• ベストアンサー

清少納言や紫式部の筆記用具

最近、柄にもなく(笑)、イラスト付きの枕草子を読んでいるのですが、当時は筆記用具はかなり高価なものだったはず。一体、清少納言や紫式部は、どのような筆や紙を使っていたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (379/1173)
回答No.1

筆記用具は筆と硯(墨)、下級の公家でも購入出来た。 白紙は超高級品で女房の給金で買えなかった。 清少納言は中宮 定子から贈呈された、白紙に枕草子を書いたとの 記述が有ります。 紫式部は藤原道長が白紙を提供されたと推測します。 藤原道長は源氏物語を天皇に進呈いた事が紫式部日記に記載 されてます、藤原道長は何でも、政治に利用したのです。

tahhzan
質問者

お礼

やはり、とんでもなく高級なものだったんですね。両者とも、それなりの地位なので、入手が出来たんでしょうね。なるほど。ありがとうございました😊

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 授業に生かす 清少納言と紫式部

    高校の古典の授業として、『枕草子』の299段『雪のいと高う降りたるを』を題材に、清少納言と紫式部の比較?ができないかと、今考え中です。 この話は、当時清少納言が仕えていた中宮定子に漢詩にまつわる質問を投げかけられ、それを清少納言が見事に解釈し行動したということで、定子やまわりの女房たちも感心したという少し自慢のような話、とも言われています。 このような作品からわかる清少納言の性格と紫式部を比較してみたらおもしろいのではないかと考えています。 しかし一方的な授業ではなく、生徒も一緒に参加できたり、発言ができるような授業にしていきたいとも思っています。 何か良いアイディアはないでしょうか?注文が多くて申し訳ないのですが、、、何か良い知恵があれば、教えてください。 よろしくお願いします^^

  • 紫式部が源氏物語を書いた理由、と、清少納言が枕草子を書いた理由

    こんにちわ、初めまして。 学校の課題で、紫式部が源氏物語を書いた理由、と、清少納言が枕草子を書いた理由を記録に残されている根拠を使って書く、という課題が出たのですが、図書館などで本を見てもあまり「創作動機」については記されていません。ちょっと詳しめに、もしよろしければ作文形式でお返事ください。 どうかお助けください。宜しくお願いいたします。

  • 清少納言から です 教えてください

     清少納言 枕草子から  雪のいと高うふりたるを  雪のいと高う降りたるを 例ならず御格子参りて 炭櫃に火起こして  物語などして集まり候ふに 「少納言よ 香炉峰の雪いかならむ」と仰せ  らるれば 御格子上げさせて 御簾を高く上げたれば 笑はせたまふ    人々も 「さることは知り 歌などにさへ歌えど 思ひこそ寄らざりつれ  なほ この宮の人には さべりなめり」 と言う      本文から下の動作の主語は誰ですか?    ・高く上げたれば    ・笑わせたまふ    ・言う        また 香炉峰は現代仮名はなんと読むのですか?   読んでてもわかりません ぜひ教えてください      

  • しょーもなくてスイマセン!!!

    清少納言の 枕草子 紫式部の 源氏物語だいたい同時期に発表されているみたいなのですが、どちらが先に作成されたのでしょうか?よろしくお願いします!!!

  • 紫式部は何冊の原本を書いたのですか?

    源氏物語の写本が新たに発見されたというニュースがありました。 その中で、紫式部本人が書いた原本は現存していないと説明がありました。 当時、紫式部は多くの人に読まれるように源氏物語を書いたわけですよね?   一方、印刷技術なんて存在しない時代ですから、「手書き」 しか方法は無かったはずです。 とすると、紫式部は一体何冊の原本を書いたのでしょうか? 1. 一冊だけ書い原書を「回し読み」 をした? この場合、あっという間にボロボロになると思うのですが ・・ 2. 本人が数冊書いた? 3. 本人が書いたのは一冊だけで、原書として誰にも読ませずに保管。 そのため、回し読みさせる前に原本を基に数人の手により全く同じ内容のコピー (写本) を取らせ、それを複数の人に同時に読ませた? 「源氏物語」 以外にも枕草子、古事記、日本書紀などなど、印刷技術が無い時代はどうやって複数の人に読ませていたのでしょうか?

  • 枕草子でのいじめについて

    レポートを書く上で気になったので… 紫式部の源氏物語には、いじめに関する記述つ(桐壺の巻など)が多く記述されていますが、清少納言の書いた枕草子には、 源氏物語のような、いじめに関する記述はあるのでしょうか? 中宮である定子が、道長に虐められたという話は聞いたことがあるのですが、そういった記述が見つかりません。 定子のことでなくても、枕草子の中でいじめについて書かれている部分を、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 源氏物語の原稿料は?

    先日、源氏物語の原本について質問させて頂きました。 多くの回答を頂いたのですが、その中で、紫式部に原稿料は支払われたのかどうか、疑問に感じるようになりました。 というのは、源氏物語ってかなりの大作で、作品を仕上げるのに大変な時間と労力を必要としたはずです。 紫式部が源氏物語を書き上げたというのが通説になっているようですが、では、その対価としてなにがしかの報酬というか、見返りのようなものはあったのでしょうか? それとも、全くのボランティアというか、自己満足で終わったのでしょうか? 紫式部以外にも、枕草子の清少納言、それに多くの 「○○日記」 という作品が歴史に残っていますが、これらの作者はその対価として報酬とか見返りのようなものはあったのでしょうか? 素朴に疑問に感じたので、質問させて頂きました。

  • 枕草子で分からない訳があります

    枕草子の宮に初めて参りたるころ、の部分を勉強しているのですが、 その後半にある、 「いかでかは筋かひ御覧~笑ひて帰りぬ」 の部分の訳の意味が分かりません。 なぜ、清少納言は自分の顔を中宮に斜めからでも見られたくないと思うのか。 なぜ、中宮は御格子を開けるなと言ったのか。 なぜ、女官たちは笑って帰ったのか。 こちらの答えを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 日本史、かな文学について

    誤りを含んでいるものはどれか。 (1)かな文学が発達する前の9世紀前半には、漢文学の隆盛で和歌はまったく作られなかった。 (2)かな文字に用いられた平がなは、万葉がなの草書体を簡略化して成立した。 (3)広くかな文字が使用されるようになると、『竹取物語』や『伊勢物語』などのかな文学の作品も次々と著されるようになった。 (4)かな文字で著された宮廷女流文学の代表的な作品には、清少納言の『枕草子』や紫式部の『源氏物語』がある。 回答お願いします。

  • 紫式部と清少納言

    紫式部と清少納言の名前の由来について知っている方、教えてください!!