• ベストアンサー

「未曽有」の読み

noname#49020の回答

noname#49020
noname#49020
回答No.9

 No.3,4、5です。 もう一回質問者さんの立場(考え方の頭の構造)に立って説明します。ほかのところは見ないでよろしい。 ★『オ段+う』で『お』と発音するもの  長音のときは全て『お』と発音する。長音というのは伸ばして発音するときです。 (例1)お父さん(おとうさん)→「おとーさん」 伸ばすところ すなわち「-」のところは「お」と発音します→「おとおさん」 (例2)校長(こうちょう)→「こーちょー」 伸ばすところ すなわち「-」のところは「お」と発音します。  父という漢字の「とう」の「う」は伸ばすときの「う」で、「う」自体に意味はありません。  校長の「校」という漢字の「こう」の「う」も伸ばすときの「う」で、「う」自体に意味はありません。  「長」という漢字の「ちょう」の「う」も伸ばすときの「う」で、「う」自体に意味はありません。 ★『オ段+う』で『う』と発音するもの  上記の長音以外のものは、すべて『う』と発音する。 (例1)未曽有(みぞう)→「未(み)曽(ぞ)有(う)」で、「う」は「有」という漢字の読みです。これは曽という漢字の読みを伸ばして発音するものではありません。あくまでも有という漢字の読みですから、しっかり「う」と発音しなければなりません。 (例2)降雨(こうう)→「降(こう)雨(う)」で、「降(こう)」の「う」は降という漢字を伸ばして発音するための「う」です。すなわち長音です。この「う」は降という漢字の一部です。「う」自体に意味はありません。おとうさんの「う」と同じです。  「雨(う)」の「う」は雨という漢字の読みです。したがって発音は「こーう」→「こおう」となります。 (例3)負う、請う、添う、問う などの動詞の活用形  この場合の「う」は、長音ではないのでしっかり「う」と発音します。 ●まとめ 『オ段+う』で長音以外の「う」は全部「う」と発音します。長音の場合は伸ばして発音しますから「お」と発音します。  この長音であるかどうかの判別ができないと、話になりません。  校長をコーチョーと書いて、それほどヘンではない。  降雨をコーウと書いても、それほどヘンではないが、「コーー」と書いたらヘンでしょう。  未曾有をミゾーと書いたらヘンなんです。  王をオーと書いても、それほどヘンではないが、  「負う」をオーと書いたらヘンですね。  要するに長音かどうかがポイントです。  以上終り、もう寝ます、おやすみなさい。  

sak_sak
質問者

補足

何度も回答していただき、ありがとうございます。 「未曽有」は「ミゾウ」と読むべきだ、と納得しつつあるのですが、 どうもしっくり来ないというか、パンチに欠けるといいますか…。 例1~例3と分類していただいたことによって 逆に「未曽有」の特殊性が浮かび上がってしまったように思います。 (例1)に該当する熟語がもっと見つからない限り「『未曽有』は例外的に『ミゾウ』と読むのだ」 と言われても仕方がない論法だと思うのですが、いかがでしょう?

関連するQ&A

  • TVは未曽有を「ミゾウウ」と言っている?

    アノ総理大臣が「ミゾユウ」と言っていた事をテレビで何度か見ましたが、最近、未曽有を「ミゾ~ウ(ミゾウウ)」と言っているアナウンサーも多いと思います。ただの聞こえ間違いでしょうか。 あまりに何度も「ミゾ~ウ」と聞こえるので「ミゾウ」と平板読みで読んでいた自分が間違っていたのではないかと思い、辞書を調べました。やはり「ミゾウ」で合っていますよね。 未(ミ)曽(ゾウ)有(ウ)で、「ミゾ~ウ」と言っているのでしょうか。だとすると、これも間違いですよね。 どうなのでしょうか。 そして、最近のTVでは「ミゾ~ウ」と言っていますよね?

  • 住所録を打ち込み順に作成したい

    購入時にパソコンに入っていた,筆ぐるめVer10を使用しています。住所録を作成すると,自動的に50音順に並び変えられます。  入力順に並べたいので,氏名の読み(振り仮名)に,1番からア・イ・ウ・のように入れて見たら,打ち込んだ氏名順に並びました。つまり氏名の仮りの振り仮名としてのア・イ・ウ・順です。  このようなことをしなくとも,正しく振り仮名をつけたとしても,住所録を,打ち込み順に並べる方法は無いのでしょうか。 また,筆王や筆まめなどのソフトでは可能でしょうか。 

  • ベトナム語で「おかあさん」

    ベトナム語で発音を知りたい単語があります。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 発音は記号ではなくカタカナ読みで知りたいです。 どうぞよろしくおねがいします。 知りたい単語は ・おかあさん ・おとうさん ・ぼく(わたし) です。

  • LINEグループで既読にしない人。

    LINEグループについて詳しい方にお伺いします。 あるグループに入っていますが、その中で必ず既読にしない人がいます。 その人はトークに殆ど参加しないので、 抜けたいのかもしれませんが、そのまま退会していないままです。 退会するとグループの仲間にバレるのが嫌なので、とりあえず入ったままにしてるのかもしれませんが、グループの場合、いくら非表示やオフにしていてもなんらかのトークが発信されると、必ずトーク画面の一番上に出ますよね? それをすぐ読まずに削除しているのか? それともワザと既読にしない方法で読んでいるのかはわかりませんが、毎回トークが一番上に表示されてウザいと思うのに、退会しない理由がわかりません。 またグループに加入したままでブロックしたと同じように操作次第でトークが一切来ないようにとか出来るのでしょうか? 二年以上も加入のまま全く会話に参加せず、既読にせずで謎です。 分かるかたがいたら教えてください。

  • FNNの女性記者の名前の読みを教えてください

    フジテレビのニュースで国会記者会館から中継報告する場合などに出演されることが多い方です。   森 守弥子さん   田子 絵子さん このお二方のお名前の読みを教えてください。 田子さんの方は知人にも「タゴ」さんという人がいるので、姓の読みはわかりますが、お名前の方がわかりません... よろしくお願いします。

  • 外国の地名や人名の読み(カナ)は誰が決めてるの?

    ネットでニュースを見てると外国の人の名前や、企業名等に読みが横に小さく送られていますが、それをみて思ったのですが。 外国人の名前の読みって誰が決めてるんですか? アメリカ人(英語)にしても中国語などにしても日本語にない発音とかあると思いますが、「シー」や「シィ」など細かいところに対して何か規定があるのでしょうか? また、中国人(中国語)のように漢字名が最初からある場合は、漢字を日本語読みで見るのか、母国語(中国語)の発音で読みをとるのか。 最近のニュースだと、中国の首相の温家宝を「おんかほう」「ウェンチアバオ」etc..と色んな表記が新聞などメディアで出されていますがどれが正しいとかってあるんですか? 報道するだけなら報道側が選べるのかな? じゃあ、日本の政治家が実際に中国首相と対談したらどう読んでいるのか・・・と。 色々と外国人の名前の扱いに関する事で思いました。 変なジャンルの質問なので、「~だと思う」でも結構ですので皆さんの意見を聞かせてください。

  • 名前がひらがなの人の中国語読みについて。

    先日、中国では日本人の名前も中国語読みすることを知りました。 私の名前は姓名どちらも漢字なのでそのときは何も疑問に思わなかったのですが、 日本人の場合、名前がひらがなだけだったりひらがな交じりの人っていますよね。(かたかなもそうですが) その人の場合、中国語読み、あるいは中国語で書くときはどうなるのでしょうか。 それと、以前、中国の新聞の日本人ミュージシャンの記事を見たら当て字になっていたのですが、 この当て字は自分で勝手に考えても良いのですか? それとも、「この音にはこの漢字」というきまりがありますか? もう一点、例えば私が中国に留学などしたときに、現地の方に日本語読みのままの名前で (日本にいるときと同じように)自己紹介するのはマナー違反になるのでしょうか。 質問ばかりですみませんが、ひとつでも結構ですので、どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 英語圏の人にとっての単語のスペル

    英語圏の人にとっての単語のスペルについてです。 彼らが、初めて耳にする単語(各分野専門用語など)は、その場でスペルも分かるのですか? 逆に、はじめてみ見た単語について、その場で正確に読めるのですか? 日本語では、聞いたまま、なんとかひらがなで書けますけど、英語はそうはいかない気がするのです。また、見た単語の読みは、漢字の場合読めないことがありますが、ひらがなで書いてあれば必ず読めますよね? いずれも、単語の意味はこだわりません。読み・書きについてのみです。 ずっと思っていた疑問です。 ご教示お願いします。

  • ネイティブの人が言葉の意味を調べるとき

    日本人が分からない言葉を調べる時に、 例えば「電卓」という言葉を聞いて意味が分からなければ、聞いたままの音から「でんたく」というように文字として認識して国語辞典等で調べると思うのですが(日本語だと音と文字を1対1で対応する事が可能)、これが英語を母国語とする人の場合はどうなるのでしょうか。 知らない単語の読み(音)から正しいスペルが分かり、それを元にスペルから辞書等で調べるのでしょうか。 それとも、音からスペルが分からなくても調べることのできる辞書のようなものがあるのでしょうか。

  • LINEなどの既読機能について

    先日から立て続けの質問投稿で失礼致します。 最近問題になっている「SNS疲れ」についてですが、よく「既読がついているのに返事がないと不安になる」という話をよく聞きます。 (これは少し私の個人意見も入ってしまって恐縮ですが)↑の意見があるので私は返事ができる時までなるべく「既読」をつけないようにして、つけてしまったら早めに返信します。 また、ある友人は「既読つけてもすぐに返信しない。だけど遅くても返事する。そのうち「メール感覚で使っている人だ」と分かってもらえるようになる」と言っています。 なので私自身は相手の既読は気になりませんが、自分が相手につけた既読は気になってしまいます。 私自身は「いっそ既読機能が無ければラクなのになあ」と思ってしまいます。 (既読を便利に思っておられる方もいらっしゃると思いますので、申し訳ありません。あくまでも勝手に思ったことでユーザー様否定ではありません。) 皆様はどうでしょう?  既読機能についても忌憚ないご意見を集めたいと思いますので、勿論同意見でなくても全く構いません。(反対に同意見の方でも構いません。) どうぞ宜しくお願い致します。 ※SNS関連本執筆のレポート・考察の為にご意見集めています。中立な立場で書いているつもりです。 ※個人情報などを出すことはない(お名前はすべて仮名orイニシャルのみ表記)ですが、引用させて頂くかもしれないことをご了承くださいm(__)m また、出されたくない内容は(一部の文章やその他)その旨をお書きくださればその部分は引用しません。 ※反対に、全てのご意見を引用・紹介させて頂けない場合もございますので、ご了承くださいませ。 【ご回答者様へのお礼】 特に前回までの質問は、どちらかというとデリケートな問題ばかりで言いづらい部分・全てお話ししきれない部分もあったことと存じますが、本当に御協力有難う御座います!!  私の方から上手にお伝えしきれないニュアンスや言葉の選び方などで、もしかすると自分では気付いていない部分で不快に思われる事を書いてしまったかもしれません(執筆者失格ですが(汗))。 もしそのような所がありましたら大目にみてやってくださいませm(__)m (勿論御協力くださっている回答者様に対して、感謝こそすれ他意は全くありません。) OKWaveユーザー皆様は冷静な(良識のある)ご回答をくださるので本当に助かっております。 今後もお時間の合う時がありましたら是非ご無理のない範囲で、どうぞ宜しくお願い致します。 特にリピートして発言・ご回答くださった方々、お時間を割いて頂いた上での貴重且つ詳細なご意見を本当に有難う御座いました。 また別の質問などでもお手すきの時で結構ですのでどうぞ宜しくお願い致します。