• ベストアンサー

地球はどうやって宇宙に放熱しているのでしょうか

大気の温度は、対流圏では高さとともに下降しますが、成層圏では、逆に高さとともに上昇します。特に、地上80-1000kmの熱圏での温度上昇は大きく、高さ300kmあたりで、800-900℃程度と言われています。熱は高いところから低いところに流れても、逆はありえません。対流による熱の運搬も対流圏が限界です。高温の熱圏で包まれているにもかかわらず、地球は、どのようにして、太陽から受け取った熱を宇宙へと捨てることができるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#56851
noname#56851
回答No.2

輻射です、地球が太陽から熱を受け取るのもこれです。

anonymus
質問者

お礼

ありがとうございました。

anonymus
質問者

補足

輻射は、伝道や対流とは異なり、真空でも伝わるようですね。 http://www.efunda.com/formulae/heat_transfer/radiation/overview_rad.cfm

その他の回答 (2)

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.3

赤外線の形で「輻射」しているというのが一つ(冬によく「放射冷却」という言葉が天気予報で聞かれますね。赤外線輻射があるから逆に「大気が冷える」のです)。 またこちらは想像ですが、上層部では「プラズマ」の形で大気の粒子を放出しているのではないかと考えています。熱を持つ粒子が上層から宇宙に逃げ出している事で、熱量が低下しているのではないか、と。

anonymus
質問者

お礼

ありがとうございました。

anonymus
質問者

補足

成層圏の温度が赤いのは、オゾンが太陽放射の紫外線を吸収しているからなのだそうです。

  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

夜の部分で放熱しているってことはないですか?

関連するQ&A

  • 地球大気の温度構造

    よく気象学ででてくる地球の大気の鉛直構造ですが、 地表面、成層圏界面、熱圏で温度が高くなっているのは、 地球大気は太陽放射に対して透明であり、太陽放射を透過するため、地表面では太陽からの放射エネルギーのうち約50%ほど地球に吸収される(残りは地表面での反射、雲や大気での反射、大気での吸収)ため地表面での温度が高くなっている。 成層圏界面では、高度25kmを中心にオゾンが分布している層がありこのオゾンによって紫外線が吸収されるため、オゾン層上層である成層圏界面で温度が高くなっている。 熱圏では、気圧は非常に低く大気は非常に薄い状態で、その大気の組成は空気の組成とは異なり、分子よりも原子の形で存在し、その原子によって紫外線やX線を吸収しているため温度が高くなっている。 以上のような解釈でよいのでしょうか?

  • 地熱は宇宙に放熱されるのか?

    地球内部は高温・高圧だそうですが、その熱は、どんどんと発生してくるものなのでしょうか? それとも、長い年月をかけてだんだん熱が冷めていっているものなのでしょうか? 地球は、誕生したばかりのときはとても高温で、 だんだんと冷えて生物が生存できるようになったと聞いています。 となると、今後もどんどん冷えていき、いつかは冷たい星になってしまうのでしょうか? 地熱はどんどんと宇宙に放熱していっているのでしょうか? また、地球は太陽から熱エネルギーをもらっていますが、 それは地熱が宇宙に逃げる量と比べるとどちらが大きいのでしょうか?

  • 放熱圧縮/断熱膨張による地球温暖化の阻止

    だいぶ以前に私がどこかのサイトに投稿した内容なのですが、 ----------------------------------------------------- 大量に大気を圧縮し、直ちに膨張させるシステムを考える。 圧縮した際には、高温になり、その熱は赤外線として、空-宇宙に放出される。 膨張させると低温になるが、その温度は地上の大気から賄われるだけである。 このサイクルにおいて、熱は一方的に宇宙に出て行くだけであるため、 結果として、大気温度は下降する。 (もっとも、システム稼動による熱発生が、その差分より小さい場合) さらに、膨張時に、空気の温度が-80度を下回れば、 CO2はドライアイスとして、分離回収できる。 (他、メタン等も分離回収される) ----------------------------------------------------- ↑誰にも相手にされませんでした。 このような意見を言っている方も、まったく見かけませんし。 この考え方はどこか間違えていますでしょうか? どなたか、間違いをご指摘いただければ幸いです;;

  • 対流圏と成層圏の逆転?

    門外漢ですので、おかしな質問かもしれませんが・・・ 「地球温暖化」と言う言葉がよく使われる昨今、本当に地球全体が温暖化しているのでしょうか?われわれの生活空間(対流圏)での温度上昇は確かのようで、気象現象の激烈化は起こっているように思います。対流圏の上の成層圏は温度が逆に下がっていると言うようなことも聞いたことがあります。たとえば、映画「ザ デイ アフター・・・」ではありませんが、地表近くの温度が上昇してきた場合、大気圏構造の鉛直方向の変化は起こらないものなのでしょうか? ご教授ください。

  • 宇宙はどこから?

    NHKの宇宙の番組で90km上空を「宇宙」と言っていましたが どこから宇宙なんでしょうか? 対流圏は11km程度ですがその上には成層圏もあるし、熱圏もあります。

  • 宇宙空間(真空)へ、放熱板による放熱はできますか。

    真空中では熱は伝わらない、という性質があるようですが。 http://www.ard.jaxa.jp/research/hmission/hmi-lssps.html 【宇宙太陽光発電】  一次集光鏡/二次集光鏡 >マイクロ波SSPSは、静止軌道上の太陽電池で発電した電力をマイクロ波に変換して地上に伝送します。 地上では、受けたマイクロ波を電力に再度変換して利用します。 地上の受電設備を直径2~3kmの規模とすることで100万kW程度(原子力発電所1基分相当)の発電を行うことができます。 >レーザーSSPSでは100~1000倍という高倍率に集光した太陽光をレーザー発振ユニットのレーザー媒質に導く必要があります。 そのために、常に太陽光を指向した一次集光鏡と、さらに集光度を上げるための二次集光鏡を用いることが検討されています。 1つのユニットのレーザー出力を1万kWとすると、一次集光鏡の大きさは1枚あたり100m×100m程度となります。 ●宇宙空間(真空)へ放熱板による放熱はできるのでしょうか。 ●この衛星内の集光装置(原子力発電所1基分相当の発電を担う。)が超高温(になると思うのですが)になって、衛星本体は大丈夫なのでしょうか。  (航空機内のバッテリーの異常高温が、今、問題になっていますが。)

  • 宇宙船が大気圏に突入して、摩擦熱が起こるのは、地上何キロメートルくらいからでしょうか

    宇宙船が大気圏に突入して、摩擦熱が起こるのは、地上何キロメートルくらいからでしょうか。 また大気圏は地上何キロから大気圏なのでしょうか? お教えいただきたくお願いいたします。

  • 宇宙を観測する地球の位置と環境に不満はあるのですか

    宇宙 → 天の川銀河 → 太陽系の位置 → 地球の位置 → 月 → 地球の環境(大気) で 物理学や天文学を発展させるために宇宙を観測するなど地球の環境(位置や大気) に不満はあるのですか?

  • 宇宙で静止した物が地球に触れたら・・?

    地球と太陽の距離が1.496億km、1年に4.699億km公転。 1日128.6万km移動、時速約53580kmで移動。 地球の直径12742km、一周4万km、時速1667kmで自転。 こんなものに突っ込まれたらどうなってしまうんでしょう? 重力や大気はどんな衝撃を与えるんでしょうか?

  • 地球の熱は宇宙へ放出できない?

    熱の本質は分子の運動。 宇宙は真空。 真空にはそもそも運動すべき分子が無い。 とすれば熱は伝わらない。 とすれば地球の熱は宇宙へは出ない。 とすれば、太陽光によって地球は暖まる一方。 もともと地球は暖まる宿命で、二酸化炭素の 有無は関係ないのでは?