• 締切済み

歳差の向き

歳差による季節のずれ込みは、進む方向ですか、戻る方向ですか。つまり、歳差による地軸の回転は公転方向と同じですか、反対方向なのでしょうか。よろしく教えて下さい。

みんなの回答

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

ANo.1です。 地球の自転方向と公転方向は同じなので、季節が進む方向ですね。

naigel
質問者

お礼

理解できました。有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

自転方向と同じですね ■歳差運動 http://www.astroarts.co.jp/alacarte/kiso/kiso03-j.shtml 簡単な内容の調査なので、Googleでの検索方法を紹介します。 決まった単語を検索するときは、" "で囲むと、その中の並びの単語だけが出てくるので、ヒットする確率が高くなります。今の質問では" "付で検索しましたが、" "なしだと、「回転」と「方向」に分けた結果も出てくるの分けられるで件数が膨大になります。 "歳差" "回転方向" → 348件 歳差 回転方向  → 19000件

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歳差運動の方向

    コマの歳差運動についてです。「コマの回転軸と重力の両方に垂直な力が働くため、コマは歳差運動を行いながら倒れない」・・・で、垂直な方向というのは、無機が正反対の2通りありますよね?どっち向き、というのは、どうして決まるのでしょう??

  • 最も早い日の入りの日と最も遅い日の出の日がズレる理由

    日の入りが最も早くなる時期は冬至の約2週間前(東京で16時28分)、日の出が最も遅くなるのは冬至の約2週間後(東京で6時51分)ですが、なぜでしょうか。地軸の傾きと公転周期によって季節変動があり、冬に日の入りが早くなり、日の出が遅くなるのは理解できますが、この理屈(地軸の傾きと公転周期)ですと日の入りが最も早くなる日と日の出が最も遅くなる日は一致する筈です。それは単純には一定方向から来る太陽光に対して地軸の回転のみによって決まってくると思われるからです。なぜ、最も早い日の入りの日と最も遅い日の出の日が1月以上もずれるのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 歳差運動により一月が夏?

     現在北極星はこぐま座ですが、約一万二千年後にはベガになるということをきいたんですが、これは地軸の傾いている方向がぐるっと180度変わってしまうということですね。ということは近日点が夏で遠日点が冬になるということですか?(北半球)。カレンダーはずらさないのですか?  それから、天球上を太陽がゆっくり移動していくとか、星座の形が変わる等のことも良くわかりません。これも歳差運動の影響ですか?それとも本当に恒星が移動するのですか?教えて下さい。

  • 惑星を地軸の傾き一定で公転させるプログラム

    学校の課題で、C言語でOpenGLを用いて惑星を太陽を中心に 公転させるプログラムを作成せよ、と出たのですが… 教科書付属のサンプルプログラムなどを改良して、 ただ太陽の周りを回転させるだけなら出来そうなのですが、 そのとき、どうしても惑星の地軸まで反転してしまいます。 地軸の傾き方向を一定に太陽の周りを公転させるには、 一体どういった考え方をすればよいのでしょうか… 判りづらい質問ですみません! まだ具体的にプログラムを作成していないので、ソースの記載は出来ませんが、 とりあえず考え方が全く思いつかないので、 何かありましたら、アドバイスをお願いします…!!

  • 北極星は動かない?

    地球の地軸の延長上に北極星があるため、地球が自転しても北極星が動かないというのはわかります。しかし、地球は公転もしてますよね。公転をすると、当然地球の公転軌道上の位置も変わっていきます。だとすると、南にみえる星座が季節によって変わるように北に見える星座、つまり北極星も季節により位置が変わるように思えてなりません。なぜ、北極星は季節が変わっても動かないのでしょうか?

  • 歳差運動

    地球の歳差運動の周期の計算方法は分かりますか? 地球上の回転体の場合は分かるのですが、 天体になると分からないので導出もお願いします。

  • 地球の公転の詳細

    地球は太陽との公転面に対して、地軸が66.6度傾いて公転しているということだけは分かっています。 ここで質問です。 (1)上で述べた「公転面」とは、太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面という位置付けになるのでしょうか。 (2)地球の地軸の傾きは、1年間で一回転するということなのでしょうか。 (3)地球が公転する軌道が楕円であるなら、その軌道と(2)の傾きはどう結び付くでしょうか。また、地球の公転速度は一定でしょうか。 (4)(1)の内容が正しい場合には、太陽系内の他の惑星も(1)の公転面の延長上、別の言い方で言えば平面上に位置しているのでしょうか。 (5)以上の内容を説明してくれるような本があれば教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、上記の一つでもよいので教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 地軸の傾きは公転面長径のどちら向きですか

    地軸の傾きが太陽方向になった時に夏冬になり、傾きが太陽方向と垂直になった時に春秋になるのだと思っています。黄道傾斜・赤道傾斜は平均23度26分(23.4度)とのことですが、どちら向きに傾いているのでしょうか。地球の公転軌道が楕円で、太陽の距離が0.9833AU~1.0167AU違うと大きく違うとのことなので、地軸の傾いている方向を知りたくなりました。 地球が近日点にあるとき太陽方向を0°とした場合に、地軸の北方向は公転面の射影でどちらに何度の傾きなのでしょうか。 添付画像のAなら0°、Bなら180°、Cなら90°or270°というイメージでお教えください。 webなどで詳しく載っているところがあれば、URLをお教えください。 地球以外の惑星の赤道傾斜角は理科年表に載っているのですが、これらの惑星の地軸も同じ方向を向いていて傾斜角度だけが違うのでしょうか。 もし同方向を向いているのであれば、それは何か理屈上でそうなるのでしょうか。

  • 太陽系の惑星が同じ向きで公転しているのはなぜ?

    子供に質問されて、答えが分からなかったのですが、よろしくお願いします。 タイトルの通り、なぜ太陽系の惑星たちは太陽を中心に同じ方向に公転をしているのでしょうか? 一つくらい、異なる方向に公転してても良いかと思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 惑星の公転と自転の向きが同じ理由について

    すでに「惑星の自転方向」という質問がされていますが、いま一つ理解できず、リンクも切れていますので、質問いたします。 http://okwave.jp/qa/q1070545.html 太陽系の金星と天王星以外の惑星は公転と同じ向きに自転していますが、太陽系形成の過程でなぜ同じ向きになるのかが理解できません。原始太陽系星雲が太陽の周りを太陽の自転と同じ向きに回っているときは、太陽から遠い外側よりも内側のほうが早いスピードでガスが動くので、その速度差を考えると、惑星の種は公転とは逆向きに自転すると考えられます。(実際、NHKのコズミックフロントかなにかで原始太陽系星雲から惑星が生まれる様子を放送していましたが、そのCGでも惑星の種は逆回転しながら大きくなっていました。) ネットを見ると「惑星が公転方向に自転した方が潮汐力による変形は自転一回分少なくて済むので同じ向きなる」というのも見つかりましたが、土星の場合公転周期は約30年なので、30年に自転1回分少ないくらいで、約10時間の自転周期になるとはとても思えません。逆に、Wikipediaの「自転と公転の同期」を見る限り、潮汐力は回転を遅くする方向に働く、とも読めます。 いかがでしょうか。ご存知の方ががいらっしゃいましたら、ご回答の程、宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EPSONプリンターEW-452Aで黄色のインクがなくなり、白黒印刷を試みましたが印刷できません。
  • プリンター電源ランプが点滅状態で、プリンターは黄色インクの交換を要求しています。
  • 印刷待ち情報を解除してもプリンターはまだ黄色インクの交換を要求し続けています。
回答を見る