• ベストアンサー

ネットで購入したマニュアルを転売できないのでしょうか?

ネットで投資関連のマニュアル(冊子、CD、DVD)を購入しました。内容が期待したものと違ったため第三者に転売したいと思っています。ところが、冊子の裏表紙に「これは著作権法に保護された著作物である。著作者の許可無く、複製、流用、転載、配布、公開、転売など全てを禁じる」との記載がありました。複製して販売することは違法であると認識していますが、本やDVDを中古市場に出すことは普通なのでは?また「使用許諾契約」なるものが書かれており「本契約は購入者と著作者の間で合意した契約である。購入者が受け取った時点で契約は成立する」とあります。購入前にこのような契約条項を示すことなく、一方的に通達するのは納得いきません。今回の場合、転売できないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>> 本やDVDを中古市場に出すことは普通なのでは? // その通りです。 まず、法文上、映画以外の著作物については、適法な第一譲渡によって譲渡権が消尽することが規定されています(著作権法26条の2第2項1号)。 他方、映画の著作物であっても、ビデオソフトやゲームソフトなど市場流通を予定したものについては、判例上、適法な第一譲渡によって消尽するとされています(いわゆる中古ゲームソフト事件)。 (したがって、消尽しないのは、映画館などでの上映を予定した、配給制度を前提とする映画の著作物の複製物に限られます。) もっとも、これと反する内容(つまり転売禁止)の契約を締結すること自体は、不可能ではないとも言うことができます(ただし、学説上は争いがあると思われます)。したがって、転売禁止特約がある場合に、これに反して転売した場合は、契約違反の責任(債務不履行責任)を負うこととなります。 そこで、問題は、この「特約」が有効に成立したか、という点に集約されることになります。 この点、いわゆるシュリンクラップ契約(「開封したら規約に同意したものとみなす」)やクリックオン契約(「同意ボタンをクリックしたら規約に同意したものとみなす」)との関係を考える必要があるでしょう。これらの契約の有効性について、わが国に裁判例があるか知らないのですが、経済産業省の「電子商取引及び情報財取引等に関する準則(平成19年3月30日公表)」は、一定の要件の元に有効とされる可能性を指摘しています(参考リンク)。 もっとも、電子消費者契約法や特定商取引法の規定に照らして、「契約の申込、または承諾に際して」契約条件が明示され、それに対する同意・不同意の意思表示ができる場合でなければ、このような契約は成立しないものと考えるべきでしょう(「準則」も同様の立場と思われます)。 今回の場合、購入後、商品が送付された時に初めて知ることができた契約条件であり、かつ受領と同時に承諾したものとみなす、という条項は、以上に照らして無効であると考えられます。 よって、転売は適法であり、かつ契約違反でもないと考えるのが妥当と思われます。

参考URL:
http://www.meti.go.jp/press/20070330011/20070330011.html
tama0314
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 安心しました。 ネットでは、この手の商法がよくあるようですね。 これから注意したいと思います。

その他の回答 (1)

  • tobi-u-o
  • ベストアンサー率18% (44/242)
回答No.1

まぁ、それを商売として 使用しなければ、 オークションとかで 売ってもとくに問題はないでしょう。 一応、契約をやぶってることになりますがね。

tama0314
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にします。

関連するQ&A

  • 中古DVDの購入について

    使用許諾契約に、「第三者への転売、貸与、贈与、その他使用させてはならない。データ蓄積手段により、複製および転載することを禁じる。」とあるDVDを、「パソコンで再生した画像を録画したDVD」買うことは罪になるのでしょうか。個人鑑賞用ですとの但し書きがあります。また他の商品のおまけとして売られています。

  • 通販で購入したDVDの転売について

    通販で購入したDVDの転売について 本製品におきまして、転売・複製・二次使用は固く禁止いたします。 転売禁止の特約  弊社と購入者との間には「譲渡禁止特約」という特約が結ばれています。 特約に違反して転売した場合、明確な契約違反となります。 ご了承下さいます様宜しくお願いします。 ・・・上記の説明は法的な根拠ありますか? 無論、複製は不可でしょうけど、転売は個人の自由だと思いますが・・ また特約など結んだ記憶もありません。 アドバイスお願いします。

  • 著作権につい教えてください!情報教材を購入したのですが、『本教材の一部

    著作権につい教えてください!情報教材を購入したのですが、『本教材の一部または全部をあらゆるデータ手段により複製、流用、転売(オークションを含む)する事を禁じます』との記述があります。また『本教材を購入したものはコレを合意したものとします』とあります。 そこで質問ですが、購入した物なので所有権は私にあり、転売するのは自由ではないでしょうか?教材の中身(記述情報)を引用したりするのは許可が必要だとは思いますが・・・?

  • ネットオークションでの情報販売は転売できないか?

    ネットオークションでの情報販売が盛んですがこの場合商品はメールで送られることが多いようです。 さて、以下のような出品者の文面が掲載されてますが、現物の品物なら他の人に転売できるんですがやっぱり駄目なんでしょうか?またレポートなどで送られたものはどうなんでしょう?よくコンサルタントのセミナービデオなんかは転売してるようですけど・・「本情報、本頁は言うまでもなく著作権法によって保護されております。本情報を著作権者に無断で転売、複写、複製、翻訳、転載等をされたかは事情がどのようなものであれ即座に法的手続きを取ります。違反された方は売上と損害賠償金を支払うことになりますのでご注意下さい」  以上どなたか教えてください!

  • 「転売不可」商品のインターネットオークション出品

    専門学校の教材をインターネットオークションで中古として販売しようと思っています。 AとB、2冊のテキストがありどちらも同じ専門学校が発行したものです。BはAの2年後に購入しました。 Aには無断転載や複製は禁止と書いてあり、Bには無断転載、複製、無断転売禁止と買いてあります。この場合、Aは題ないと思いますがBも販売可能でしょうか? なお、Bのテキストはインターネットオークションに多数出品されています。

  • 転売

    私の地元の地域情報誌に売ります/買います/という欄があり、中古物件を売りたいという個人の方がいました。アメリカの不動産投資セミナーの話で、個人間の契約の場合、 例えば売り主に対し、「何日以内にいくらでその不動産を購入する」という購入申し込みをして、売主と買い手の合意がなされた場合、その合意契約書に「(買い手の個人名)および/または譲受人」という言葉をつけることによって、理論上は買い手が一旦購入を約束した不動産を第三者に譲渡する権利を得ることができる。つまり、期間内であれば第三者が見つかった場合その申し込み価格より高く売って、その転売の差額を手にいれることができるそうですが、日本の場合でも可能でしょうか?法的に問題はあるのでしょうか?

  • 電子書籍化許諾契約で…

    お世話になっています。 原作の著作権を持っている立場でご相談します。 原作コンテンツの電子書籍化を出版社に許諾するにあたり、某社団法人がHPで公開している 契約書ひな形を参考に作ろうとしています。 電子書籍化許諾契約のひな形ってだいたい似たようなもので、ほかで公開しているものと 比べても同じような条項が入っていまして、共通する条項の中で一つ気になったものがありました。 原作者として以下を許諾します: (1)著作物を複製し頒布する (2)公衆送信(送信可能化含む)する (3)DBに格納し検索・閲覧に供する そして、これらの権利を、おそらく実際の配信は電子書籍配信サイト運営会社等に行わせるため、 (4)第三者に対し再許諾することを承諾する とあります。 ここまでは理解できたと思います。 別条で (5)本契約の有効期間中、本著作物の全部または一部と同一もしくは明らかに類似すると認められる内容の著作物および同一題号の著作物を、自ら(1)(2)(3)のいずれかまたはすべてにより電子的に利用(=電子出版)をせず、あるいは第三者をして当該「電子出版」をさせない。 ちょっとはしょってますが、こういう記載があります。 (4)と(5)は、ちょっと違うようにも思えるのですが、同じことを「許諾できる」「させない」と正反対の ことを言っているようにも思え、混乱しています。 (4)は実務上必須のサブライセンスと思うので、(5)が何を想定しているのかが分かれば、 理解できると思うのですが… 長文すみません。 この部分を読み解いて教えてくださる方、お願いいたします!

  • iTunesの使用許諾契約の文章について

    少しお尋ねします。「iTunes」をダウンロードしてインストールしようとすると、「使用許諾契約」があります。この中の文章の中の最初の方で 「重要な通知:このソフトウェアは、マテリアルを複製することに使用することができ、著作権のないマテリアル、お客様が著作権を有するマテリアル、あるいはお客様が複製を許諾されたか法的に認められたマテリアルについて、複製する目的に限りお客様に対して使用許諾されるものです。」 とあります。この「マテリアル」とはいったいどういう意味なんでしょうか?どなたかご存知の方教えて頂けたらと思います。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 著作物(Webサイト)の自由な複製権を譲受人に対抗する方法

    Webサイトの制作を依頼している者です。 制作時の契約書につぎのような条項を盛り込むつもりです。 「甲(私)は成果物の複製およびその他利用に関して、乙(制作会社)  の著作権を侵害しない範囲でこれを行うことができる」 このような条項を盛り込んだのは、 いちいち制作会社の許可をとる必要がないようにするためです。 私が知りたいのは、著作権が第三者に渡った場合に、第三者に対しても この条項にあるような、自由な複製権を主張するための方法です。 もちろん、著作権の譲受人は、Webサイト制作に関して無関係なので、 契約上の権利義務を当然に承継するわけではないと思います。 そこで、制作会社が第三者に著作権を譲渡するにあたり、自由な複製権を私に認めることを条件にするという条項を盛り込むことで、制作会社や第三者を拘束することは可能なのでしょうか?

  • Wikipediaの画像を使ってサイト作成をしたい

    Wikipediaの画像をたくさん(100枚程度?)使って、ウェブサイト作成をしたいと考えています。 Wikipediaの画像は、多くの場合 「GNU フリー文書利用許諾契約書」の規約にもとづき、複製や再配布、改変が許可される と記述されているのですが、具体的にどのように表示して複製すればいいのか(例えば、wikipediaの該当ページにリンクを張るとか?)よくわかりません。 下記URLの説明によると、「GNU フリー文書利用許諾契約書」の説明として、 http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_Free_Documentation_License ・この文書を無断で複製してよい。 ・この文書を無断で改変してよい。 ・この文書を無断で頒布・販売してよい。ただし、頒布を受けた者や購入した者に対して、上記の許可を与えなければならない。 との記述があります。 「自分が作ったウェブサイト上に表示する」ということが、「複製」に当たるならば、著作権関連の作業は何もしなくてよくて、単純に画像をコピペ使用できる、ということなのかな?とも思いますし、 それが「頒布」に当たるのであれば、「この画像はGNU フリー文書利用許諾契約書に基づき複製・改変・頒布可能です」という風に記述すればいいのかな?とも思います。 どのようにするのが、規約に沿った「複製」の仕方でしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。