• ベストアンサー

書店で買った本、不足した点を別紙に書いて販売するのは違法ですか?

インストラクターで、WordとExcelを教えています。 書店で、分かりやすい本を見つけたので、受講生に販売し、本に沿って教えています。 しかしその本を読むうち、不足している点や、別法の方が分かりやすいなl‥‥と思う事が有り‥‥ それらを、別紙に紹介して、冊子にして販売しようと思うのですが、違法に当たらないか心配です。 1)冊子の表紙に『(本のタイトル)別紙』と書くのは? 2)手間賃として印刷代以上の料金を頂くのは? 3)別紙として、冊子にすること自体が違法なのか? 著作権の事を考えると、どうかと思っています。 メーカーに問い合わせをしようと思ったのですが、ずっと、「回線込み合ってると」と話し中なので‥‥ どうなるのか、知りたいです。

noname#248169
noname#248169

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

補遺あるいは解説書ということですね。 基本的には、3点とも特に問題ないと思われます。 ただ、単に『~~別紙』としてしまうと、原本の著者が書いたように見えてしまうかも知れません。 著作者人格権(同一性保持権)の侵害と言われないために、 「~~補足解説」等として、かつ文責を明らかにするなどしておいたほうがより安全と思われます(特別に表紙へのこだわりがないのであれば)。

noname#248169
質問者

お礼

別紙より、補足解説のほうが良いですね。 ありがとうございました。 著作権の他に、同一性保持権というのがあるのは初耳です。 勝手に作り出さなくて良かったです。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

現在生徒用に購入して、購入時と同じ値段で販売されているのですよね。 別冊として、自分が書いた物を販売するのは著作権上問題ありません。 但し、極力として購入した本の原文はそのまま使わないで下さい。 少し手をいれてください。

noname#248169
質問者

お礼

>現在生徒用に購入して、購入時と同じ値段で販売されているのですよね。 そうです。 原文のままは使わないようにします。 ありがとうございました。 著作権に問題が無くてよかったです。 より使いやすい機能をと思っていたので、嬉しいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • DVD(映画等)をコピーするHow to本は違法ではないのでしょうか?

    書店に行けば、DVD(映画等)をコピーするHow to本が沢山売っています。 当然著作権の関係でコピーは違法なので、コピーガードが掛かっていたりしますが、 このような違法コピー行為を助長するような本を販売する事自体は違法にはならないのでしょうか? あまりにも堂々と販売しているので、コピー行為は違法でも、方法を記載しているだけなので、合法なのかも・・・。

  • 書店員さんもしくは本に詳しい方、アドバイス下さい。

    本が好き、という理由で書店アルバイトを2年半ほどやっている者です(学生) バイトをしていて本や雑誌に関する最低限の知識は身についてきたと思います。 例えば、代表的な週刊誌・月刊誌の発売日や、文学賞を受賞した書籍、人気のある作家の作品についてなど・・。 しかし当然、それだけでは様々なお客様の問い合わせに対応することができません。 本が好きでやっている仕事(アルバイトですが)である以上、ただ売るだけの「販売員」ではなく、本に関する知識の豊富な「書店員」になりたいのです。 もちろん売る技術の高い販売員である必要もあるのですが…。 ちなみに将来は書店に就職したいと思っています。(体力には自信がありますので・・) そこで本題です。 もっと本に関する深い知識を身につけてお客様と接したいのですが、様々な書籍・雑誌に関する情報はどうやって得ていますか? バイト先ではジャンル担当などは社員さんしかやらず、バイトは注文や棚入れはやりません。なので自分が今やっている事は、所謂名作とよばれる作品をいろいろ読んでみたり、文芸雑誌を読んだり、バイト中暇になった隙を見て店内整理をしながら新刊棚をみたりしているくらいです。 しかも勉強のためというよりは、趣味のためにやってます・・。 皆さんはどのようにして本に詳しくなりましたか?

  • 情報誌のタイトルに使うフォントについて

    情報誌のタイトルに使うフォントについて教えてください。 会社でお客さん向けに冊子を販売することになりました。 ところで、この本の表紙に商品名(本のタイトル)を載せるのですが、 タイトルのフォントは元々パソコンに入っているフォントや、書店やネットで 購入できる(または無料の)ものをそのまま利用しても良いものでしょうか? 著作権について既出の質問も調べたのですが、もうひとつよくわかりません。 こういう作業については無知ですので、教えていただけたらありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 雑貨を撮った写真の販売は違法?

    雑貨を撮った写真の販売は違法? 調べてもはっきりと分からなかったので、法律に詳しい方に質問お願いします。 今、ネット上で、カメラや雑貨の写真を利用したトレスの問題で騒ぎになっているようです。 そして気になった事なのですが、自分で撮った日用品や雑貨(例えば、パソコンのマウスや、雑貨屋さんなどで買ったありふれた雑貨)を自分で決めた構図で写真を撮って、サイトの素材として使ったり、有料素材として配布、販売したり、同人誌などの表紙に使ったりする事は、違法なのでしょうか。 以前調べた時は、違法にはならないという結論を得たのですが、例の検証サイトなどを拝見すると、カメラなどの雑貨の写真をイラストに取り込んでいる事なども問題になっているようです。 なので、どこまでがボーダーラインなのか良く分からなくなってしまいました。 もし、違法なら、雑貨専門の写真家が自分の撮った雑貨の写真を販売したり、雑貨屋雑誌などで店主がどこからか買い付けてきた雑貨の写真を掲載するのも違法なのではないでしょうか…? ご回答お待ちしております。

  • 著作権切れの本を現代語訳して販売

    著作権が切れている本をまるまる現代語訳して販売することは適法ですか?違法ですか? (挿し絵や図表等についてもそのまま使用し、その中に文があればそれも現代語訳) また、現代語訳したことで、その現代語訳版の著作権は誰になりますか?

  • 市販の生地を洋服にリメイクして販売するのは違法?

    どなたか詳しい方教えていただければ助かります。 生地屋さんで売っている市販の生地(ブランド物ではないもの)たとえば、イチゴ柄やさくらんぼ柄などの生地を洋服などにリメイクして自分のオリジナルブランドとして販売する事は違法なのでしょうか? また、洋服に飾りとしてどこにでも売っているキーホルダーを付けてオリジナルブランドとして販売する事も違法でしょうか? 市販のものでも著作物として保護されているのでしょうか? 市販の生地や飾りを使って自分のオリジナルブランドの洋服を作ろうと思ったのですが、それは違法になりますか? どなたか詳しい方教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ネットで購入したマニュアルを転売できないのでしょうか?

    ネットで投資関連のマニュアル(冊子、CD、DVD)を購入しました。内容が期待したものと違ったため第三者に転売したいと思っています。ところが、冊子の裏表紙に「これは著作権法に保護された著作物である。著作者の許可無く、複製、流用、転載、配布、公開、転売など全てを禁じる」との記載がありました。複製して販売することは違法であると認識していますが、本やDVDを中古市場に出すことは普通なのでは?また「使用許諾契約」なるものが書かれており「本契約は購入者と著作者の間で合意した契約である。購入者が受け取った時点で契約は成立する」とあります。購入前にこのような契約条項を示すことなく、一方的に通達するのは納得いきません。今回の場合、転売できないのでしょうか?

  • 670点にふさわしい本の選び方

    TOEICは数回受験したことがあり、最近受けたもの(IP新方式、7月)では670(L:360 R:310)という結果でした。 初回(IP、2005年12月)の時点で425だったので、一応スコアは伸びてきているのですが、次回までにより著しいスコアアップを目指したいと思っています。学校でのIPしか受けた事がないので、大学の願書に書く際には使えない事がよくあるので、次回とは言えかなり差し迫った未来ですが、9/30の公開テストを受けようと思うんです。「すぐに回答ほしいです」にチェックしたのもこのためです。厚かましい行動、お許しください。 書店で本を数冊手にとってみたものの、なかなかTOEICの本は比較的高価なのでなかなかレジへの第一歩が踏み出せないままにいます。そこで質問なのですが、よく○○点目標というのは旺文社から出ているシリーズのタイトルでもよく見かけますし、内容もわかりやすかったので、このシリーズのどれかにしようとは思うのですが、どうやって選べば良いでしょうか??630だと物足りないかな?と思ったり、730は既に知っている事がある程度を占めてしまうのかな?とも思います。だからと言って860だと難しくて、あまり効果が期待できないのかな?とも思います。 「○○点を取る」というのはよく見るのですが、「"△△点の人が"○○点」という風には書いてないですよね??例えば、目標860の本は1ランク下の730の本のことはわかった上で作られている、つまり目標860の本は730~860の人対象のものなでしょうか?? 長くなりましたが少しあせっています。厳しい意見でも結構ですので、何か今現在の私にあった方法(一概には言えないというのは承知ですが)をアドバイスしてください。やれることは全てやる覚悟です。お願いします。

  • 書店の本の検索システム

    最近は書店にいくと本の検索システムがありますね。使っていて疑問を感じる点があったので、判る方いたら教えてください。 検索して在庫ありとでたのに、あるはずの棚に行くとないことがあります。書店の店員に探してもらってもありませんでした。 長期間この状態が続くというのは、いくつか考えられるずれの原因のうち、万引きが原因なのでしょうかね。それとも、ここに挙げた以外の原因があるのでしょうか。 考えられる原因 1)検索システムの内容がリアルタイムでの販売を反映していない    たとえ反映していても、直前に人が買ってしまったら、ずれが発生    リアルタイムでなくても、まさか1カ月前の状態という事はないですよね 2)検索システム上に表示される棚と別の棚にある 3)入庫した時点での在庫数の更新時点で実際より多くなっている 4)万引きされてしまった

  • 廃材で作ったキャラクターを真似た人形の販売は違法ですか?

    私は今、某国に来ています。自動車、オートバイの廃材部品(ギア、チェーン、鉄パイプ、ボルト、ナット、鉄板等)で人形を作っている会社から日本での販売の手伝いをしてくれないかと誘われています。 作品自体は美しく美術品、インテリアとしても通用しそうです。 ただ、売れ筋のほとんどは漫画、映画のキャラクタを模した人形です。 意匠権、著作権については「キャラクタ名を出さずにロボットとして売れば問題は無い」と言います。 確かに、フィギアのようにそっくりでは無いにしても、明らかに違法であると思うのですが? 著作権や意匠権について麻痺してしている国なので簡単に考えているように思います。  日本での販売に関わるとしても、法律を犯す事はしたくありません。 意匠権、著作権に触れるならメーカに許可をいただいて販売をしたいと思います。 そこで、 1.これは意匠権・著作権を犯していますか?キャラクター名を出さなければ大丈夫ですか? 2.飲料/菓子メーカ、模型メーカ等は許可をしていますが零細会社でも許可は降りるものでしょうか? 3.メーカとの交渉は自分でやるよりも弁理士等に仲介してもらったほうがスムーズに行きますか? 4.ライセンス料はどれくらいなのでしょうか?  人形一体につきいくらか。1体の何十%、あるいは年額いくらとか? とりあえず直接、自分でメーカーに聞けばいいかも知れませんが、門前払いされたあげくに、某国の人形ショップまで調査され、販売中止命令などの法的手段に出られとまずいので一度、この場で相談させていただきます。 よろしくお願いします。