• ベストアンサー

地熱は宇宙に放熱されるのか?

地球内部は高温・高圧だそうですが、その熱は、どんどんと発生してくるものなのでしょうか? それとも、長い年月をかけてだんだん熱が冷めていっているものなのでしょうか? 地球は、誕生したばかりのときはとても高温で、 だんだんと冷えて生物が生存できるようになったと聞いています。 となると、今後もどんどん冷えていき、いつかは冷たい星になってしまうのでしょうか? 地熱はどんどんと宇宙に放熱していっているのでしょうか? また、地球は太陽から熱エネルギーをもらっていますが、 それは地熱が宇宙に逃げる量と比べるとどちらが大きいのでしょうか?

  • 地学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.4

こんにちは。 >地熱はどんどんと宇宙に放熱していっているのでしょうか? 地球内部の熱エネルギーは、「マントル対流」によって深部から地殻付近に運ばれ、地表から赤外線放射によって宇宙に放出されています。 地表に出て来る熱といいますのは、地熱や温泉、火山の噴火といったものですが、「スーパー・プルーム」と呼ばれる最も大型のマントル対流は、現在、太平洋に「中央海嶺」を形成しており、そこでは地殻プレートが生み出されています。 マントル対流によって運ばれ、海水によって冷やされたマントル物質はプレート運動によって日本海溝やフィリピン海溝から再びマントルへ沈み込み、また深部で加熱されて地表へ戻って来ます。このマントル対流によって運ばれる熱は、地殻や海水を常に温めていますが、それで地表の気温が上がってしまわないのは、それが赤外線放射によってきちんと宇宙に放出されているからです。 >地球内部は高温・高圧だそうですが、その熱は、どんどんと発生してくるものなのでしょうか? 地球内部の熱エネルギーのほとんどは地球が作られたときの微惑星の衝突エネルギーによって蓄えられたもので、それ以降の供給はありません。ですが、全体としてはほんの僅かでしかありませんが、地球内部の放射性物質や潮汐力によって発生する摩擦熱などによって、現在でも少しずつ熱は生み出されています。 >となると、今後もどんどん冷えていき、いつかは冷たい星になってしまうのでしょうか? >それとも、長い年月をかけてだんだん熱が冷めていっているものなのでしょうか? そうですね、 地球内部の熱は、マントル対流によって運び出され、地表から宇宙へ放射されています。放射性物質の発熱はほんの僅かでしかありませんし、その燃料は消費されてゆくものであることに間違いはありません。従いまして、基本的には、内部に地熱というものを持つ全ての惑星と同様に、地球もまた冷えて行く傾向に向かうのだと思います。ですが、それがどのくらいの年月を要するのかは検討も付きません。 >地球は、誕生したばかりのときはとても高温で、だんだんと冷えて生物が生存できるようになったと聞いています。 地球の外、即ち宇宙というのは真空ですから、熱エネルギーといいますのは赤外線によって放出されなければ地球が冷えるということはありません。我々の地球は、温室効果を司る大気成分の変化によって段階的に冷やされました。 まず最初は、地球を作った微惑星が衝突し尽くされてしまうことによって衝突エネルギーの供給がなくなります。地球はここから冷え始めました。このとき、原始地球の大気はその90%が二酸化炭素よりも強烈な温室効果を持つ水蒸気でしたが、やがて地表が冷えかたまり、雨が降るようになりますと、温室効果の主要因である水蒸気が海洋となって大気から大量に取り除かれます。これにより、地球は一気に冷やされました。ですが、そこにはまだ二酸化炭素という温室効果ガスがあります。この二酸化炭素を取り除いたのが生物の出現ですね。そして、この過程で、やがて地殻、海洋、大気に覆われた地熱の急激な流出は終息し、現在の状態が保たれています。 >また、地球は太陽から熱エネルギーをもらっていますが、それは地熱が宇宙に逃げる量と比べるとどちらが大きいのでしょうか? 太陽エネルギーの供給の方が圧倒的に大きく、比べる手段がちょっとありません。 話がたいへんややこしいので上手く説明できるかどうか分かりませんが、まず、宇宙に放出されている地熱といいますのは、地球大気の温室効果によって決定される「赤外線放射収支」の約1%に当たります。何のことなのか分かりませんよね。 太陽から得られるエネルギーは途轍もなく膨大なものですが、このエネルギーは地球の平均気温が15℃に保たれている限り受け取った分と全く同じ量が宇宙に捨てられています。さもなくば、地球はどんどん暖まってゆき、仕舞いには蒸し焼きにされてしまいます。 ですが、地球が全てのエネルギーを宇宙に返してしまうとするならば、計算上では地球の平均気温は-20℃にしかなりません。では、これが15℃になっているということは、15℃になるまでは出て行く量が抑えられ、15℃になった時点で初めて、入って来る量と出て行く量が同じになるということです。これによって地球の気温は平均15℃に保たれているわけですが、この上限を15℃に決定しているのが現在の地球大気の温室効果です。 さて、地球には地熱という自前の熱エネルギーがありますので、-20℃から15℃に上げるために必要なエネルギーは全て太陽エネルギーではなくても良いわけです。そして、そのうちの約1%が地熱ということですね。従いまして、温室効果によって15℃の保たれている現在の地球では、地表に発生した地熱は、太陽から受け取ったエネルギーと同様に、赤外線として全て宇宙に放出されなければならないということになります。 ですから、少々乱暴な話ですが、もし地球に地熱というものがなくなってしまったとしましても、地球はその分だけ太陽エネルギーを宇宙に捨てなければ良いわけですから、地球大気の持つ温室効果が変わらなければ平均気温15℃は保たれるということです。太陽エネルギーといいますのは、それを穴埋めしても有り余るほど宇宙に捨てられているのですから、原理的にはそういうことになります。尤も、実際に地熱がなくなってしまうならば、地球の気候は大幅に変わってしまうとは思うのですが。

REDTAILCAT
質問者

お礼

とてもわかりやすい解説をありがとうございました。 よくわかりました。 地熱の影響よりも、太陽エネルギーの方がずっと大きいのですね。 なるほどです。 ご回答、詳細な解説、本当にありがとうございました。 勉強になりました!

その他の回答 (4)

  • vq100mg
  • ベストアンサー率62% (17/27)
回答No.5

地下から上がってくる熱量:「地殻熱流量」は、平均 0.07 [W/m^2] と推定されているようです。これは深さ方向への温度の上昇(例えば 100m あたり2~3℃)と岩石の熱伝導率(例えば3 [W/m/K])から測定できます。なお、現在の熱源は放射性同位元素の崩壊というのが定説のようです。 参考: http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/hamamoto/index.htm http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/netsuryuryo.htm ところで、太陽から降り注ぐ熱は地球の位置で約 1370 [w/m^2] で、一部反射されますが、7割が地球を加熱するとされてます。つまり、約 1000 [w/m^2] で地球断面積( πr^2 )が加熱され、その4倍の地球表面積( 4πr^2 )から約250 [w/m^2] で宇宙空間へ放射冷却されるというのが、放射の熱収支です。放射量は絶対温度の4乗に比例し、約250 [w/m^2]の放射冷却が得られるような平均気温になって平衡しているのです。 参考: http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2002_14627/slides/09/19.html http://homepage1.nifty.com/weather/yoho-note/yoho05.html 地殻熱流量 0.07 [W/m^2] は、太陽熱のエネルギ収支250 [w/m^2]に比べると僅かな値です。ともあれ、それが気温に与える影響はどの程度なのか、一応見積もってみましょう。放射エネルギは絶対温度の4乗(つまり温度はエネルギの4乗根)に比例すること、熱量の比率が微小な事を考えれば、(0.07/250)/4 * 290 [K] と近似しても良さそうです。僅かに 0.02℃の増加と計算されました。 地球の内部も太陽の表面くらい高温なのに、地上の温度は遥かに遠くの太陽の放射と宇宙への放射冷却のバランスでほぼ決まっているというのは不思議ですね。分厚い岩盤の熱伝導というのは恐ろしく小さいものです。放射より伝導の方が伝わり難いなんて日常スケールの経験則を逸脱してますね。

REDTAILCAT
質問者

お礼

計算式までご呈示くださいましてありがとうございます。 とてもよくわかりました。 地熱の影響は小さいのですね。 あと、熱の発生は、放射性同位元素の崩壊とのことですが これは初めて聞きました。 勉強になりました。 ご回答、詳細な解説、ありがとうございました!

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.3

地球内部の熱は、どんどんと発生していて、どんどん放熱しています。 発生は、単に摩擦熱です。 地球内部は高圧で、力が強い。 流動体で、大きく動く。 強い力を加えながら、大きく動くので、大きな摩擦熱が発生する。

REDTAILCAT
質問者

お礼

熱は摩擦熱ですか。 No.5さんは >放射性同位元素の崩壊 と述べていますが、 高圧ですから、摩擦熱もありますよね。 ご回答ありがとうございました。

noname#25358
noname#25358
回答No.2

 誕生直後の地球では、太陽からの吸収量よりも宇宙への放射量の方が多かったのでどんどん冷めていきました。  でも現在の温度まで冷めてしまうと、太陽からの吸収量と宇宙への放射量が同じになって今は安定しています。  安定したからこそ、地球に生命が生まれることができたのです。  でもそのバランスが今崩れてきています。  環境問題で、吸収量に比べて放射量が圧倒的に減ってきているため、地球が次第に熱くなっているのです。  ここの吸収量と放射量の差は地球全体からすればわずかな差でしかありませんが、地球に対する人間の大きさなど、人間に対するインフルエンザウィルスくらいしかありません。  なので、そんな微細な生き物である人間には、地球のわずかな変異が問題になっているのです。

REDTAILCAT
質問者

お礼

地球のわずかな変異が問題になる とのお言葉、まさにその通りだと思いました。 地球規模で考えれば、人間は確かにちっぽけな存在ですね。 ご回答ありがとうございました。

  • robin1124
  • ベストアンサー率52% (185/354)
回答No.1

こんばんは。 地熱と言うのはマグマなどの地球の内部に存在する高熱物質の事ですよね。 まずそれら地熱が地表の温度に及ぼす影響はほとんどありません。 地球の構造はゆで卵を例にするとよくわかります。 黄身に当たるのが地球の「核」と呼ばれる部分で、 白身に当たるのが「マントル」、そして殻(カラ)に当たるのが地面「地殻(ちかく)」です。 マント ルや地殻は岩石からできていて、核は鉄からできています。核の温度は約6000度もあります。 地球はできたときから冷めて今の状態になりました。 ですがこれからも冷めていくことはないと思います。 地球内部の核には冷えない仕組みがあります。 中心核は内核(固体の鉄)と外核(熔けた鉄)に分かれていて 核から熱が奪われると、熔けた鉄が固体に変わります。 この時鉄は熱を出すので温度が下がらないのです。 この熱を難しい言葉で「潜熱(せんねつ)」といいます。 理科の実験で氷水を冷やした事があるでしょうか?コップに水と氷を入れると水の温度は0℃になります。 これを冷凍庫で冷やしても水が全部氷になるまでは温度は0℃のまま下がりません。 水が氷になるとき潜熱を出すからです。地球の中心核も全部が固体の鉄になるまでは6000度のまま変わらないのです。 中心部の熱が地表へ伝わらないのは厚いマントルの上にある為です。 地上の温度は太陽によって大きく左右されます。 地表は太陽の放射熱により暖められています。 地表の熱の放出はほんの微々たるものです。宇宙まではとても放出されません。 宇宙どころか私たちの頭のすぐ上のほうでどんどん冷めていきます。 基本的に100M高くなると気温は1度さがるようです。 温泉が沸いているところでは地面を触ると「暖かい」程度ですよね。 私たちが感じる地熱とはせいぜいそんな程度です。 マグマが吹き出ているところでもそばまで行かなければ熱いとは感じません。 何度も言いますが地球の温度に地熱はまったくと言っていいほど影響を与えていません。 最後に、太陽の熱が届いている限り地球は寒くなることはないでしょう。 もし寒くなるならそれは地球全体が雲や噴煙などに包まれ太陽光が届かなくなるときだと思います。 とても長くなりましたが参考になりましたでしょうか。 ではでは。

REDTAILCAT
質問者

お礼

とてもよくわかりました。 ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 宇宙での放熱について

    宇宙での放熱について 宇宙は真空なので魔法瓶同様に断熱性がすばらしいと思うのですが、アポロ13の映画では寒い寒いと言ってます。 また近未来の宇宙用小型原子炉の模型には、放熱パネルが太陽光パネルのように広く展開されていました。 熱の伝達と真空中のそれについてわかりやすく説明願えませんか?

  • 地球はどうやって宇宙に放熱しているのでしょうか

    大気の温度は、対流圏では高さとともに下降しますが、成層圏では、逆に高さとともに上昇します。特に、地上80-1000kmの熱圏での温度上昇は大きく、高さ300kmあたりで、800-900℃程度と言われています。熱は高いところから低いところに流れても、逆はありえません。対流による熱の運搬も対流圏が限界です。高温の熱圏で包まれているにもかかわらず、地球は、どのようにして、太陽から受け取った熱を宇宙へと捨てることができるのでしょうか。

  • 太陽光発電は地球温暖化になるのではないですか

    火力発電は地球内にあるエネルギーを燃焼して宇宙に熱を放出していると思うのですが、太陽光発電は太陽光エネルギーを地球内部に効率よく取り入れて、蓄えているということは、太陽光発電が進めば進むほど温暖化にならないのでしょうか。 火力発電は温室ガス発生は分かっています。 将来(太陽光メイン発電となった場合)地面や空気に蓄えた熱エネルギーを宇宙に放熱する量と、 太陽光発電が電線や、これから開発されると思われる電力蓄積装置(地中エアータンクや揚水タンク)に蓄えるエネルギーとは釣り合わなくなってしまうのではないのでしょうか。

  • 宇宙の膨張についての疑問

    宇宙はビッグバン以降膨張し続けていて、今でも膨張を続けていると言われています。  ただ素人考えでは、そのためのエネルギーはどこから来ているのでしょうか。膨大な広さの宇宙空間そのものを膨張させるだけのエネルギーが何なのか知りたいです。ビッグバンの時の爆発エネルギーがいまだに存在していて、それがエネルギーだとしたら、いまだにビッグバンが終わっていないということになります。  それに膨張を続けているということは銀河同士の距離や、その中にある星同士の距離も遠ざかっていることになると思います。 そうなると地球も他の太陽系の星たちからも遠ざかっているはずです。実際に、例えば太陽と地球の距離やもっと近ければ地球と月の距離は遠ざかっているのでしょうか。それが証明できれば宇宙が膨張していることがハッキリするし、逆に縮まっていれば宇宙の膨張が終わって逆に収縮に向かっていることになると思います。    現代の技術で何億光年先の星まで見えるのか知りませんが、もし今まで見えていた星が見えづらくなってきたり見えなくなったら、それも宇宙の膨張を証明する理論になるのではないでしょうか。    素人の単純な疑問ですが、宇宙が膨張していることが何で分かるのか、そのためのエネルギーは何なのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • エネルギー保存則で考える

    地球が出来たての頃は地球に生物は居ませんでした でも 今 現在の地球には たくさんの生物が居ます 微生物から植物、人間まで 様々です そこで 疑問なんですが エネルギー保存則を考えると エネルギーの総和は 生まれたての地球=今の地球  となりますよね? じゃ 今 生きている生物たちは  何のエネルギーが変換されてこんなに繁栄したのですか? 生まれたての地球と今の地球のエネルギーが同等とは どうしても 思えないのですが・・・・? 私は太陽光エネルギーの蓄積が 昔の地球と今の地球のエネルギー差だと思っていたのですが 調べてみると 太陽光エネルギーの大部分は地表に反射され宇宙へと・・・・ 残り数十パーセントが ・雲で拡散反射されCO2に熱吸収 ・大地に熱を与える 以上で100%だそうです その与えた熱エネルギーさえも地球の気温を保つのに すべて使用されている・・・ つまり余分なエネルギーは地球に蓄積されていない・・・・ じゃぁこんなに生物で繁栄した地球は  何のエネルギーを変換してここまで繁栄したのか? 星の元来持っていたエネルギーですかね? もしそうだとしたら それは 星の生命エネルギー? それを消費して 私達は生きているの? すみません 長くなりました 興味を持った方 意見を聞かせてください おねがいします

  • 宇宙空間(真空)へ、放熱板による放熱はできますか。

    真空中では熱は伝わらない、という性質があるようですが。 http://www.ard.jaxa.jp/research/hmission/hmi-lssps.html 【宇宙太陽光発電】  一次集光鏡/二次集光鏡 >マイクロ波SSPSは、静止軌道上の太陽電池で発電した電力をマイクロ波に変換して地上に伝送します。 地上では、受けたマイクロ波を電力に再度変換して利用します。 地上の受電設備を直径2~3kmの規模とすることで100万kW程度(原子力発電所1基分相当)の発電を行うことができます。 >レーザーSSPSでは100~1000倍という高倍率に集光した太陽光をレーザー発振ユニットのレーザー媒質に導く必要があります。 そのために、常に太陽光を指向した一次集光鏡と、さらに集光度を上げるための二次集光鏡を用いることが検討されています。 1つのユニットのレーザー出力を1万kWとすると、一次集光鏡の大きさは1枚あたり100m×100m程度となります。 ●宇宙空間(真空)へ放熱板による放熱はできるのでしょうか。 ●この衛星内の集光装置(原子力発電所1基分相当の発電を担う。)が超高温(になると思うのですが)になって、衛星本体は大丈夫なのでしょうか。  (航空機内のバッテリーの異常高温が、今、問題になっていますが。)

  • 宇宙の年齢の不思議

    宇宙の年齢は約150億年といわれ、地球の年齢は約46億年といわれていますが、どうも腑に落ちません。 宇宙の年齢と地球の年齢があまりに近すぎると思うのです。人間でいえば150歳と46歳、地球からみて宇宙は曾祖父ていどです。地球が誕生した時点(太陽系が誕生した時点でもありますが)で、宇宙が100億年程度しか経っていないというのが信じられません。せめて1000億年くらいは経っていてもよいと思います。 例えば、太陽は現在46億才、さらに今後、白色矮星になるまでに50億年以上かかるといわれています。つまり、太陽ほどの質量の星であれば、星の寿命は約100億年と予想されています。この仮説に基づけば、宇宙はまだ2世代目の半ばということになります。 宇宙には、数千億の銀河があり、一つ一つの銀河にはこれまた数千億の星が存在するといわれています。まだ2世代目に過ぎない宇宙にこれほど膨大な数の星が輝いていることが不思議でしかたありません。 宇宙はビックバンによって始まったようですが、最初は水素とヘリウムしか存在しなかったといわれています。超新星爆発などによって莫大なエネルギーが生み出され、その中で核融合が進んでヘリウムより重い元素が生み出されました。特に、金などの重い元素は、中性子星どうしの衝突によって生み出されるとの仮説があります。 地球一つを見ても金をはじめ、実に多様な元素からなっています。我々生命も炭素を中心に形成されています。このような多様な元素にあふれた惑星を誕生させるためには、それこそ膨大な回数の超新星爆発や中性子星どうしの衝突が必要であると思います。そのためには、星の誕生と死が少なくとも数十世代にわたって行われている必要があるのではないでしょうか。 もちろん赤色巨星の寿命は10億年程度と予想されていますので、赤色巨星に限って言えば、太陽が生まれる前に10世代近い星の誕生と死が繰り返されたと言うことはできますが・・、そもそも赤色巨星は星の中ではごく少数派であり、超新星爆発後に再び赤色巨星が誕生することは稀であると思います。従って、現在輝く星の多くは2~3世代目の星であると推定されます。 宇宙の年齢は、宇宙の膨張速度や宇宙背景放射などから計算されていると思いますが、この150億年という「答え」はかなりグレーな仮説なのではないでしょうか。 私は素人なのでよくわかりませんが、太陽系の誕生が46億年前なら、直感的にいって、宇宙の誕生は少なくとも1000億年前くらいにはなる気がしてなりません。 不思議なことに、このごく素朴な疑問(地球の年齢と宇宙の年齢が近すぎる?)について、明確に指摘している書物は皆無です。 私と同じような疑問を感じている方、あるいはこの疑問に明確に答えられる方、ご返答いただければ幸いです。

  • 地球を太陽を熱源とする熱機関と考えてもよろしいですか。

    表題どおりですが、地球のエネルギーシステムをマクロに捉えるとき、 1.太陽を6000度Kの高温の熱源と考え宇宙を3度Kの低温の熱源とした熱機関として考える事は可能でしょうか。地球内部からの宇宙への放射熱は無視できる位かどうかもも合わせて教えていただければ幸いです。 2.6000度Kのスペクトルを持つ熱エネルギーを地球へ運ぶのは光であり 宇宙にごみとして捨てるエネルギーも300度Kのスペクトルを持つ光(輻射エネルギー)である。 1が成り立つとき熱機関の最大効率は3度Kの宇宙からの背景輻射エネルギーを無視したカルノー効率としても良いでしょうか。 よろしくご教授お願いします。

  • 噴火、マグマについて

    前から不思議だなー、て思っていたのですが。 地震とか活火山とかマグマの噴火というのは地球の内部のものすごい高熱(岩、石が溶けてて液体状になっている、特に中心に向かうほど高温でどんな状態か想像もつきません・・)の状態が引き起こしているものだということですよね。地球誕生から40何億年・・、少しづつ冷めていくのではないかと思うのですが、冷めていってるというのは聞いたことがございません。 太陽なんか地球誕生より前にはあったんだと思いますが、太陽もいつかはエネルギーを使い果たしてしまう気がするのですが、そういった事もきいたことがありません。 地球内部や太陽のようなエネルギーはいつかは減っていくというようなことはあるのでしょうか?

  • 宇宙人について

    私個人の見解としては地球以外の星には人間と同じ程度の知能を持ち、文化を形成している生物が居ると考えているのですが、そこで、仮に居るとした場合、宇宙人が地球に上陸した可能性とはどのくらいのものなのでしょう?また、この地球上に現在宇宙人は存在すると思われますか?