• ベストアンサー

自転車の無灯火

m74mの回答

  • ベストアンサー
  • m74m
  • ベストアンサー率20% (15/72)
回答No.7

暗い→ライトをつける という思考回路がないのではないでしょうか? ライト付けても乗ってる方としては街灯で十分で視界はあまり変わらないので…。 でも自分以外からは全然十分ではないんですよね^^; 暗いと勝手にライトがつくてんとう虫(でしたっけ?)にすれば一番楽ですよ~ 小学生の時からてんとう虫にお世話になってるので、以前自転車借りた時ライトを忘れていました。 乗る前にパチっとつけるのはちょっと面倒ですね。 なのでこれからも「てんとう虫」です。

ri-zyu
質問者

お礼

暗いと勝手にライトがつくてんとう虫(でしたっけ?)にすれば一番楽ですよ~←「てんとう虫」おもしろいですね^^、今の時代なら十分可能でしょうから(低コストでも)是非自転車業界も考えてほしいものですね。 乗る前にパチっとつけるのはちょっと面倒ですね。←、そうですね^^人間と言うのは私も含めてこんなに便利な世の中なのにでおおちゃくめんどくさがり)になりますね^^。    ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 自転車の無灯火について

    自転車を無灯火で運転する人の理由を教えてください。 普段、ライトをつけている方とつけてない方の両者から意見を頂きたいです。 理由で思いつくものとして、 ☆電気つけるのが格好がわるいから ☆電気つけるのが面倒くさいから ☆自分は視力がとても良いから、  他の人のことはどうでも良い ☆壊れたライトを直すのが面倒だし金の無駄 などがあると思います。 また良い対策があれば教えてください。 私は時々、無灯火の自転車とすれ違いざまに、「電気つけないと危ないですよ」と言います。 無灯火自転車には、とても危ない思いをさせられるので、やめてほしいなーと日々過ごしてます。

  • 自転車の無灯火運転について

    こんばんは。 自分は自転車を日常よく使用しています。 夕方以降の使用時、無灯火の自転車の多さにイライラしてしまいます。 私が思うに、無灯火運転者が悪い云々よりも、彼ら自身の危険な目に逢う可能性が高い事を自覚しているのか?という事です。 いろんな場面で「あっ、今の人は死んでもショウガナイな」と思う事がよくあります。過激な言葉ですが、素直な実感です。「ペダルが重くなるから」「点けなくても私には見えている」などの無灯火運転の方、自分の危険性をどのように考えていますか?回答よろしくお願いします。

  • 自転車のアップライト気味の灯火に危険を感じる。何

    自転車走行のマナーについていろいろ言われていますが。自転車のアップライト気味の灯火に危険を感じます。以前は殆どが安全に走行するため自転車の走行する前を照らしていたように思います。ところが最近は自分の存在を知らせるためか?あの眩しいLED式で平気で水平又はそれ以上の角度で照らしているケースによく出くわします。対向する歩行者、自転車走行者、自動車運転者にとって危険を感じた人も多いのではないでしょうか。法的には公安委員会が定めるようになっているようですが、具体的定めはないようです。事故が起きてからでは遅い。何とかしようという動きはないのでしょうか?

  • 無灯火自転車が引き金による自動車事故について

    先日、自動車同士の接触事故を起こしました。 まず、添付の図を見てください。 事故時の状況です。 状況を下記に説明しますので、 誰に一番過失があるか、皆さんの意見をお願いします。 【状況】  1.車B、車A(私)は、2台とも左折待ちでした。(南→西方向へ曲がる)  2.信号が青になったので左折しました。  3.左折時に、北側から無灯火の自転車が来たらしく、    車Bは、急ブレーキをかけました。  4.車A(私)は、その急ブレーキに間に合わず車Bと衝突しました。    ※軽い接触事故でしたので、車は動き安全な位置に移動しましたが、     そのときすでに自転車の姿はありませんでした。  その後、警察を呼び事故状況を説明。  任意保険で対応することになりましたが、  100対0の割合で車A(私)の方が全部保険を使うことになりました。  私の車は修理代に28万円かかります。  相手の車の修理代はまだ不明です。(おそらく10万円くらいはかかるでしょう)    皆さん、どう思いますでしょうか。  私が100%の過失なのでしょうか?  車Bが急ブレーキを掛けたのは仕方がないことですが、  そもそも無灯火の自転車には過失はないのでしょうか?    皆さんのご意見、よろしくお願いします。    法律的に、自転車側に責任が1%でもある、というのであれば教えてください。

  • 道路交通法上の無灯火について

    道路交通法上の無灯火について 道路交通法 (車両等の灯火) 第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。 【令】第18条 【令】第19条 2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。 (罰則 第1項については第120条第1項第5号、同条第2項第2項については第120条第1項第8号、同条第2項) 上記のように定められているはずなのですが、街頭すらない夜道を除き無灯火でも上記法律は適用されないそうです。安全運転や事故防止などといってる警察からの話なのです。 早めの灯火をという「トワイライト運動」とかいうのがありますが矛盾していますよね。 アーケード商店街みたいなところは明るいので自動車でも自転車でも灯火は不要というならわかりますが、一般道の該当は隙間なくあるわけでもないはずなので、当然暗い場所もあるはずなのですが。 同法律が適用されるのは故意に無灯火の場合と外灯もない道での走行時のようです。 ・車両に灯火装置がついていないのは故意以外の何者ではないと思いますが適用外のよう ・主要都市市街地は外灯も整備されているでしょうから同法律適用外となるみたいです。 もし警察に止められて灯火について言われたら「忘れていましたといって点灯すればよいそうです。」そこでわざと点けなくても外灯がある明るい場所なら切符を切られる筋合いはないということになります。 交番勤務警察官と交通捜査課上位者から話は聞いています。 電池式のライトを使ってる自転車のひとは電池の無駄使いになり、リム発電式で頑張って灯火してる人は体力の無駄使い、ということになります。 この灯火のことについて何かほかのことご存知の方はいますか?

  • 自転車について

    こんにちは。 私は(普通の)籠が付いている自転車に乗っています。 自分としてはスピードも出さないし安全運転だと思います。 最近、自転車に乗っていて思うのですが 他の自転車の人達の運転が怖すぎます。 ・自転車同士ですれ違う時に突然降りる人。(おばちゃんに多い) ・後ろからものすごいスピードで追い抜いて行くロード (すごく値段が高そうな自転車)の人。 ・自転車は左側通行なのにすれ違う時に左側(相手からは右側)に 寄ってくる人。 ・雨の日に傘を差しながら乗る人。 ・暗くなってきているのにライトを灯火しない人。 等々…。 あげればきりがないのですが 自転車も免許制、あるいは今後は小学校、幼児の時から教育とか 出来ないのでしょうか? この間、親が付き添っていながら子供が慣れない運転で 私に自転車で突っ込んできたことがありました。 親が同伴でもこの始末です。 むやみやたらに自転車に乗っていいというのは考え物だと 思うようになりました。 税金の無駄遣いになる可能性もありますが 原付程度の免許制にした方が良いのでは?とすら思います。 (しっかり取り締まり、罰則で縛ることにより 自転車に乗る人の意識も高まるのでは?) いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無灯火走行の車とメーターパネル

    夜間、無灯火で走行する車両の隣に並んだ際に、メーターパネルが明るく照らされているクルマを見かけます。 (状況が許す限り、無灯火であると知らせてあげますが・・・) 従来のクルマであれば、車幅灯や前照灯と連動してメーターパネルの照明も点灯するので、無灯火走行なら計器周りも暗く違和感を覚えるはずですが、昼夜を問わず?メーターパネルが点灯するクルマは、独立したSWを持っているのでしょうか? それとも(計器類)自動点灯なのでしょうか? メーターパネルが点灯していることによって、無灯火に気付くのが遅れるとすれば、安全上も好ましいことではないと思われます。 もちろん十分な対応を施したクルマも多いのだろうとは思いますが、上記(冒頭部分)に該当するクルマは、いったいメーカーはどのような意図で作ったのだろう?と疑問に思うことがあります。 その車種自体を非難する意図は全くありませんが、後学のために昼間も点灯する主な車種名を知りたいのと、メーカーが意図したところやメリットなど、お分かりになる方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「ペダル重くなるから」 無灯火衝突女性死亡高1送検

    「ペダル重くなるから」 無灯火自転車で衝突、女性死亡 高1書類送検 「ペダル重くなる」無灯火自転車で衝突、女性死亡 高1書類送検 無灯火の自転車で歩行者の女性に衝突し死亡させたとして、兵庫県警相生署は8日、重過失致死の疑いで、相生市内の高校1年の男子生徒(16)を書類送検した。同署によると、生徒は「点灯すると自転車(のペダル)が重くなるから、無灯火で走った」と供述しているという。 送検容疑は昨年12月28日午後6時20分ごろ、同市竜泉町の市道で、無灯火の 自転車を運転中、歩いていた市内の無職女性=当時(65)=に衝突し、翌29日に 死亡させたとしている。 同署によると、現場は車道と歩道の区別のない幅約3メートルの道路で街灯はなく、 当時は数メートルまで接近しないと歩行者を認識できないほど周囲は暗かったらしく、 生徒は時速約30キロで走行していたという。 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120309/waf12030913300018-n1.htm 歩行者に近い分車よりも自転車のほうが怖いくらいだよね? バイクみたくライト常時点灯にすればいいのかな? 皆はどう思うかな?

  • 女子の危険な自転車通学を親はなぜ止めない。

    若いうちは人通りが少ない場所を徒歩や自転車で移動して絶対はありません。 安全な公共交通機関を使えと若いうちはずっとだから早く慣れたほうが良いと指導するのは親の義務ではないですか。 若い女の子が灯火が必要な時間帯を自転車で移動せよとゆう保護者はおかしくないですか。 タクシーの利用や送り迎えをせず安いから自転車だという命の価値を何だと思ってるんです。 安全はタダではないと、命がなくなる事件に巻き込まれる可能性は低くても変な事件に遭遇して体や心に傷を負う可能性を考えないのでしょうか。

  • 原付の尾灯灯火について

    先日、神奈川県の交通安全週間で待ち構えていたネズミ捕りに原動機付き自転車の運転中、捕まってしまいました。 捕まった理由については「整備不良、(尾灯、赤色のところ白色)」とのことで、1点の減点と5000円の罰金でした。 私としては、ナンバープレートの角度も指摘されるかと思っていましたが、そこは注意で終わりました。 また、警察官に質問したところ、「尾灯は赤じゃないと違反だ、しかしピンクなら注意なので減点、罰金は無い。」とのことでした。 ですので、私は今、縦2cm、横5cmのセロハンテープを赤く塗って、尾灯の最下部に貼っています。原付の尾灯灯火の面積についての規定ってあるんでしょうか? 同じようなドレスアップをしている方や、そういった規定に詳しい方、回答お願いします。