• ベストアンサー

日本のオケコン

お世話様です。 またまたオケのコンサートについてお聞きします。 今はあまり見かけなくなりましたが、コンサート(特に室内楽) にいくと、必ずといっていいほど、楽器(特にVn.Fl)を持ってくる女性(男性はあまりいない)をお見受けしました。  レッスンの帰りかなとも思いましたが、友人が曰く「あれは、『自分は楽器が弾けるんだ』っていう意思表示なんだよ。」「わざとらしいよね。だったら、Cb奏者はCb背負ってくるのかよ」と友人は笑っていましたが…  俺は曲の最後を知ってるんだぞと言わんばかりの「ブラボーの一発屋」然り、はたまたコンサートにスコアを持ち込んでいる輩、コンサートが終わったあと、最前列に歩み寄って疲労困憊の指揮者を無人のステージに呼び戻す 傍若無人さ、外国のコンサートって日本のようなことが、まかり通っているのでしょうか? お分かりになる方ご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.3

普段、気が付かなかったことの数々ですが、なるほど言われてみれば思い当たるふしもありますね・・・ ・まず楽器(ケース)の演奏会会場への持込ですが、例えば東京の場合、上野の東京文化会館(昔から音響の良さでは群を抜いていました。しかし近年はサントリーホールはじめ都内各所に本格的な音楽専用ホールが出来たこともあり、さほど目立たない存在になってしまった)での演奏会は近くの芸大の学生達は大学の帰りにそのまま会場に駆け込む場合が多く(開演が夕方なので午後のレッスンが終わったその足で)、出来れば本人達も一度家に帰り楽器を置き、身軽な格好で聴きたいとは思うのでしょうが・・・そのような訳で仕方無しに持ち込む場合も多い筈です。Flならば身軽でしょうが、Vnなどは場所を取り結構大変そうですよ。 中には、終演後楽屋を訪れケースカバーにサインを求める輩もいますので彼らは最初から魂胆?があってのことでしょうね。 でも、まあ経験から思いますにわざわざ演奏会場に楽器を持って行くのはよほどの事情?が無い限りしませんが・・・ 質問者さんの友人の仰せの事柄は楽器を始めて間もないそれこそ嬉しくて仕方が無い?初心者か、本人自身(悪気も無く)全くそのような自己顕示を意識していない方なのではないでしょうか? 音大生やプロの人達(高度なアマ含む)は日常的に嫌というほど楽器に接していますので、これ見よがし的な無駄なことはしないし、したくもないでしょうね。演奏会ではとにかく何よりもその「演奏自体」を集中して聴く筈ですから・・・ ・ブラボーの雄叫びやスタンディングオーベーションは最近の演奏会ではよく見られる光景ですね。 (勝手にやってよ、ご苦労さん)という感じでたいして気にはなりませんが・・・ 反対にタイミングを逸したこれらの行動は完全に浮いてしまい周りにシラ~とした空気が漂うので傍で見ていておかしくなります。 ・スコアを持ち込んでいる人がいるのですか? これは未だ観たことありませんね。だとしたら凄いことです。ていうか凄い才能じゃありませんか?だってあの薄暗い中でポケット版スコア片手に生の音を聴きながら譜読みしているわけですから・・・オケ・ビットで棒振りするオペラの指揮者になれそうですね!(まあ、あれは譜面台に照明がついてはいますが)とにかく、私ならそんな人を見たら反対に「ご苦労様です、ところで今あのObの人、音外しませんでした?ちょっと私にも総譜見せてくださいなー」なんて話しかけますね。このことがきっかけで案外いいお友達になったりして・・・笑 ・終演後、舞台袖に指揮者やソリストをしつこく呼び出すカーテンコール(もともとはオペラのしきたり)は、欧米(か!?)では日常的でしょう。ていうか、素直にその素晴らしさに感激した一部?熱狂的な聴衆の素直な心の現われだと思います。真に感動を味わった時、心から敬意を表し歩み寄り拍手喝采をしてその演奏を讃える行為でしょう。恥ずかしがり屋の日本人でも最近はよくぞあそこまで出来る様になったと思います。本場、ヨーロッパのコンサートホールでは演奏会始まりから終わりまでわりとリラックスした雰囲気に包まれます。パンフレットのページをめくる音にまで眉を顰(ひそ)めるどこかの国の一種張り詰めた今にも息が詰まりそうな独特の?雰囲気の演奏会場とは明らかに違いますね。 クラシック音楽は日常的であり、定期的にごひいきのオーケストラを聴きにコンサートホールに足を運ぶのです。(勿論、男女共にきちんと正装した出で立ちの方達も大勢います。そういった方達をはじめ)少しも気負いが無く(高尚な音楽を聴くのだ、などの)、とても和やかで自然ですね。ですから、日本でも「常連さん」や「通」ほどピリピリなどしてなくゆったりとおおらかな態度で聴く人が多いように思えます。

20000813
質問者

お礼

ご教示有難うございました。 私の愚問に対して真摯なまでの心のこもったご回答に対して感謝感謝感謝です。 外タレには、つまらない演奏に対しても、しつこいまでのカーテンコールはするくせに、日本タレには、どんなファンタスティックな演奏でもありきたりの反応しか示さない。そうゆうのも、心にとても引っかかります。 長文のご回答有難うございました。

その他の回答 (3)

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.4

こんにちは。 海外のコンサートやオペラにもそれなりに聴きに/観に行っている者です。 ・楽器(ケース)を持ってくる人 周りに迷惑でない限りは,理由はどうあれ(アピールするための人がいらっしゃるのかどうか,私は知りませんけれども,笑),持参するのは自由だと思います。 海外は,特に印象には残っていませんが(それを見ても何も思う所がないので・・・),いないわけではないような気はします。 ・(通称)ブラヴォー屋さん 日本のブラヴォーは変な競争意識でやってるようなのもたまにありますね。あれは確かに気持ちよくないです。関係者説は私も聞いた事がありますが,実際のところはよく分かりません。 海外でも,間の悪い拍手,ブラヴォーはよくありますよ。 某指揮者は第一楽章の後にで拍手が起きた時,「違う違う」と指揮台から手を振ってから「次はまだニ楽章」と二本指を客席に示して,受けを取っていました。(笑) そういった事はないにこした事はないですが,そうした余裕もあってもいいかもしれませんね。 ・スコア持込み 海外でもたま~に見かけます。たぶん,ですが,勉強なのでしょう。 古めのオペラ劇場だと,まったく舞台の見えない席があって,そういう時の暇つぶし(?)かもしれません。 ・カーテンコール 素人演奏家としての経験から言えば,ずっと拍手をしてくれるのは,気持ちのいい事です。 某スター歌手が出演したオペラでは,カーテンコールが終わって,カーテンが上がって舞台の撤収の様子が丸見えの状態になっているステージにも挨拶に出てきてくれました。 一方で,私がよく行くコンサート(海外)では,一回カーテンコールが終わったらそそくさと帰り出す人がぞろぞろといて,それもどうかな,と思ったりもします。 また,経験上,演奏中の私語・あめの包み紙から取り出し等のノイズ・咳(これはある意味仕方ないですが)・鼻かみ(苦笑)は,海外の方が明らかに多いです。 --- 日本は形式的なのとマニアックすぎるのと両極端になる傾向があるかな,という感じは確かにしますが,総合すれば,マナー(と言っていいのかどうか分かりませんが)としては日本も海外も大差はないように思います。

20000813
質問者

お礼

ご教示有難うございました。 そうですか。外国と大差はないわけですね。 以前、上京した折、サントリーホールでインターバル時ロビーの柱に寄りかかって スコアを見ている若者がいました。また、京響の定期に一番前の席で ミニ・スコアを見ながら踏ん反り返っている若者を見たここがあります。 長文のご回答ありがとうございました。 今後とも宜しくお願い致します。

  • uni37
  • ベストアンサー率46% (171/370)
回答No.2

外国のコンサートもいろいろで、必ずしも日本で考えられている「正しい」マナーが貫徹されているとは限りません。 たとえば、「曲が終わる前に拍手するな」「楽章のあいだで拍手するな」がよく話題になりますが、ウィーン・フィルの定期演奏会で楽章のあいだで大拍手が起こったこともありますし、ニューヨーク・フィルの定期演奏会で曲が終わる前にスタンディング・オベーションになったこともあります。いずれも要は演奏がすばらしいからで、ごく自然です。日本だと、おそらく「不自然」にそうしたことがあるので人によって気に障るのだと思います。 また、外国でもステージ上に何度も指揮者やソリストを呼び返すことはありますし、楽屋口にファンが群がっていることも少なくないようです(ここでサイン攻めにあうのも演奏者はたいへんだと思いますが、ここの行列の長さが人気のバロメーターでもあるようです)。 拍手もいろいろです。たとえば、私の経験でもあるドイツのローカル・オーケストラで、客観的には素人の私でもやや首をかしげる演奏(技術水準としても曲の解釈としても)でしたが、長年の定期会員と思われる多くのお客さんは、たいへん暖かい拍手を送っていました。それはそれで、たいへん気持ちのよい一晩でした。ドイツ人の知人に「ブーは頻繁にでるのか」と聞くと「よっぽどのときだけではないか。ただ、オペラとなると違うかもしれない」ということでした。 私だって、チャイコフスキーの「悲愴」で、まだ指揮者が棒をおろしていないのに拍手や「ブラボー」が出るとがっかりします。ですが、一般論として「日本は・・・」「外国は・・・」というのはなかなか難しいと思うので、ちょっと余計なことを申し上げました。お許しください。

20000813
質問者

お礼

ご教示有難うございました。 そうですか。やっぱりどの国にいってもそういった輩はいるわけですね。 それにしても、長文のご回答有難うございました。 今後とも宜しくお願い致します。

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

>必ずといっていいほど、楽器(特にVn.Fl)を持ってくる女性(男性はあまりいない)をお見受けしました。 音大の学生じゃないんですか? >友人が曰く「あれは、『自分は楽器が弾けるんだ』っていう意思表示なんだよ。」 いぁ、単にバイオリンは高いのと取り扱いにシビアなので持ち歩いてるだけかと、、、音大の学生なら300万以上の楽器使ってるでしょうしね。素人でも100万円位の楽器使うでしょうから、ロッカーにしまうとか考えられないような気が、、、買うときに「肌身離さず持ち歩け」と言われてると思いますし。あと、バイオリンは代替は効きませんので普通は借りて演奏はしません。 >俺は曲の最後を知ってるんだぞと言わんばかりの「ブラボーの一発屋」然り あぁあれは、、、、関係者だったりします。(^_^;; 多分、日本人があまりにも「ブラボー」言わないんで、演奏者を傷つけないように率先してやってんじゃないかと勝手に思ってますけど。 本場のコンサートではもっと演奏に対する評価をきちんと出すようですよ。出来が悪くても、納得できなくても、感動するような演奏に出会っても、同じように拍手して同じようにアンコールするのってどうかと思いますけどね。 礼儀の中にも暖かい交流があるべきでは?

20000813
質問者

お礼

ご教示有難うございました。 こんなに皆様から長文のご回答いただけるとは、感謝です。 アンコールに対する日本人の評価はprecogさんの意見に同感です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オケのVnの人事異動と並び方について

    お世話様です。オーケストラの第一Vnと第二Vnについて質問します。たとえば、オケに入団するとき、オーディションはそれぞれ第一Vn、第二Vnとして入団するのですか?また、入団したら第一Vnから第二Vnに異動人事(?)みたいなものはあるのですか?(その逆もありですか?) それから、弦楽器の並ぶ順番(指揮者から段々遠いほうへ…)はなにか決まりはあるのでしょうか? もうひとつ、第二Vnの首席奏者(コンマスに匹敵するほど偉いの?)の方は、なにか特別な方法で選出されるのですか?また、第二Vnの首席が、コンマスになるということは、可能なのでしょうか? 以上、お分かりななる方ご教示下さい。

  • 指揮者のタクトと演奏があってる気がしません

    オーケストラ初心者です。一年ほど前にVnを始めて合奏に乗るようになり、やっとオケのことが少しずつわかり始めてきました。 しかしずっと疑問に思っていることがあります。 指揮者の先生や学生指揮者が振る指揮と演奏がどうもあってる気がしません。指揮者に比べてオケの演奏が遅いです。 ほかの人はずっと楽器をやっていたりしているので私が間違っていると思うのですがどうも納得できません。 演奏する人は指揮者の何を見て合わせているのですか?タクト(もしくは手)が振り下ろされてちょうど手の進行方向が変わる瞬間だと思っていたのですがどうも違うようです。 先輩いわく「振り下ろされて手の進行方向が変わって手がもう一度上に向かい一時停止した瞬間・・・かも」と曖昧なことを言ってましたがどうもそれよりも遅いようです。 正直フェルマータやリットのかかっているとき、それにピチカートが加わったりするとどうすればいいかわかりません。 指揮のどこを見て合わせるのでしょうか?

  • 指揮者ご指名立たせるプレイヤーは?

    どうもすみません、私は良くアマチュアの吹奏楽団のコンサートに行ったりするのですが、曲が終わって拍手の最中、指揮者が楽団の何名かを指差したりすると、その楽器奏者は立ち上がり、その人に対して皆が拍手するっていう光景を目にします。あれはどうしてするんでしょうか。選ばれる人は指揮者の独断?この曲において特に一生懸命演奏してた人…ってそんなの聞いてて判るんでしょうか。 何のためにするのか、どういう人選の基準があるのか、特に実際に指揮してる方、演奏してる方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • ローマの祭り(レスピーギ)のオケの楽器を…

    ローマの祭り(レスピーギ)のオケの楽器を教えてください! オケ版の楽譜を持っているんですが、 オケ譜の読み方がわからなくて… Flauti Clarinetto Piccolo Re Clarinetti Si♭ Violini Viole Violoncelii(Violoncelliかも??) Contrabbassi 以降、次ページの略した版です Ott. Fl. Ob. Cl,P.Re Cl.Si♭ Cl.B.Si♭ Fg. C.Fg. Cr.(Faが2つ) Trb.(Si♭がふたつ) Trbm.B. Tb.B. Tp. Cmpli Xf. Tv. Vni Vla Ve. あと、途中に次のような打楽器?が… Tmb.B. Rg. Tmb.(P.とG.) P. Cb. G.C.e P. もう全然意味不明な楽器ばかりで(泣) Cl=クラ Tp=トランペット Fl=フルート Ob=オーボエ Vni=バイオリン? とかならわかるんですが… あと、できれば移調も書いといて下さると 嬉しいです!

  • 初心者向けの室内楽曲

    所属している大学のオケで、有志で室内楽グループを組んでいるのですが、 初心者にオススメの、あまり難しくなく、長くない室内楽曲を教えて頂けますでしょうか? 編成は全て弦楽器(Vn、Vla、VC、Cb) で人数は曲に合わせて増やすことも減らすこともできます。 今までにアンサンブルをした曲は、バッハのブランデンブルク協奏曲3番とグリーグのホルベルグ組曲です。 宜しくお願いいたします!

  • ホルン含むアンサンブル曲

    次の条件のどちらかに当てはまるようなアンサンブル曲を探しています。 1.ホルンと木管楽器を含む三重奏、四重奏の曲  例えば、   ロッシーニの四重奏(Fl,Cl,Fg,Hr)などのような 他の曲 2.ホルンと弦楽器(管楽器含んでも可)の組合せでの、重奏曲(八重奏以下程度)   例えば、  ・ベートーヴェン 七重奏(Vn,Va,Vc,CB,Cl,Fg,Hr)、シューベルト 八重奏(さらに、Vn)  ・ベートーヴェン六重奏(Hr2、弦楽四重奏)  ・モーツアルト Hr五重奏 のような 他の曲 よろしくお願いいます。

  • 弦楽器四重奏でお勧めの曲は?

    アンサンブルコンサートで弦楽器四重奏をすることになりました。そこでどんな曲を演奏したらいいでしょうか?単純に皆様が好きな曲でも結構です。 詳しく言うと、大学のオーケストラにVnとして所属しています。大学からVnを始めました。他のVn,Va,Vcの人も同じです。 Vcの友人が「弦楽器四重奏をやろう」と言い出し、どうでならと同じ学年の同じ静岡出身、同じ大学から楽器を始めた人でやろうとなりました(偶然メンバーがそろってました)。 大学のオーケストラが内輪でやる演奏会みたいなものですし、そんなに難しい曲はちょっと・・という状態です。他にもやる曲がいくつかありますし。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3006327.html) お勧めの曲はありませんか?

  • 大聖堂などの綺麗な場所で収録されたクラシックのDVDを探しています

    大聖堂などの綺麗な場所で収録されたクラシックのDVDを探しています。実際に映像を少し観たものでは、以下のものがよかったです。全て輸入盤。 (ブーレーズの)Europa-Konzert from Lisbon Ton Koopmzn Plays Bach Die Kunst der Fuga(なんかバッハの室内楽) ブーレーズのものはコンサート会場が絢爛豪華で気に入ったのですが、バルトークの管弦楽のための協奏曲などが曲目で、演奏者であるオケや指揮者をカメラが写していたので、肝心の絢爛豪華なホールはあまり拝めないと思います。 コープマンのバッハ演奏は大聖堂らしきところでオルガンを弾いており、また、チェンバロを弾くシーンでも、楽器が豪華で、ろうそくも灯っており、雰囲気ある部屋でした。なかなかよかったです。 3番目のバッハの室内楽のものは、チェリストが彫刻の入った壁を背後にチェロを弾いており、感激ものでした。 大聖堂などの美しい場所での演奏風景の入ったDVDを探しています。できれば、国内盤がいいです。無ければ輸入でもいいので紹介してください。 お願いします!あさって買いに行くので。

  • 往年の世界の名機の音は・・・?

    これまで数々のオーディオ遍歴?を重ねてきた一人です(オーディオ歴約40年)。 雑誌を読みあさり、あちこちの専門店、試聴会、友人宅、そして長年かけて自分でコツコツと買い集めたもの、等々・・・ もともとクラシック音楽が好きで、自分でも大学オケから始めた楽器(Violin)を弾き、今でもたまに音楽好きな友人たちと休日等に集まっては弦楽四重奏などのアンサンブルを楽しんだりしています。 ご存知のように弦楽器の値段はそれこそピンキリで上はイタリアの古名器ストラディヴァリウスやガルネリウスなどは億は下りません。私もかつて弦楽器の展示会で特別出品されていたガルネリ・デル・ジェスをちょっとだけ弾かせてもらったことがありますが、その音量の大きさと表現できない音が無い(つまり奏者の意思どおりの音が出る)のにはさすが!と驚きました。そして、値段を聞いて2度びっくり!!(○億円とのこと!唖然・・・そのとたん手が震えすぐに丁重にお返ししました・笑)まあ、このような高価な名器を所有できるのは大財閥など超お金持ちや音楽財団などから貸与されている幸福な演奏家(ソリスト)などのほんの一握りの人たちだけでしょうがね・・・ オーディオもハイエンドモデルは天井知らずです。ある意味、高級車と似ていますが車検やガソリン代がかからないだけ安上がりです・笑 また、工業製品なので価格が上がれば物量や仕様も順を追って高級化していきますが、音が必ずしも比例したり自分の好みにいかないところがまた面白いところかと・・・ 私の持っている機器は楽器同様、分相応でそれほど高価なものは買えず、往年の名機と言われているものでは、 ・アンプ マランツ 管球式プリ #7、管球式メイン       ラックス 管球式プリメイン SQ38FD       ヤマハ CA-1000III、A-2000a ・スピーカー タンノイ 同軸2ウェイ、ハーベス20cm2way、B&W16cm2way、 ・アナログプレーヤー DENON DP-3000、アーム STAX UA-7、カートリッジ シュアー V-15III、DENON DL-103、FR FR-1II ・CDプレーヤー ソニー、パイオニアの10~20万の中級機種  以上ですが、やはり、耳の肥えたリスナーから長年にわたり支持されてきている機器だけあって確かにいい音です。特に本格的な防音のリスニングルームなど無い通常の家で普段聴く分には申し分のない音で、室内楽や器楽曲、声楽曲などの音楽を実に心地よく再生してくれてます。 前置きが長くなりましたが、実はどうしても聴きたくても未だ聴かずにいる憧れの機器類があります。 (いずれも超ド級のものばかりです!) それは、 ・JBL パラゴン D-44000、 オリンパス ・クォード ESL ・マークレビンソン プリ LNP-2L ・オルトフォン SPU-G 以上を実際に所有されて愛用しておられる方(過去に所有も含む)、店頭等で実物の音をじっくり聴かれたことがある方、是非、ご感想を伺えればと思います。

  • 日本人として日本を、日本人を誇れますか?

    今海外在住の方、昔海外に住んでいた方、旅行で海外に行ったことのある方、海外未経験の方や色々な年齢層の方と色んな方がおられると思いますが皆さんにお聞きしたいです。 皆さんは日本人として日本、日本人を世界に誇れますか? 僕は日本人で生まれてからずっと日本で育ったごく普通の日本人です。 僕は日本、日本人をあまり誇れると思えません。 例えば海外の世界遺産を見に行っても絶対日本人の落書きがあります。「わが人生最良の日」と何百年も前の世界遺産に彫ってありました。本当にそう思って感動したならそんな大切なものにそんなことは出来ないと思います。 アメリカのグラウンドゼロにも男女の名前とハートマークかなにかの落書きがあったと聞きました。日本人の神経を疑いました。 日本の外交においてもどう考えてもまともに外交できているとは思いません。弱腰というか優柔不断というか。ガス油田問題でも中国は油田周辺に軍艦を航行させてけん制しているのに日本は受身だし。靖国問題でも中国韓国に反対されたら、参拝しない方がいいという意見が大きくなるし。法律的とか政治的に問題があるかは知りませんがもっと「日本人」というものを主張しないんでしょうか? 東南アジアの国では今も日本人が現地の少女を買いに行っているというニュースも聞きます。 日本人のステレオタイプといえば自己主張ができない、YES・NOをはっきり言わない、1人での行動よりも団体行動・・・ 他にもありますがやめておきます。他の国の方はもっと自分の国に誇りを持っているように思うし大事にしていると思います。 皆さんはどう思っているんでしょうか?教えてください。

専門家に質問してみよう