性の植物を這わせて目隠しをしたいと旦那に言うのですがかどがたつから我慢しろといいます。 私が神経質なんでしょうか? よきアドバイスをお願いします

  • 隣家との目隠しにラティス以外におすすめなものって・・・。

    手狭ながら庭があるのですが、二方向(南正面と東)に隣家の窓があります。庭は高さ150cmくらいのブロック塀に囲まれていて、圧迫感がないものの調度窓が丸見えで・・・っていうかんじで落ち着かず、ほとんど庭は手付かず状態です。よくあるラティスでは、まるで目隠しにはならないし、かといって金属性のフェンスなんてのは絶対に避けたいかんじです。圧迫感なく、風通し良くてそこそこ視界もさえぎりおしゃれな感の目隠し。手作りも含め、何か良い手はないでしょうか。近隣DIYショップも巡り飽きてきた、越して3度目の夏・・・。どなたか救世主になってくださ~い!

  • 隣の家の木のフェンスに植物を触れさせないようにといわれて困っています。

    隣の家の木のフェンスに植物を触れさせないようにといわれて困っています。隣は木のフェンスを自分の敷地内の建てています。うちは機のフェンスの下側があいていたので無用心だと思い。ブロック塀を作りました。隣の木のフェンスの下側の空きを考えて高さ60センチぐらいにしました。そこに私は花が好きなので植木鉢などをおいて並べておりましたところ、隣から、自分の所の木のフェンスに植物が触ってはいけない。ということと、ありがいるのでシロアリが来ると建築業者に言われたからありを駆除するようにと言われました。ありとシロアリは違うものだと説明しても、納得してくれません。なのにうちのブロックには蔦を這わせたり、自分の家の庭に木とグランドカバーの植物を所狭しと植えて、じめじめとさせているのです。そしてその植物はうちにも進入してきています。相手が自分の家のフェンスに植物を触れさせるなといってきたのなら、うちも自分の家のブロックに植物を触れさせるなといえるのでしょうか?

  • 大家夫婦が我が家を通路にしています

    一戸建て借家に住んでます。 配置を説明すると… 大家の土地に、大家自宅、大家の倉庫(昔は借家だったのを物入れがわりにしている)、我が家、我が家と同じような一戸建て借家、大家の商店、の順に建っていて、商店の前は公道です。 また、大家の自宅から我が家の庭先まで、倉庫の横には大家の畑があります。 それぞれの境に塀や、区切りはなく、車は通れませんが、徒歩でなら通れるように繋がっています。 大家夫婦はここを通路にしていて、毎日、大家自宅から商店まで我が家を通って行くのが嫌です。 我が家は二階にベランダはなく、一階の庭先に洗濯物を干していますが、その正面から来て、洗濯物を横切り、玄関の前を通って行きます。 洗濯を干している時や、取り込んでいる時に通られる事が多く、足音がしたら窓を閉めるようにしてます。最近は時間をずらしたりもしてます。その窓も、開けておくと通った時に部屋の中が丸見えで、窓に目隠しのシールを張るなどしていますが、夏は本当に嫌です。 大家の土地だし、借りている身なので我慢するしかないんでしょうか⁇ 倉庫にも、たまに何か入れにくるんですが、その時ももちろん玄関の前を通って行きます。 倉庫は洗濯物干し場のほぼ真ん前にあります。 しかも、たまに大家夫婦ではない知らない人が物を入れに来るんですが、勝手に玄関前に車を停めて、なにやらしまって、何も言わず出て行きます。 窓をしめていても足音や影でわかるので、ビックリするしたまに恐いです。 これはどうにもならない問題ですか⁇

  • 生活道路は歩行者も通れないの?

    借家の裏の道路を徒歩で歩いていたところ、その道路に面した住人の方にこの道路は隣接した3軒のために作られた私道・生活道路なので通り抜けは遠慮してほしいと言われました。確かに通ってほしくないらしく、道路と借家の土地の間に側溝があるのですが、そこに植木鉢が置いてありました。少し気になり調べたのですが、位置指定道路なら通れるが、本当の私道(敷地内のなかの道路)はダメというところまではわかったのですが、問題の道路が位置指定道路なのか私道なのか分からないのです。絶対にその裏の道を通らないと公道に出られない訳じゃないのですが、前の道より裏の道を通るほうが楽な時もあるのですが、やはり住民の方の指示に従ったほうがいいのでしょうか。