• ベストアンサー

紫式部が源氏物語を書いた理由、と、清少納言が枕草子を書いた理由

こんにちわ、初めまして。 学校の課題で、紫式部が源氏物語を書いた理由、と、清少納言が枕草子を書いた理由を記録に残されている根拠を使って書く、という課題が出たのですが、図書館などで本を見てもあまり「創作動機」については記されていません。ちょっと詳しめに、もしよろしければ作文形式でお返事ください。 どうかお助けください。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35582
noname#35582
回答No.4

枕草子については、跋文に書かれていることから類推するのが一番でしょう。 ただ、枕草子が枕草子として成立した理由は「つれづれなる里居のほどに」「目に見え心に思ふことを」「書き集めたる」が「心よりほかにこそ漏りいでにけれ」とあるんですが、書き始めた理由は「ない」んですよね。 単なるメモですから。大げさな「書き始めた理由」なんてないんです。 http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/maku2.htm#319 源氏物語については「書いた理由」は、現代では「分からない」が正解ですよ。 土佐日記のように「おとこもすなるにきといふものををんなもしてみむとてするなり」という動機は見当たりませんから。 「源氏物語」は、物語なので作者が書いた動機を入れるのは変ですしね。 また、「記録に残されている根拠」と言っても、当人の談でなければ「根拠」とは言えないでしょう。 #3さんがおっしゃっているように「文献に拠っていれば、作者自身の述べるところでなくともかまわない」というのであれば、源氏物語に関しては、『無名草子』もありますよ。 このあたりが参考になるのではないでしょうか。 http://www.asahi-net.or.jp/~mq9k-ymst/KYkobun/sakuhin/murasakisb/kaisetu.htm http://www.f-izumi.com/~bk8s-sndu/mei37.html http://www.f-izumi.com/~bk8s-sndu/genji.html 大斎院選子内親王から上東門院彰子に「退屈しているので、何か物語を貸してください。」という依頼があったので、彰子が「どれを差し上げたらいいかしら。」と紫式部に相談をした。 紫式部が「新しく作って差し上げては?」と申し上げたら、彰子が「じゃあ、あなたが作りなさい。」と言われた。 それで、源氏物語を作って差し上げた。 という話ですね。 尤も、源氏物語は、紫式部が上東門院彰子に仕える前から書いていた…とされていますから、説としてはどうでしょうか。 当時は、「紙」が高価なものでしたから、随筆や物語を書く、書き留めるだけの「紙」を手に入れることができたから書いた…という言い方もできるのではないでしょうか。

jacob21
質問者

お礼

課題を無事に終わらす事ができました。皆様のお助けのおかげです。本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • yuma555
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.5

『源氏物語』については、♯4さんが書かれているのは説話などに書かれていることで明確ではありません。当時、一般的に創作動機として考えられていたことが説話に残っているという程度です。 『枕草子』は全体的に中宮や中宮の家族、天皇などを賛美している章段が多くあります。清少納言が29才で仕え、物語でしか読んだことのなかった宮中生活や中宮に感激して文章にしたのではないでしょうか。 一条天皇は中宮定子のあとに彰子を中宮に迎えました。清少納言のいる定子側と紫式部のいる彰子側でサロンが形成され、一条天皇の気を引く(子孫を作る)ために『源氏』は作成されたのではないかとも言われます。彰子の父、道長が紫式部のパトロンだったと言われており、道長、彰子なども読者であったと思われます。このころになると、読者が意識されているはずですから、レポートなどにするのであれば、読者層を考察してみるといいですよ。 追記 「こんにちわ」ではなくて「こんにちは」が正解です。

jacob21
質問者

お礼

課題を無事に終わらす事ができました。皆様のお助けのおかげです。本当にありがとうございました。

回答No.3

 文献に拠っていれば、作者自身の述べるところでなくともかまわない、ということならば、『源氏物語』の場合は『河海抄』(中世に作られた『源氏』の注釈書)の巻一冒頭にある記述が参考になります。「國文注釋全書」、「源氏物語古註釈大成」、玉上琢彌編「紫明抄・河海抄」(角川書店)などによって、活字で読むことが可能ですので、図書館で探してみてください。  『枕草子』は清少納言の書いた跋文(あとがきのようなもの)を参照するのがいちばんです。三巻本、能因本という系統の写本にしかない記述なのですが、活字になったものはたいていが三巻本系統の写本に依拠していますので、古典全集の類に収められた『枕草子』の最後のほうを読んでみてください。

jacob21
質問者

お礼

課題を無事に終わらす事ができました。皆様のお助けのおかげです。本当にありがとうございました。

noname#37852
noname#37852
回答No.2

こんにちは。 書いた動機やきかっけなんて、正解は本人に聞くしかないし、作者本人の言葉が残っているわけでもないでしょう。 課題の意義は「正解を探して書くこと」でなく、「残っている記録を調べて、動機を想像して作文にまとめる」ということでいいんじゃないでしょうか。 まあ、それが難しいんでしょうけどね。。。 とにかく、「明確な正解」はないはずですよ。 ウィキペディアより図書館で読んだ本のほうが正確かもしれませんが、参考に。 紫式部 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E5%BC%8F%E9%83%A8 源氏物語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E 清少納言 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E5%B0%91%E7%B4%8D%E8%A8%80 枕草子 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%95%E8%8D%89%E5%AD%90 とりあえず、長編小説と随筆の違いはありそうですね。 随筆とは、今風に言えば「エッセイ」と言っていいんじゃないでしょうか。 ここで課題の答えをそのままもらおうとするのは利用ルール違反です。 それに、それぞれの作品の「違い」ならともかく、「動機」は誰にも断言できないので、自分なりに推論するしかないと思いますよ。 どうして文章で表現したのか・・・とかなら、彼女たちの当時の境遇が影響しているんだろうと思いますが。 余談ですが、河合隼雄先生が言ってました「頭が良くて、絶対に出世はできない」と。この本の中で。   ↓ http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%98%A5%E6%A8%B9%E3%80%81%E6%B2%B3%E5%90%88%E9%9A%BC%E9%9B%84%E3%81%AB%E4%BC%9A%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%84%E3%81%8F-%E6%B2%B3%E5%90%88-%E9%9A%BC%E9%9B%84/dp/4101001456 ちなみに新聞で読んだんですが、アメリカの大学でテストをやったら同じ間違い回答が続出で、調べたらみんなウィキペディアの記事を参考にして答えていたんだそうです。 で、間違いだったわけです(^^; なので1つだけ調べてOKと思うんでなくて、他の資料でも調べて裏を取ったほうが安全です。 がんばってください。

jacob21
質問者

お礼

課題を無事に終わらす事ができました。皆様のお助けのおかげです。本当にありがとうございました。

回答No.1

こんばんは。難しい課題ですね。紫式部と清少納言の生い立ち、バックボーンを知ることで、なぜ、この二つの偉大な物語が生まれたかわかるはずです。「作文形式」とのことですが、そこまで求めるのはあまりにも何も考えなさすぎじゃないでしょうか~(^^) http://www.geocities.jp/hidepen555/myweb_006.htm http://www.geocities.jp/hidepen555/myweb_007.htm がわかりやすく彼女たちの生い立ちを解説しています。 記録ということですが、上記にある文献をのぞいてみると、だいたい想像つくんじゃないかな、と思います。清少納言と紫式部はまったく異なる視点から物事をとらえ、表現していますが、その文学にむかった姿勢、理由には共通するものがあるんじゃないか、と思います。 ずばりじゃなくって、ごめんね。

jacob21
質問者

お礼

課題を無事に終わらす事ができました。皆様のお助けのおかげです。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 枕草子でのいじめについて

    レポートを書く上で気になったので… 紫式部の源氏物語には、いじめに関する記述つ(桐壺の巻など)が多く記述されていますが、清少納言の書いた枕草子には、 源氏物語のような、いじめに関する記述はあるのでしょうか? 中宮である定子が、道長に虐められたという話は聞いたことがあるのですが、そういった記述が見つかりません。 定子のことでなくても、枕草子の中でいじめについて書かれている部分を、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 源氏物語と枕草子はどちらが読みやすいですか?

    現在、源氏物語(与謝野晶子著)があり全く読んでいません。 枕草子は持ってませんのでわかりませんが、どちらが初心者には読みやすいorわかりやすいでしょうか?

  • 源氏物語の原稿料は?

    先日、源氏物語の原本について質問させて頂きました。 多くの回答を頂いたのですが、その中で、紫式部に原稿料は支払われたのかどうか、疑問に感じるようになりました。 というのは、源氏物語ってかなりの大作で、作品を仕上げるのに大変な時間と労力を必要としたはずです。 紫式部が源氏物語を書き上げたというのが通説になっているようですが、では、その対価としてなにがしかの報酬というか、見返りのようなものはあったのでしょうか? それとも、全くのボランティアというか、自己満足で終わったのでしょうか? 紫式部以外にも、枕草子の清少納言、それに多くの 「○○日記」 という作品が歴史に残っていますが、これらの作者はその対価として報酬とか見返りのようなものはあったのでしょうか? 素朴に疑問に感じたので、質問させて頂きました。

  • 紫式部と源氏物語について

    子供に聞かれて、意味のわからない事があります。 「紫式部は、なぜ源氏物語を書いたのか?」と聞いてきたのです。 国語(特に古い歴史や古文など)は全く苦手で、言っている意味が全然わかりませんでした。 後で子供に「どういう意味?」って聞いたのですが、「もういいよ」で済んでしまいました・・・。 授業の課題か何かで、そういう問題が出たのでしょうか? そもそも、紫式部が架空小説「源氏物語」を書きたいから書いた、だけの事ではないのでしょうか? なにか書いた理由など、歴史的な事や感情的な事があったのでしょうか? 歴史について無知なので全くわかりません。。。 「紫式部が書きたいから書いた」で済めばそれで良いのですが、子供の意味不明な質問が気になってしょうがないです(- -; 何も書いた意図が無ければ「無い」とか、何か書いた理由があれば、わかる方教えて下さい! ※ 子供が聞いてきた事なので何か理由があると思うのですが、質問しているこちらが全く意味がわかっていませんので、とんちんかんな質問であればそれも指摘願います(^-^;

  • 今昔物語・枕草子・源氏物語の年代は。

    今昔物語 枕草子 源氏物語 が完成した年は年々ですか。 西暦(今年でしたら2013年)で教えてください。 色々本を調べても分かりません。

  • 授業に生かす 清少納言と紫式部

    高校の古典の授業として、『枕草子』の299段『雪のいと高う降りたるを』を題材に、清少納言と紫式部の比較?ができないかと、今考え中です。 この話は、当時清少納言が仕えていた中宮定子に漢詩にまつわる質問を投げかけられ、それを清少納言が見事に解釈し行動したということで、定子やまわりの女房たちも感心したという少し自慢のような話、とも言われています。 このような作品からわかる清少納言の性格と紫式部を比較してみたらおもしろいのではないかと考えています。 しかし一方的な授業ではなく、生徒も一緒に参加できたり、発言ができるような授業にしていきたいとも思っています。 何か良いアイディアはないでしょうか?注文が多くて申し訳ないのですが、、、何か良い知恵があれば、教えてください。 よろしくお願いします^^

  • 清少納言や紫式部の筆記用具

    最近、柄にもなく(笑)、イラスト付きの枕草子を読んでいるのですが、当時は筆記用具はかなり高価なものだったはず。一体、清少納言や紫式部は、どのような筆や紙を使っていたのでしょうか?

  • 源氏物語は紫式部が書いたという根拠

    源氏物語の作者は紫式部と言われていますが その根拠はあるのでしょうか? そもそも中宮の女官で本名すらはっきりと伝わってない人が書いたものなのに確定とされて良いのですか?

  • 源氏物語や枕草紙が書かれている文字について

    最近ひらがなの歴史上貴重な資料が発見されたとのことですが、万葉集が万葉仮名で書かれていたことは容易に想像できますが、源氏物語や枕草子は現代文のような仮名交じり文で書かれていたのでしょうか。うかつにも今まで考えてこともありませんでした。徒然草などの古典についても教えていただければ幸いです。

  • 源氏物語は紫式部だけで書かれたものではない?

     源氏物語は紫式部一人で書かれたものではないと聞きました。まず、 ・1,000年も前であり、女性が執筆したものである ・紙は非常に高価だった ・ひとりが54帖も書けたのか どなたかご存知の方、同じ長編の千夜一夜物語についても 一人の者で書かれたのかよかったら理由もお教えてください。