• 締切済み

BUFFALOメディアプレーヤーPC-P4LANの使い勝手について

BUFFALO製メディアプレーヤーPC-P4LANの購入を検討しています。 使用目的は、寝室TVにて下記のサーバから動画等を見れたらいいなと考えています。(すべてDLNA対応) (1)PC:NEC PC-VW900DD (2)NAS:BUFFALO HS-DH500GL (3)HDDレコーダー:TOSHIBA RD-XD81 HPやカタログを見ると、ものすごく便利そうに感じます。 ただ、実際はどうなのか少し疑問が残ります。 また、PC-P3シリーズは、原因不明の故障が頻発すると聞きました。 実際、使っていらっしゃる方からの評価や感想を聞かせて頂きたいです。 その他、この製品の情報等あればお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.1

使っています。 有線なら簡単なのかもしれませんが、まず設定に苦労しました。 使い勝手は、TVをディスクトップPCで録画し、お宅と同じようにLAN接続のHDDに蓄積しています。ここから無線ルーターを通して、メディアプレーヤーに飛ばしてます。 これにはなんら問題ないのですが、番組録画時にチャプター設定をしておかないと、途中再生とかに苦労します。途中再生機能が無いみたいですからこの辺は調子悪いです。 立ち上がりが遅いように思いますが、家族は結構楽しんでいるみたいです。また再生プレーヤーにDAEMONが入っているとベストなんですが、普通のDVDプレーヤー部はいらないと思います。 以上から普通のHDDレコーダーでも十分かもしれません。 あまり参考にはなりませんがこんなところです。

Boo-Zoo
質問者

お礼

御回答、有難う御座います。 途中再生機能が無いんですかぁ。 ちょっと不便なんですね。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネットワークドライブ(DLNA対応)上のDVDフォルダを再生したい

    いつもお世話になっております。 自宅のPCで、ネットワークドライブ(DLNA対応)上にあるDVDバックアップフォルダを再生したいのですが、うまくいきません。 どの様な原因が考えられるか、また解決策がありましたら、教えていただきたいです。 ------------------------ スペック・機種一覧 自宅のPC: WindowsXP_Pro Pentium4_2GHz LANの速度: 100BASE 今までに再生成功していたドライブ(NDAS): バッファロー:HD-HBGLU2 今までに再生成功していたプレイヤー: NeroShowTime2 今回導入したネットワークドライブ(NAS(DLNA対応)): バッファロー:HS-DH500GL ------------------------ 個別のファイルだと、再生出来るのですが、フォルダごとの再生だと、うまくいきません 何となくの予想なのですが、NDASとNASの違いから「ネットワークドライブ(NAS)に対応したソフト」が必要という事なのでしょうか? DLNAに対応したNASならば再生できると思って昨夜色々試してみたのですが、うまくいきません。 よろしくお願いします。

  • LAN内の転送速度について

    現在の構成は、 corega製スイッチングHUB:CG-SW8GTXB に PC BUFFALO製NAS:LS-WH1.0TGL/R1、HS-DH320GL をつないでいます。 いずれもGigaBit LAN対応です。 動画や写真のファイルをまとめてWindows Vista Home Premiumの「エクスプローラー」でコピーしています。 まとめて1.89GBのデータをコピーしたところ、「エクスプローラー」での表示で、各機器間で10MB/秒程度です。 HS-DH320GLへの書き込みのみ6MB/秒と落ちます。 GigaBit LANだともっと早くなるのかなと思っていましたが、上記の数値はどうなのでしょうか。 また、コピーを早くするやり方や設定についてアドバイスがあればお願いいたします。

  • バッファローの外付けハードディスクについて

    今、バッファローのHS-DH500GL/Mという外付けHDDを使っているのですが、無線LANで接続しているノートPC(XPHOME)で電源のオン・オフができないものでしょうか?どなたか良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • NAS(LAN-HDD)の非アクセス時のカリカリ音

    LAN上にBuffaloのHS-DH320GLを接続して使っています。 このドライブが、ずぅっとカリカリとHDDにアクセスしている音がします。 (音だけでなく筐体を触るとチリチリ振動しているので、実際ヘッドが動いているようなのですが) ずぅっと、というのはデータが流れていないどころか、HS-DH320GLに接続したイーサケーブルを外しても、ということです。 もちろんアクセスランプ(相互矢印が斜めになったアイコン)は点滅もしていません。 インフォランプやエラーランプも点灯していません。 導入して半年以上が過ぎていますが、最初のうちはこんなことは無かったように思います。 これはこれで正常な状態なのでしょうか、それとも何かおかしいですか? ファームウェアバージョンは1.10、HDDの使用量は常にだいたい50%くらいです。 REGZAの録画HDDとしてがほとんどと、PCに保存したデジカメ写真のミラーリングに数ギガバイト使っています。 LANは、Buffaloの無線LANルータWHR-HP-G54に、無線でノートPC、有線で東芝REGZA(テレビ)、RD-S601(レコーダー)、HP Photosmart 2575a(プリンタ)を接続しています。 何か分かることがありましたら、よろしくお願いします。

  • NASが起動しなくなってしまい、データを救済しようとしています。

    NASが起動しなくなってしまい、データを救済しようとしています。 NASを分解したところ、SATA接続のHDDが取り出せましたので、 SATA接続のHDDをUSB形式で接続することができる、HDD STANDを買ってきました。 WindowsマシンにUSBで繋ぎ「コンピュータの管理」で確認したところ、 新しく繋いだディスクの認識はできていて、パーティションの分割状況までは確認できるのですが パーティションのフォーマットが、読み取れない形式のもののようで、 ドライブに割り当てたり中をのぞいたりすることができません。 このような状況で、フリーソフト等を使って、HDDのデータを取り出せるような方法はないでしょうか? OSはWindows vistaになります。 使っていたNASは、BUFFALOのLink station HS-DH500GLです。 (HDDはLinuxっぽいパーティションの分けられ方をしています) よろしくお願いいたします。

  • RD-XD91 ネットdeナビを設定

     こんにちは、ネットdeナビを設定について教えてください。 構成は以下の通りです。 ●無線化接続概略図 「CATVモデム」    | 「WHR-HP-AMPG」   …無線… 「WLI3-TX1-AMG54」    | 「スイッチングハブ」-「PC」    | 「RD-XD91」 CATV  J:COM 神戸・三木 1.DVDレコーダー:TOSHIBA製 RD-XD91 2.CATV CONVERTER:Pionner製 BA-V520 現在、この構成で、インターネットに接続して PCからこのサイトにアクセスしています。 ネットdeナビを設定したいので、下記取扱い説明書P15 の通り、windows2000の「ローカルエリア接続」の (1) IPアドレス (2) サブネットマスク を自動取得するから 192.168.1.10 255.255.255.0 に変更すると、このPCからインターネットに接続できなくなります。 どうしてでしょうか? また、P16の http://RD-XD91 をアドレスにいれても、「見つかりませんでした。」と出ます。 なぜでしょうか? 取扱説明書「応用編」 http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=63123&sid=1&lv=3&am...

  • バッファローの外付けHDDについて

    バッファローの外付けHDD Linkstation HS-DH250GLです。 今まで数年ルーターを通してLAN接続で使っていました。このたびwindows7のシステムイメージのバックアップを取ろうとしましたがこのHDDを認識しません。 ちなみにマイコンピューターからはネットワーク上のドライブとして認識されファイルも扱えます。 USBで直接PCにつないでみましたがこの場合はPCが新しいUSB接続すら認識してくれずもちろんHDDも認識しません。どなたかお力を貸してください。

  • 2台のREGZAで録画した番組を見たい

    TOSHIBA REGZA       TOSHIBA REGZA 37Z8000          55Z8 USB HDD       USB HDD |             | |            | |              | |             | |             | |------------------|----------INTERNET |         | |        | |        | |        | |        | NAS      PC 上記のように家庭LANを組もうとしています。 リビングのTVと寝室のTVで録画した番組(地デジ)を どちらからも見れるようにしたいと考えています。 (1)NASを選ぶ時にディスク容量以外で注意しなければならないことは なんでしょうか。(○×対応じゃないとダメとか) (2)一旦REGZAに付けたHDDに録画して、その後NASにコピーをすることで 他のTVやPCから見れるようになると思いますが、コピーというのは 結構時間がかかるものなのでしょうか。 (3)録画する時にダイレクトでNASに録画はできないのでしょうか。 もしくは自動でTVからNASにコピーできたり?? (4)NASの映像をPC(有線)、iPad(無線)で見るときはDLNA対応の ソフトがないと見れないという理解であっているでしょうか。 (5)この仕組で、PCやiPadなどからデジカメ画像や音楽をNASに保存 し、見たり、聞いたりできますか?

  • DLNAの将来

    東芝のRD-XD71を買いました。デジタルチューナ代わりに最も 安価なものを買ったのですが、なんとこの機種DLNAサー バーになるのですね。いままでPC+IOのリンクプレーヤで PCで録画したTV番組を寝室で見ていましたが、XDを設 定するとアナログ放送で簡単に同じことができて驚きました。 すごく便利です。 さて問題は地上・BSデジタル放送を録画したものをクライ アント側でみるとタイトルのみの配信で内容がみられない。 これって例のコピーワンス制限でしょうか。そうだとしたら DLNAっていったいなんのためにあるのでしょうか。 なぜ家庭内サブネットワークで制限されるのでしょうか? SONYのDVDレコーダ最新機にもDLNAサーバが 搭載されていますが、やはりデジタルの番組は家庭内配信 できないのでしょうか?

  • PS3でNASの音楽を再生したい

    PS3のメディアプレイヤー機能を使ってNASに保存している音楽を再生しようと思います。 そのためにPCにWindows Media Player11でメディアサーバーの設定をして、ライブラリにNASのフォルダを指定しました。 設定の方法は以下のHPを参考にしました。 http://www.gomplayer.jp/encoder/knowledge/save_ps3.html NASはバファロー製のTS-0.6TGL/R5 で、DLNA機能はついていません。 PS3からPCに設定されたメディアサーバーを選択して、再生しようとするのですが、NASに保存された音楽は表示されません。 ちなみに、PC内部のHDDに保存された音楽をライブラリに指定すると、PS3から見ることができ、再生が可能です。 DLNA機能がないNASをPCに接続してもPS3からは再生ができないのでしょうか?。 もしお分かりの方がいればお教えください。

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVチューナーをレコーダーに接続する方法について質問があります。HDMI出力、HDMI入力で接続しましたが画面が映らないようです。ご利用の端末や接続方法について詳細を教えてください。
  • ひかりTVチューナーをレコーダーに接続する際、HDMI出力やHDMI入力を使用しているが画面が表示されないという問題が発生しています。お使いの端末や接続方法に関する詳細をお知らせください。
  • ひかりTVチューナーをレコーダーに接続する方法について質問があります。HDMI出力やHDMI入力を使用しても画面が映らない状況です。ご利用の端末や接続方法について詳細がわかれば教えていただきたいです。
回答を見る