• 締切済み

北の偽札

kantansiの回答

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.1

いくら高度な技術が使われているとはいえ、所詮紙幣ですから、北の友好国が持ってた紙幣用印刷機を譲り受け、何らかのルートで、用紙とインキさえ入手できれば、最先端のハイテク・ハードとソフトを必要とするミサイルや、核兵器より簡単に作れるのじゃないでしょうか。 また、日本から拉致された印刷技術者が絡んでいるという報道もありました。 ちょった記憶が定かじゃありませんが、米国は、北がどこにあった印刷機をどうやって入手したか、又、どうやって用紙やインクを入手したかなど、ある程度公表していたような気がします。 それでうまく出来れば、100ドル札のコストは40セント程度ゆえ、こんなぼろいビジネスはないでしょう。 一方、添付サイトに記載されているように、実際はCIAが作った偽札を北の所為にしているという説もありますが、まぁどっちもありそうで、無さそうで、いずれにせよ国際的な謀略戦じゃなんでもありでしょう。  

参考URL:
http://alcyone.seesaa.net/article/33498192.html

関連するQ&A

  • 偽札って

    旧1万円札の偽札事件がニュースになっています。 精巧な偽札ってそんなに作るのが難しいのですか? 新1万円札は確かに透かし、ホログラムと、ピンク色のような塗料?など 様々な細工がされているようですが、株券やビール券、商品券などもお札に 負けないぐらいの印刷技術が使われています。 このような業者ならその気になれば作れてしまう気がするのですが、 どうなんでしょうか? 昔テレビで偽ドルの作り方の特集でレーザースキャナーや カラーをほぼ完全に一致させる装置を見せていました。 私の勤務先は印刷関係ではありませんが色の違いを判定する高価な装置があります。 見た目の違いは全然わかりませんがこの装置ではわかるようです。 これらの機材がある印刷業者なら作れてしまう気がします。 日本の通貨以外でもできてしまいそうな気がするのですが。 原版?は確かに国立印刷局?というところにしかないかもしれませんが 印刷装置自体は一般企業から購入した物ですよね。 また逆にATM装置などを作っている業者はどうすれば本物だと判定させることができるか? とかも知っているはずです。 内部による新1万円札の番号がいいやつや流通前にテスト版の紙幣が Yahooオークションで売られてたりする事件を聞くと内部の管理体制も疑います。

  • 偽札でしょうか?

    財布の中で紙幣とレシートがごちゃ混ぜになっていたので整理をしようと紙幣を取り出しました。新千円札がたまたま4枚あり重ねてみるとその内1枚だけ1ミリほど横に長いのです。 何度重ねてみてもやはり1ミリ長く、長い1枚はまだ折り目がついていない状態でした。一度以上折り目をつけた紙幣はそうでないものと1ミリもサイズに違いがでてしまうものなのでしょうか? また紙幣をじっと見ていると、1ミリ長いものに関係なく1枚1枚紙幣の模様に差があるようです。特に野口英世の向かって右の頬の陰影のつけ方に明らかなる違いがあるように見受けられます。インクの量にもよるのでしょうが、残念に思えてしょうがありません。 もともと日本の紙幣製造能力とはこんなものだったのか、もしくは他に偽札を判別する機能があるため印刷技術を落としてしまっているのか、はたまた私の財布の中の紙幣が偽札だらけなのでしょうか? 記憶は定かでありませんが、JRのきっぷ販売機でのおつりとして出てきた4枚の紙幣ではないかと思います。1ミリの違いなどよくあることで、そういった機械で拒否されることもない次元の話なんでしょうか?

  • 日本の紙幣製造技術は輸出できませんか?

     日本は世界にもまれに見る「偽札」が少ない国のようです。中国やインドなどのほか発展途上国では結構「偽札」が問題になっていて、中国でここ数年急速に普及したQRコードを使ったスマホ決済の「アリペイ」も偽札の存在が背景にあるようです。  で、考えたのですが、世界に誇れる日本の紙幣製造技術は輸出できないものでしょうか。確か東南アジアの小国ブルネイは隣国シンガポールに紙幣製造を委託しているようですし、偽造困難な紙幣の需要は国家規模の小さく、製造コストがありに合わない国には需要があると思うのですが。  このアイディアどうでしょうか。

  • 本物そっくりの偽札はどうやって調べる

    偽札が偽ものだと判明できるのは、色や大きさ、手触り、磁気インクの使用、すかしなどが本物と多少なりとも違いがあるから、見た目や、自動判別機などではじかれるからだと思います。  それでは、本物と全く同じ色、紙の質、大きさ、厚み、手触り、磁気インクの使用パターン、すかしを使って作った偽札は、どうやって偽札と判別できるのでしょうか?精密機械がこれだけ発達している現在、すでにこのような”偽本札”が出回っていないと言い切れるでしょうか?日本の札は無理でも、米ドル札其の他の札ならマニアなら可能ではないかと思いますが。

  • 誤ってニセ札を使用した場合

    印刷技術の向上により、現代のニセ札はかなり精巧なものとなっており、普通にお金をやりとりしているだけでは気づかないこともしばしばであると思います。現在、愛媛県での使用が発覚し問題となっていますが、気づかずにそれを使用してしまった場合の法的措置についてお聞きしたいと思います。例えば、以下のような流れで使用してしまった場合、「私」は法的にどのように扱われるのでしょうか。 ニセ札を作った悪者が店でそれを使う→私が同じ店で買い物をし、おつりとしてニセ札を受け取る→私が別の店でニセ札と気づかずに支払いをした際にはじめて発覚、警察に通報される 有識者の方、ご回答をお願いいたします。

  • 新札紙幣発行についての謎。

     新札紙幣発行について疑問があります。   1、新札の発行で全国のATMを修繕するのに1000億円が必要になるとの事ですが、無駄な税金使ってまで新札を発行する必要ってあるんでしゅうか?。  2、精巧な札を作っても偽札を作る犯罪集団が出てきますよね?その偽札が精巧すぎて専門家で無いと見分けられないくらいの偽造紙幣を見ると「この偽造紙幣を作る費用と手間暇を考えると、相当なリスクがあるんじゃない?。儲かるの?」と思ってしまいます。  これらの疑問を抱えているんですが、どうでしょうか?。

  • お札の透かしの位置にずれ?

    手元にある千円札数枚をなんとなく見ていたら、一枚一枚の透かしの位置と、印影の位置が微妙にずれています。 日本の紙幣は精巧であると聞きますけれど、これは普通にあるものなのでしょうか。 偽札ではないと思いますけれど・・・

  • 裏社会の資金&偽札・金銭偽造

    パチンコ、賭博、風俗、麻薬等の収入がマフィアやヤクザや北朝鮮の資金源になっているのは有名な話ですが… ふと思いました ヤクザやマフィアならお金を本物顔負けに偽造する事ぐらい容易なのではないでしょうか? 兆単位で本物並の偽札を大量偽造してそれを資金にしたほうが手っ取り早いような気がします。 ヤクザやマフィアぐらいの組織なら何故、お金を偽造しないのでしょうか?何か不都合な事でもあるのでしょうか? また、偽札が兆単位で大量に出回ると何か経済や社会に影響が出るのでしょうか? ちょっと野蛮な質問ですが素朴に疑問を持ってしまったので分かる方は教えて下さい。

  • 人民元100元紙幣

    急な出張で、中国に行くことになりました。私にとっては初めての中国で気になることがあります。 人民元の100元紙幣には非常に偽札が多いと聞きます。この本物とニセモノの見分け方って 何があるのでしょうか? 宿舎ホテルや航空券は会社の手配で、個人出費はありませんが、現地での食事や買い物で やはり現地通貨も必要になると思います。日本ではレートが悪いので現地で両替するつもりです。 4日ほどなので、たいした金額は必要ないと思いますが、やはり偽札は困りますので、 是非見分け方を教えて下さい。

  • 旧・旧の岩倉500円紙幣の印刷ずれって、有りますか?

    旧・旧の岩倉500円紙幣の印刷ずれって、有りますか? 昔の、造幣局の印刷は、”札の左右の余白”部分が、明らかに アンバランスで有ったりしたんですか? (拡大鏡で見て、細かい所までボケていないので、本物と思うのですが) 偽物? エラー? 当時の技術は、こんな物?