• ベストアンサー

歳差運動により一月が夏?

 現在北極星はこぐま座ですが、約一万二千年後にはベガになるということをきいたんですが、これは地軸の傾いている方向がぐるっと180度変わってしまうということですね。ということは近日点が夏で遠日点が冬になるということですか?(北半球)。カレンダーはずらさないのですか?  それから、天球上を太陽がゆっくり移動していくとか、星座の形が変わる等のことも良くわかりません。これも歳差運動の影響ですか?それとも本当に恒星が移動するのですか?教えて下さい。

  • RHCT
  • お礼率26% (39/150)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.2

  >ということは近日点が夏で遠日点が冬になるということですか?(北半球)。 現在、地球公転軌道の近日点は、黄経103度の辺りにあります。黄経0度とは、春分点のことで、歳差運動の半周期後ということは、春分点が秋分点になっているということで、北半球は、近日点で、6月半ばになり、初夏です。逆に、遠日点で、11月半ばで、冬になります。 >カレンダーはずらさないのですか? なぜ、ずらす必要があるのですか? 地球の公転軌道はほぼ円形で、近日点の影響はあまりありません。現在、南半球がカレンダーで、1月に夏になり、7月に冬になるのと、逆のことが北半球で起こるだけです。北半球の人に便利なようにずらしても構いませんが、そんな未来に、誰が、カレンダーを気にするのでしょうか。 日本もアメリカもロシアも、多分、もうないと思いますよ。 >天球上を太陽がゆっくり移動していくとか これがつまり、「歳差運動」の効果です。地球の傾斜自転軸が、約2万4千年ほどで回転運動しているので、「春分点」が、だんだん黄道上でずれて行くというか、移動して行くのです。地球から見た天球上の太陽の見掛けの位置は、一年周期で黄道上を一周運動しますが、それとは別に、歳差運動の周期で、春分点が黄道上を移動して行き一周するのです。 黄道には十二星座と云って、12個の星座があり、それらが占める空間を均等に、30度づつにすると、約2000年ごとに、太陽の春分点は、黄道上の或る星座から次の星座へと移動して行くのです。 2001年までは、つまり、西暦1年から2000年までは、太陽の春分点は、うお座にあったのですが、2001年からは、みずがめ座に移動したことになっています。西暦4000年までは、みずがめ座にあります。春分点の黄道上での移動は、歳差運動の結果ですから、周期は、歳差運動の周期と同じです。 >星座の形が変わる等のことも良くわかりません。これも歳差運動の影響ですか?それとも本当に恒星が移動するのですか? 星座の形が変わるのは、歳差運動とは関係ありません。一つは、それぞれの恒星が固有運動をしているからで、実は、それに加えて、太陽自身も固有運動をしているので、あまり動かない星からなる星座でも、太陽の位置が変化するので、違った見え方になったりするのです。  

RHCT
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。そんなに遠い未来に人間がいるわけありませんね。

その他の回答 (1)

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.1

とりあえず、回答だけ。 > 近日点が夏で遠日点が冬になるということですか? とりあえず、そういうことで良いと思います。 > カレンダーはずらさないのですか? 決まっていません。 > 天球上を太陽がゆっくり移動していくとか 何の話でしょう。夏と冬で太陽の位置が異なるということでしたら、 歳差は関係ないと思いますが。 > 星座の形が変わる等のことも良くわかりません。これも歳差運動の影響ですか? > それとも本当に恒星が移動するのですか? 歳差運動は関係ありません。本当に恒星が移動します。

RHCT
質問者

お礼

説明不足ですみません。太陽については約二千年くらいで黄道上を1星座ずつ移動すると聞いたことがあったので。簡潔にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歳差運動について

    天文学は全くの素人です。歳差運動によって今は北極が小熊座のアルファ星だけど、1万年位するとこと座のベガを向くというのを本で見ました。どのような力で歳差運動というのは起こっているのでしょうか?素人でも分かるサイト等を教えてください。お願いします。

  • 北極星は動かない?

    地球の地軸の延長上に北極星があるため、地球が自転しても北極星が動かないというのはわかります。しかし、地球は公転もしてますよね。公転をすると、当然地球の公転軌道上の位置も変わっていきます。だとすると、南にみえる星座が季節によって変わるように北に見える星座、つまり北極星も季節により位置が変わるように思えてなりません。なぜ、北極星は季節が変わっても動かないのでしょうか?

  • 地学の問題を教えてください。

    日本のある地点で、ある日の午後8時から北斗七星を観測した。北斗七星のある一つの恒星に着目すると、午後8時からある時間経過した時、この恒星は天球上で北極星を中心に45°回転した位置に移動していた。このことに関して正しい説明は以下のうちでどれですか? (1)この恒星は午後11時に午後8時に観測された位置から天球上で北極星を中心にして時計回りに45°回転した位置に観測された。 (2)この恒星は午後9時30分に午後8時に観測された位置から天球上で北極星を中心にして時計回りに45°回転した位置で観測された。 (3)この恒星は午後11時に午後8時に観測された位置から天球上で北極星を中心にして反時計回りに45°回転した位置に観測された。 (4)この恒星は午後9時30分に午後8時に観測された位置から天球上で北極星を中心にして反時計回りに45°回転した位置に観測された。

  • 宮沢賢治の「星めぐりの歌」歌詞の謎

     宮沢賢治の「星めぐりの歌」にある、 「大ぐまのあしを きたに  五つのばした  ところ。  小熊のひたいの うへは  そらのめぐりの めあて」  ってところ、大ぐまの「あし」と小熊の「ひたい」というのは、なんか違っているような気がするんですが、賢治独自の見方なんでしょうか。 「そらのめぐりのめあて」がポラリス北極星だとすると、これはトレミーの原案やフラムスチードの天球図譜でも小熊のしっぽですし、同じく大ぐまの足ではなく胴ですね、どう見てもそれを五つのばすというのは……。

  • 南極の星

    日本で見える北極星のように、南半球での地軸の延長上には 南極星があるのでしょうか。

  • 北極星のスピード

    ベガは、秒速13.5kmで動いていると聞いたことがあります。 今の北極星、小熊座のポラリスは、どれくらいのスピードで動いている(もしくは回転?)のでしょうか? また星の寿命として、ベガの寿命とポラリスの寿命も知りたいです。

  • 日周・年周運動についてです‥

    日周・年周運動についてです‥ 「北半球では恒星の日周運動は、北極星を中心に反時計まわりに1時間に約15度、 年周運動は反時計まわりに1ヶ月に約30度動く。 ある恒星が2ヶ月後に同じ位置に見えたとすると、その時刻は初めに見えた時刻に比べてどのようになるか?」です。 この答えには選択肢があります。 それが「6時間前・4時間前・2時間前・変わらない・2時間後・4時間後・6時間後」になっています。 どうか教えてください。 お願いします。

  • 地球と太陽系のところでわからない問題があります。

    現在受験生で地学を勉強しております。 一つわからない問題があるのですが、 天の北極に北極星がありますが、 今から3000年前はこぐま座のベータ星が北極星で、 現在はこぐま座のアルファ星が北極星と呼ばれている、 このような感じで北極星と呼ばれる星が変わっていくが なぜか? このような問題です。 いくら考えてもわからなくて困っています。 選択肢は5つあり、 1.天の北極を中心に恒星が日周運動するため 2.地球の公転による年周視差により恒星が円運動や楕円運動をするように見えるため 3.地球が近日点や円実店で公転速度が変化するため 4.自転軸が黄道面にたいして傾いているので、 自転軸が黄道の極を中心に首ふりの円錐運動をするため 5.地球の公転軌道が円ではなく楕円のため 以上のような選択肢があります。 答えは4なのですが、 解説を読んでみても理解できませんでした(^^;) 素人質問で申し訳ないのですが、 お詳しい方教えてくださいm(_ _)m

  • 星座の動き

    星座は常に東から西に動き一日に4分ずつ早く登りますが(自転+公転で一日に361度動くから)、星々は実は太陽系からものすごーーーく遠く離れているので、見かけ上、一年中同じ軌道を辿るという理解でよいですか? ある日、私の家の窓から見える山の頂上から星座Aが登ってくるのが見えたとして、それは、一年を通して北にずれたり南にずれたりはしませんか? 北極だと、北極星を中心点にして一年中同じ星座がぐるぐるとその周りを回っている。昨日と同じ時間に空を見上げたら、星座αは昨日よりも一度時計回りに余計に移動しているだけという理解であっていますか? この数日、天球儀の黄道について考えていたらなんだか混乱してきました。。。

  • ポラリス(北極星)

    北極星は南極からでも北極からでも見えるのでしょうか?また、さそり座とか北半球で夏に見える星は、南半球では冬に見えるのでしょうか?それとも南半球では見えないのでしょうか?教えてください。