• ベストアンサー

上手い訳し方

yumeoijackの回答

回答No.3

こんにちはあ! 1.はよいことです!でいいとおもいますよー。 2.はむずかしいですねえーー 僕なら、疑いの原因が一因となったとかでしょうかねー いかがでしょうか。 英語は硬く考えてはダメですよー がんばりましょう。See you next time!! ^○^/

charlieroot
質問者

お礼

ありがとうございます。 1.はOh My God!系を想像してたのですが、素直に?goodの名詞形として 考えたら良いのでしょうか。

関連するQ&A

  • 英文の和訳。どなたか助けてください。

    文章の意味が分からなくて困っています。 どなたか助けていただけませんか。 Allelic richness is more sensitive to reductions in population size than is gene deversity because of the preferential elimination of rare alleles that contribute little to heterozygosity. この“than is~”のところでこんがらがってしまい、 文全体の意味がよく分からなくなってしまいました。。。 何と何を比べているんでしょうか? また、contribute little とは“少ししかcontributeしていない”と捕らえるべきですか?それとも“すこしはcontributeしている”という意味でしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • カンマ、アポストリフィーなど

    カンマ ハイフン hyphen thirty-two アポストロフィ クエスチョンマーク ピリオド などをすべて使った1つの文を教えて下さい。

  • 英語の構文(150)から質問です

    Until that question was asked it had never occured to me that there was no period of my life that had been devoted to play. (その質問を受けて初めて、私の人生で遊びに夢中になった時期は 全然なかったと言うことがふと頭に浮かんだ。) この英文の解説で 「最後のthatは、periodを先行詞とする関係代名詞である」 と書いてありました。 1)no period of my life that had been devoted to play.は、 「devoted AtoB AをBに捧げる」 のAが省略されて、Aに当たる部分が「period」であると思うのです よって、no period of my life that had been devoted to playを 二文にすると no period of my life period had been devoted to play. でいいでしょうか?? 2)it had never occured to me that there was no period of my life that had been devoted to play. 二重否定の構文でしょうか? 参考書に「二重否定は、否定+否定→肯定の意味関係を表す」 と書いてありました。 すると、「遊びに捧げられた時期は、私の人生において全く存在しなかったという考えが、私には全く起こらなかった」 →  (私の人生で遊びに夢中になった時期は     全然なかったと言うことがふと頭に浮かんだ。)答えの訳 となるのでしょうか?? 少しおかしい感じもするのですが・・ お願いします。<(_ _)>     

  • 関係代名詞?thatの使い方について

    下記の文章のthat(関係代名詞?)の使い方がよく分かりません。 because he carries with him constantly the insane suspicion that his employer is oppressing, or intending to oppress, him. テキスト訳:なぜなら彼は、雇い主がいつも自分を虐げている、あるいはそういう目的をもって行動しているというばかげた妄想を抱き続けているからなのだ。 ------------ thatの使い方がよく分かりません。 His employer is opressing him.雇い主は彼を虐げている 関係代名詞でthatを前の文とつなげようとした場合、 he carries with him tha his employer is oppressing となると思うのですが、himの後ろにきていません。 he carries with him the insane suspicionの文章を考えた場合、 he carries the insane suspicion with him=彼は馬鹿げた疑いを持ち続けている。 というように、suspicionをwithの前に持ってきては駄目なのでしょうか? このようにしたら一番すっきりいくのですが・・・ しかし、よく見るとhimが最後に来ているので、 His employer is opressing himの文章が成り立っている。 ならthatはthe insane suspicionと考えられると思ったのですが、 その場合、分離していた場合の文章は His employer is opressing him the insane suspicion このようになり、 opressの後に名詞(himとsuspicion)が来て、これも文型的におかしい感じがします。 thatがどのように使われているのか?分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文について

    (1)下記文章のwordの意味がわかりません。 教えて頂けると助かります。 As word of his brave acts spread, he came to be honored. (2)下記のreminderの意味がわかりません。 Because he serves as a reminder that the potential for goodness lies within each of us.

  • 意味を教えて下さい。

    下記の文(特にlimitting以下の部分)をどう訳せばよいかわかりません。教えていただけないでしょうか。 many hemorrhages fail to produce clinical symptoms limiting the ability to time of the hemorrhagic event.

  • 以下のニュースの英→日翻訳をお願いします。

    以下のニュースの英→日翻訳をお願いします。 わからないのは下に載せた本文中、以下のパラグラフです。 ・(2) ・(4) ・(5)の中の(C)の部分 どれも一文章が長すぎて主語述語がわからないし、この語はどれを修飾しているのか、とか、あと、単語も辞書で調べると意味がたくさん出てきてどれを採用したらいいのかさっぱりわからないのですが・・。 (「upon which」のwhichって、どれだよ?みたいな・・。) (ヘッドライン) AfDB Board Approves the Establishment of ClimDev-Africa Special Fund (本文) (1) The Board of Directors of the African Development Bank (AfDB), on 2 December 2009, in Tunis, approved the establishment of the Climate for Development in Africa (ClimDev-Africa) Programme Special Fund (CDSF). (2)The Board of Directors approval is however subject to the ratification of the Board of Governors, upon which a Governing Council shall be created to provide technical oversight of the CDSF while its broad implementation shall be subject to rules and procedures of the Bank. (3)The objective of CDSF which is a joint initiative of the African Development Bank, the African Union Commission (AUC) and the United Nations Economic Commission for Africa (UNECA) is to contribute to an overall sustainable development and poverty reduction in Africa. (4)CDSF will implement programmes that strengthen national and sub regional institutional capacities to overcome the lack of necessary climate information, analysis and options required by policy and decision makers at all levels within the current context of threats of climate change. (5)The CDSF will specifically support operations in the following three main areas: ・(A)Generation and wide dissemination of reliable and high quality information     on climatic situation in Africa; ・(B)Capacity enhancement of policy makers and policy support institutions to integrate information on climate change into development programmes; ・(C)Implementation of pilot adaptation practices that demonstrate the value of mainstreaming climate information into development.

  • 以下の文章の和訳をお願いします。

    1. Introduction The role and exact extent of natural and anthropogenic forcing for the climate evolution has been under much debate and one of the major sources of external forcing can be through solar variability. As is well summarized by Hoyt and Schatten (1997), several meteorological phenomena, such as temperature variations, cloud coverage, frequency of lightning strikes, and droughts, seem to be responding to solar variables over a wide range of time scales such as the 27-day solar rotation period, 11-year activity cycle, 22-year polarity reversal cycle and the other longer quasi-cyclic periods. Although the most straightforward mechanism of the sun–climate connection is the direct heating of the earth by solar radiation, it is unlikely that the entire solar influence on climate can be attributed simply to the variation of TSI (Foukal et al., 2004 and Foukal et al., 2006).

  • 前置詞のしつもん

    The climate of japan is milder than of England(日本の気候はイギリスの気候より温暖だ) The castles in japan are as beautiful as those in Britain(日本の城はイギリスの城と同じくら美しい) この二文でどちらも、日本の という意味なのに、to ofと違うのでしょうか 複数だと違いがあるとかなのでしょうか

  • 名詞 + 名詞?

    いつもお世話になっております。 早速ですが、質問です。 文の一部: the _____ method of communication 空欄の正解は、「preferred」になっていますが、上記文の部分だけを見て、「preference」を選択する余地はありますか? 回答、宜しくお願いします。