• ベストアンサー

|x-2|=y =はどちらにつけるべき?

mmk2000の回答

  • mmk2000
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.4

どちらが望ましいか、という点で数学を考えるのって難しいですよね。 数値があっていればどんなくどい表記でも×ではないわけですから。 等号は両方についているか、どちらか片方についていれば答えとしては、十分です。 十分ってことは、つまり間違ってない=正答ということです。 見栄えだけで考えるなら人によって違うと思いますが、見栄えで○×が決まるわけでもなく、迷われるのであれば両方に等号をつけられてはいかがでしょうか?

amber_jade
質問者

お礼

どちらも正答ということで安心しました。 できるだけ見栄えにはこだわりたいですが、どうしてもわからないときは両方につけてみようかと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • (x+y-1)/(x-y)=(y+z-1)/(y-z)=(z+x-1)

    (x+y-1)/(x-y)=(y+z-1)/(y-z)=(z+x-1)/(z-x)のとき (1)x+y+z=3/2 (2)x^2+y^2+z^2=xy+yz+zx=3/4 (3){1/(x-1/2)^2}+{1/(y-1/2)^2}+{1/(z-1/2)^2}の値を求めよ。 (1)と(2)の値も問題で、上のような値になりました。 (3)は通分して、(1)と(2)をつかうと、分子が0になってしまい、明らかに答えとしては おかしい。(3)はどうすればよいのでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 13579x-97531y=kでx^2+y^2 が

    x,y は整数で,13579x-97531y=k (定数)を満たしている.x^2+y^2 が最小になるとき, 1222x-8777y=1 であった.k の値を求めよ. (答)k=6, 7, 8, …,16 前回、 http://okwave.jp/qa/q6703065.html で似たような問題 x,y は整数で,13x-31y=k (定数)を満たしている.x^2+y^2 が最小となるとき,5x-12y=1 であった.k の値を求めよ. (答)k=2, 3 をしましたので、それと同様に、 13579x-97531y=k (定数)の解を x=97531t+8777k, y=13579t+1222k (tは整数) として、x^2+y^2にあてはめれば今回も解けると思うのですが、今回の問題では係数が大きいので、何か特別な方法があるようなきがします。 問題形式も似ているということは、問題自体にもなんらかの目的があるような気がします。 それが分かる方はどうか教えていただけないでしょうか。

  • X≧0、Y≧0のとき2X+Y=8が成り立つとする。 XYの最大値と、そ

    X≧0、Y≧0のとき2X+Y=8が成り立つとする。 XYの最大値と、その時のX,Yの値を求めなさい。 この問題が全然わかりません 回答の途中式で XY=X(-2X+8)になってるんですけど・・・意味がわからない。。。 おしえて!!!ください・・・。。。。。。

  • x+y≧2√xy

    x≧0,y≧0,x^2+y^2=1,のときx+yの最小値を求めよ。 --------------------------------------------------- S君の解答 x≧0,y≧0から相加平均≧相乗平均の関係を使って x+y≧2√xy・・・(*) 等号が成り立つのはx=yのときだからx=y=√1/2のとき よってx+yの最小値は√2 --------------------------------------------------- S君の解答の誤りを指摘せよ。が問題ですが (*)の右辺が定数でないのに「等号が成り立つx=yのとき最小」としているのが誤り。 が解答ですよね。 右辺が定数にならないと相加・相乗はつかってはいけないというのは「知って」います。 (知っているだけでナゼかがわからない) しかし、それだけ(右辺が変数)で解答になるのがどうも納得がいかないというか。 (x≧0,y≧0,x^2+y^2=1,のときx+yの最小値は求められますのでこちらの回答は結構です)

  • 不等式 X2+Y2-4X-6Y+13≧0を証明せよ。また、等号がなり

    不等式 X2+Y2-4X-6Y+13≧0を証明せよ。また、等号がなりたつはどのようなときか とゆう問題なんですが、説明など読んでも全く理解できません、どう解けばいいのでしょうか

  • Y=X/(X+1)でY<1の場合のXの値

    私立文系大学を卒業した社会人で数学をやり直しているところです。 よくわからない問題があるので、解き方と意味を教えてください。 問題: Y=X/(1+X)の時、Yが1より小さくなるすべてのXの値は次のうちどれか。 1) X>-1 2) X>1 3) X<-1 4) X<0 5) X<1 回答:1)X>-1 私は次のように考えて行き詰りました。 Y<1であり Y=X/(X+1)なので、X/(X+1)<1 これをX<1+Xとし、解こうとすると0<1となってしまいました。 回答を見ても全くわからず、解説が載っていなくて困っているので教えてください。 よろしくお願いします。

  • Excelでxとyの値を求めたい

    下記の表を作り、C列に値を入れたら、D、E列にx、yの値が出るようにしたいと思います。     A           B          C          D          E 1 x*0.2+3.2                 3.7       =(C1-3.2)/0.2 2 x*0.4+2.9     y*0.2+3.0      7.5 xだけの場合は数式でなんとかなりました。 問題は、xとyの場合です。 2行目は、A2+B2がC列の値になっています。 C2に7.5を入力したら、D2とE2にxとyの答えを出したいのですが、 別の表にあるxの値「+5.0、+2.5、0、-5.0、-10」、yの値「+3.0、+1.5、0、-7.5、-15」から 答えを選びたいのです。(ここではD2は2.5、E2が1.5が正解になります) よい方法がありましたらアドバイスをお願いします。

  • y=-2x+2 y=-2x-2 ⇔ y=-2x±2 ???

    ◆ y=-2x+2 y=-2x-2 と y=-2x±2 は、 大学入試における数学の答えとして”100%”等しいでしょうか? なぜこんなつまらない質問をしたかといいますと、 一つにまとめた時に何かしらの規則が働くのかと思ったからです。 ◆ 上の関係は(100%等しいと仮定したとき)、 AかつB ⇔ C AまたはB ⇔ C の二つから選んだとき、 前者だと、-2x+2=-2x-2 を解かねばならず答えは解なしだから、 後者の”または”が正しいと思うのですがどうでしょうか? あるいは、このような関係の時には、⇔ ⇒などは使わないものでしょうか? ◆ ちなみに問題は、 曲線y=x^3上の点(1/2、1/8)における、曲線の方程式を求めよ。 という、ごくごくかんたんなものです。

  • Σxy=ΣxΣyは成り立ちますか?

    数学の問題なのですが、Σxy=ΣxΣyという等号は成り立ちますか? Σは総和の記号で、x,yは共にΣによって足される変数です

  • y=3x+9 と y=-2x-9 の連立方程式

    y=3x+9 と y=-2x-9 の連立方程式で、3x+9=-2x-9 から得られたxの値をxに代入して同じ答が得られると考えていますが、どうも同じ答が得られない。どうやって計算したら良いのでしょうか?初歩的なことかもしれませんが、どうにも行き詰まって困っています。どなたか解決方法を教えてください。