• 締切済み

get back to the books について教えて下さい

Ganbatteruyoの回答

回答No.4

アメリカに38年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 >I guess it's time to get back to the books.という文なのですが、「勉強に戻る時が来ましたね。」 いいと思います。 ただ、これは、本による勉強にもどる、と言う事になります。 これが、参考書を見てみようよ、かも知れませんし、学術的に書かれた基本に戻る、と言うフィーリングで使っているかもしれませんし、理科や生物の授業で実習を終えて教科書(にかかれた理論など)に戻ろう、と言う意味合いで使うときもあるでしょう。 また、経理の人たちなどはbooksと言って会計簿(のしごと)と言う意味合いで、ランチを終えて、さてまた会計簿と取っ組み合いね、なんていうようにも使える表現です。 Go back to schoolはGo to schoolの理解と同じように、通学に戻る、つまり、夏休みなどで「通学」から離れていた状況から、また通学を始める、と言う事なのですね。 しかしこれが、本文にあるように、go back to the schoolと言う事であれば、遠足や野外研修・観察などで学校から離れていたときに、学校に戻る、と言う意味で使いますね。 校舎に戻るわけです。 go back to schoolは学校としての役割は終わっていて(夏休み中)ただ校舎としての自覚しかないのです。 ですから、退職して時間が出来たので学生として学校へ戻る、と言うのはgo back to schoolなのですね。 ですから、忘れ物をして学校に引き返す、と言う事であれば、I have to go back to the school and get my booksと言うように普通の単語としての使い方になるわけです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

関連するQ&A

  • get toの意味

    8:45 p.m. — Back to my condo. It's dinnertime for all the pets, and beer time for me and my coworker-friend. Luckily, another friend brought over a bunch of beer earlier in this week, and I still have lots left over. Coworker and I get to talking about upcoming concerts. ここでのget toの意味を教えてください。よろしくお願いします

  • get to meet

    I finally get to meet your parents. という文で、和訳が「ようやくあなたの両親に会えるのね」となっていましたが、I can finally meet your parents.とどう違うかがわかりません。 I could see my boyfriend.よりもI got to see my boyfriend.の方がよく聞く気がしますが、canのそのままの言い換えとしてget toが使われているのでしょうか。ニュアンスに違いはあるのでしょうか。

  • be used to と get used to

    以下の文法訳の違いがまったく分かりません。。。。 ◆be used to + ing/a noun 過去:I was used to taking the bus. →慣れていた?? 未来:I will be used to taking the bus. →(次第に)慣れる?? ◆get used to 過去:I got used to drinking beer. →?? 未来:I will get used to drinking beer. →?? 期間だか、ある一点だか、確か時間に違いがあった気がしますが。。 教えてください。。

  • 動詞で「帰る」を表す、go back to とcome back to

    動詞で「帰る」を表す、go back to とcome back toについて 次のような日本文の中で、「帰る」という意味についてお聞きさせてください。 日本文 久しぶりに故郷に帰ってみた。以前、小学校があったところに大きなビルが建てられているのを見てびっくりした。 質問は、なぜ「故郷に帰る」の「帰る」は「come (back) to」ではなく「go (back) to」が正しいのですか? 私のイメージでは、ある(話(話題)中心部分があって、そこに来るというイメージあります。 comeのイメージ (人がどこか外国に長い間住んでいて久しぶりに故郷に帰る場合) 人→→........故郷 (この場合、話題の中心部分は故郷なのでcome to???) だから、場合によっては、comeは「来る」とも「行く」とも訳すと思います。一方、「go」はその中心部分から「(出て)行く」というイメージがあります。 goのイメージ  ある(話の)中心部分(その場から)......→→→人 解答例では、go to が使われています。こちがただしいと思いますが理由がはっきりしません。 The other day I went my hometown for the frist time in many years, but I was surprised to see there was a tall building where our elementary school used to be. お分かりになるかた、力をかしてください。よろしくお願いします。

  • can vs get to

    I know I’m not God or Zeus or whatever and I don’t get to say who gets to have what, but COME. ON. ここでのget(s) toはcanと同じような意味ですよね?何か違いはあるでしょうか?よろしくお願いします

  • be get toの意味

    https://www.youtube.com/watch?v=PejD7Kjw_i0 上記3:12あたりで以下の文が出てきます。 if there's going to be a league for it, it's got to be interesting to watch if there's going to be a league for itこれはわかりますが、be got toがわかりません。翻訳にかけると「そのためのリーグがあるとしたら、見るのは面白くなければなりません」と出ますが、be get toで調べても、しなければならないという意味はbe got toにはなさそうです。よろしくお願いします。

  • for back to school.

    My son wants a $210 pair of Nike sneakers for back to school. He says if he doesn’t get the sneakers kids will tease and bully him because everyone else has them. for back to schoolはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • I made you run alway from me・・・・・

    I guess I made you run alway from me. Know it's alot to think about. I give you some time. 知り合いからもらったメールなんですが、これはどういう意味ですか?訳を教えてください  私は・・・・・私はあなたに時間をあげる・・・・ またこれはどんなニュアンスで聞こえますか?怒った感じですか? シチュエーションとしては、まだ浅いのに純粋に熱烈な告白をされ、付き合ってと言われたわけではないけど、結構重くて、返答に困ってメールを返してないのです。そして入ってきた文なんですが・・・教えてください

  • It's time to...

    It's time to go bed. It's time you were in bed. It's about time you went to bed. いろいろネットで調べてみたのですが・・・これらの意味の違いがわかりません。 わかりやすい例文があれば教えて下さい><

  • I'm starting to get you

    I gave my iPod to my crush for his thirtieth birthday. For the first time in our six-year friendship, he said, "I'm starting to get you. I'm starting to get youは「君のことが好きになり始めた」でしょうか?よろしくお願いします