• 締切済み

初心者向けの室内楽曲

所属している大学のオケで、有志で室内楽グループを組んでいるのですが、 初心者にオススメの、あまり難しくなく、長くない室内楽曲を教えて頂けますでしょうか? 編成は全て弦楽器(Vn、Vla、VC、Cb) で人数は曲に合わせて増やすことも減らすこともできます。 今までにアンサンブルをした曲は、バッハのブランデンブルク協奏曲3番とグリーグのホルベルグ組曲です。 宜しくお願いいたします!

みんなの回答

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.4

こんにちは。 弦楽器の演奏経験はありませんので難易度のことは分かりませんし,お詳しい方の回答もたくさんあるようですが,一曲(と少々)追加させていただきたく。 ☆ホルスト セント・ポール組曲 「惑星」を作曲した作曲家ホルストによる弦楽合奏曲です。 ホルストが教鞭をとっていたセント・ポール女学校のために書かれた作品(だったはず^^;)ですので,難易度も手頃かと思います。(途中Vnのソロはあります) 英国風の素朴な雰囲気で,最後の曲には「グリーンスリーヴス」の旋律が登場します。 「ブルック・グリーン」組曲という同じような雰囲気の曲もあります。 私は聴いたことのないCDですが,とりあえず試聴用に。 http://www.hmv.co.jp/product/detail/2571167 あと,聴いた感じではたぶん難しいんだろうなと思うのですが,個人的に大好きな曲なので難易度無視で無理矢理オススメ(笑)。 ☆エルガー 弦楽四重奏と弦楽合奏のための序奏とアレグロ 弦楽四重奏と弦楽合奏が対話するような形で書かれています。ノーブルでロマンティックな雰囲気が素敵と思います。 http://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=82

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.3

No.2です。 手持ちの楽譜で、バッハのブランデンブルク協奏曲3番とグリーグのホルベルグ組曲よりも難しくなくて、長くないという曲をイメージしながら見直すと、やはり一番のお勧めは、ブリテンの「シンプルシンフォニー」ですね。 20世紀音楽ですが、決して難解ではないし、おそらく大学に入学してから弦楽器に取り組んだ人でも、ある程度の経験のある人も楽しめると思う。 パート譜やCDの入手も難しくないはずです。 キャプリオル組曲は6曲全てが演奏時間がせいぜい2~3分。 そこから、音楽的にまとまりやすい曲を選択してもよいと思う。 パート譜の入手はブリテンよりも難しいかもしれません。 もっと初心者でもたのしめるはずです。 チャイコ、ドヴォルザーク、エルガーの弦セレは、「演奏体力」が必要です。ブランデングルグ、ホルベルグよりも相当に難しいと思う。 大学オケ、、、、 30年も前の話で、なんとも懐かしい♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.2

バッハのブランデンブルク協奏曲3番とグリーグのホルベルグ組曲は、初心者向けとは言いがたいと思います。 何よりも、様になりにくいです。 当たり前に、ちゃんと、きれいな音で弾かないと、聴くに耐えません。(笑) 「初心者向け」という内容を、譜面面が比較的易しくて演奏のあらが目立ちにくく、様になりやすいという観点から考えて見ました。 とりあえず思いついたのは、 1.ウォーロック 「キャプリオル組曲」 2.ブリテン 「シンプルシンフォニー」 両方とも、珍しくもイギリス音楽。 思い出したら、また書きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v-i-o-l-a
  • ベストアンサー率29% (18/61)
回答No.1

> バッハのブランデンブルク協奏曲3番とグリーグのホルベルグ組曲 すでに初心者向けの域ではありません。あなどれないですね。 さて、そんなあなた達には  ・芥川也寸志:弦楽のためのトリプティーク  ・レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア などはいかがでしょう。 弦楽セレナーデでいくなら、  ・スーク  ・チャイコフスキー  ・ドヴォルザーク  ・エルガー     ・・・などなど。 もうすでに中級者以上のレベルですが、このあたりは弾きこなせると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノ協奏曲の室内楽版

    ピアノとオーケストラのための協奏曲は世の中たくさんありますが、 ときどき、それの室内楽版というのを見かけます。 演奏会予定などを見てプログラムに書いてあったのを見かけただけなんですが、 (例:○○ ピアノ協奏曲第○番 (室内楽版) or (~重奏版)といった感じで) たぶん作曲者自身か他の誰かが、オケ部分を小さい編成にアレンジした(もしかしたらピアノも?)ものだと思います。 こういう曲の楽譜を探しているのですが、なかなか見つかりません。 ラヴェルのト長調、 グリーグのイ短調、 ショパンの第一番ホ短調 チャイコフスキーの第一番変ロ短調 このあたりがあると良いなと思っています。 このウェブサイトからダウンロードできる、 あの出版社から出ている、 など、入手経路についての情報があれば、教えていただきたいです。

  • おすすめの弦楽曲教えてください。

    こんにちは。 タイトルの通りなのですが、皆様のおすすめの弦楽曲を教えていただきたいです。 以前、数年ほど弦楽をやっていたのですがオケに入ってからは弦楽をやる機会が無くなってしまって、今知っているもの以外にもいろいろ聴いてみたいのですがどういうものあるのかよくわからなくて…ぜひよろしくお願いしますm(_ _m) 弦楽曲といっても、四重奏の類のものよりは弦楽合奏の曲が好きです。 今までに弾いたor聴いているのは、 ホルスト『セントポール組曲』 ブリテン『シンプル・シンフォニー』 ヴィヴァルディ『調和の霊感』 グリーグ『ホルベルク組曲』 エルガー『弦楽セレナーデホ短調』 ヘンデル『水上の音楽』 モーツァルト『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』、『セレナード第6番』 バーバー『弦楽のためのアダージョ』 パーセル『アブデラザール組曲』 レスピーギ『リュートのための古風な舞曲とアリア 第2組曲』 ピーター・ウォーロック(確か)『カプリオール組曲』 などです。この中ではエルガーの曲が一番気に入ってます。

  • オーボエと弦楽のアンサンブルで探している曲があります。

    オーボエ1本と弦楽アンサンブル(Vn1,Vla1,Vc1orVn2,Vla1,Vc1)の編成で演奏できる曲を探しています。 私が知っている曲は モーツァルトのオーボエ四重奏 K370 くらいなのです。 本来オーボエのための曲でなくてもオーボエに書き換えて演奏して面白いという曲であっても喜んで知りたいです。 ご存知の曲がありましたら教えてください。

  • モーツァルトのチェロ曲

    モーツァルトは様々な楽器を主役にした協奏曲や室内楽曲を多く残しているのも関わらず、何故チェロのための作品がないのですか?(あったとしても無名) 近い作品ではファゴットとチェロのための二重奏曲がありそうですが、あくまでチェロは伴奏に回っています。高音域で美しく歌うのがチェロの魅力であると思うのに、モーツァルトはそういうパッセージは少ないですよね?前の時代ではバッハは無伴奏組曲を、ハイドンは協奏曲を残しているのに何故モーツァルトはないのですか? モーツァルトはフルートが好きでなかったと聞きますが、頼まれたのでしぶしぶ作曲しています。ならチェロも好きでなかったのですか?頼まれたりしなかったのですか?

  • 高校2年弦楽部の者です。

    高校2年弦楽部の者です。 今、部活で弾く曲を探しているのですが、なかなかいい曲が見つかりません。 4月に入ってくる新入生(ほぼ全員初心者)が9~10月ごろまでに弾ける様になりそうな比較的簡単な曲で、 バロックのような(できればバロック派か古典派の曲でお願いします)あまり感情移入を必要とせず淡々と弾ける曲はないでしょうか。 ちなみに、以下の曲は以前の演奏会等で何度か弾いているので、それ以外でお願いします。 グリーク ホルベルク組曲 バッハ ブランデンブルグ協奏曲 ホルスト セントポール組曲 モーツァルト ディヴェルティメント 何か思い当たる曲がありましたらよろしくお願いします。

  • バッハのブランデンブルグ協奏曲第5番のチェンバロソロパートの楽譜

    バッハ作曲のブランデンブルグ協奏曲第5番の印象的なチェンバロソロパートがありますが、このソロパートだけのピアノ用の楽譜は出版されているでしょうか。オーケストラ用のスコアを買ってもいいのですが、書店に売ってあるものは小さすぎて読みにくく、使い勝手が悪いです。よろしくお願いします。

  • CD探してます 新・名曲の世界  31 32 33 59 78

    東芝EMIより販売されたCD集 新・名曲の世界の 一部の番号を引っ越しを重ねて無くしました。 時間が出来たので聞き直そうと思い、欠けた番号を探しています。 どなたかお持ちではありませんか。 又中古CD店などの情報お持ちでしたら教えて下さい。 31 J.S.バッハ 第2番ロ短調 第3番ニ長調 32 ヘンデル組曲 水上の音楽(ポイリング版) 33 メンデルスゾーン 真夏の夜の夢 全曲 59 J.S.バッハ ブランデンブルグ協奏曲 78 モーツアルト クラリネット五重奏曲    ブラームス  弦楽六重湊曲第1番 かなり古い物ですが宜しくお願い致します。

  • 曲名が変わる協奏曲

    協奏曲は楽曲の形式だけでなく曲名でもあると思いますが, 例えば,バッハ: ピアノ協奏曲(原曲 チェンバロ協奏曲)は, さらには原曲はヴァイオリン協奏曲…と複雑です。 チェンバロ協奏曲まではバッハ本人の編曲なのでいいとして, ピアノ協奏曲という名は私には抵抗があります。 バロック期の協奏曲は独奏楽器によって○○協奏曲と曲名を 変えられてしまうことが多いように思います。 原曲名が記されていないこともあります。 このように作曲者も知らないところで勝手に(?)曲名を変えて しまうことはクラシック界では問題にされることはないのでしょうか。 または,個人的には気にならないものでしょうか。 それと,モーツァルトのフルート協奏曲(原曲 オーボエ協奏曲), ベートーヴェンのピアノ協奏曲ニ長調(原曲 ヴァイオリン協奏曲) のように作曲者自身が協奏曲から協奏曲へと編曲したものは ベートーヴェン以降にもあるのでしょうか。

  • 「室内楽とアンサンブルの違い」プロフィールの悩み

    現在、音楽大学2年のものです。プロの音楽家の方や、音大卒業生の方にお聞きします。 「室内楽」と「アンサンブル」は違うものなのでしょうか? というのも、最近自分のプロフィールについて、どこまで書いて良いのか悩むことがあり、どうしてもこの疑問を解消したいのです。 私は、1年~2年生で、「アンサンブル」という名の授業を受けました。1年生はA先生、2年生から4年生はB先生(仮名)が担当されており、3年生からは選択科目になりますが、続けて受講予定です。 ちなみに、3年生からコース科目として「室内楽」があるのですが、私はコースに入らないので受けられません。 私の大学の授業での「アンサンブル」と「室内楽」は、 「アンサンブル」は学年で同属楽器の専攻生が集まり、2~3コマに1曲のペースで曲を勉強し(曲ごとにメンバーが変わります)、先生にレッスンをして頂きます。私の学年は10人なので、デュオ、トリオ、カルテット、クインテット、オクテットなど、あらゆる編成を経験しました。 「室内楽」は、もっともメジャーな編成(カルテット)でコース試験を受け、合格した団体のみが1年間固定のメンバーでレッスンを受けられるという授業です。 大きな違いは、メンバーが固定かどうかだけで、「アンサンブル」が基礎だとしたら、「室内楽」は応用にあたると思います。 プロの方がよく、「室内楽を~~氏に師事。」とプロフィールに載せていらっしゃいますが、その場合はやはり、「室内楽」という名の授業を受けていたのか、とても気になります。 私がアンサンブルの授業を受けたA先生とB先生の名前を、「室内楽を~~に師事」という形で公表してもよいのでしょうか? ちなみに、A先生は私の専攻楽器の師匠でもありますが、先日私の大学の卒業生で同じ門下の方のプロフィールを拝見した際、「室内楽をA氏に師事。」とありました。A先生は個人レッスンと一年生のアンサンブルしか担当されていません。私も、書いても良いなら書きたいです・・・。 そもそも、アンサンブルと室内楽は、定義が違うのでしょうか? なかなか初歩的な質問でもあるので、なんだか知り合いにも聞き難くて・・・無知ですみません。 近々コンクールがあり、申込書を出すので、この際に質問させて頂きました。 その項目一つではあまり変わりもないでしょうけど、どなたか。宜しくお願い致します。 乱文失礼致しました。

  • ブランデンブルク協奏曲6番の楽器編成について

    ブランデンブルク協奏曲6番の楽器編成には、ヴィオラダガンバ2台が指定されていますが、1stヴィオラダガンバはバスで弾くとかなり音域が高いです。いろいろな演奏映像を見ても、どれもバスガンバで弾いていますが、全音のスコアを見ると、「ヴィオラダガンバ」としか書かれていません。テナーやトレブルでは駄目なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 子機の充電池の消耗が早くなりました。対処方法を教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンやスマートフォンのOSは何ですか?接続方法や関連するソフト・アプリも教えてください。
  • 電話回線の種類やWi-Fiルーターの機種名も教えていただけますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう