• ベストアンサー

少額の副業と医療費控除

unimao842の回答

回答No.3

こんにちは。 住民税は昨年度の所得によって金額が決まりますので、今回申告したアルバイトの給与は、来年の住民税に反映されます。 また、1年間の所得の合算したものに対して住民税の計算がされますので、現在の住民税に変化はありません。 本業のほうに税務署から副業分の申告について、何か連絡がいくこともありませんので(連絡先に本業のお仕事場の電話番号をのせていなければ)安心して申告なさってください。 conan39様と同じような心配をしたことがありますので、不安な気持ちは分かる気がします。 私も最初は会社と税務署とかは連携していたりするものかなぁ、と、思っていましたが、経理の仕事をしてみてそんなことはないと分かりました。 税金関係はなかなか仕組みもつながりも分かりにくいですよね。 でも、返してもらえるものはしっかりもらっちゃいましょう~。

conan39
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございます。初めてのことで不安がいっぱいでしたが連絡がいかないということで安心しました!

関連するQ&A

  • 医療費控除ができない?

    2010年の年間医療費が15万円以上ありましたので、 医療費控除をしたいと考えてます。 当方、1か所からの給与所得のみで 年末調整済みの源泉徴収票を所持しています。 国税庁のHPにて確定申告書を作成しようと思ったのですが 源泉徴収票に記載の金額を入力する際に 「源泉徴収税額が間違っています」という エラーメッセージが出て先に進めません。 源泉徴収税額は16300円と記載されています。 (住宅ローン控除を受けているため 上記のような低い金額になったのかと思います) 源泉徴収税額の16300円から還付金がなくても 住民税の金額決定に関係するかと思い、 医療費控除を申告したいのですが、 もしかしたら控除申告ができない、 あるいはする必要がないのかと思い質問いたしました。 お詳しい方からの回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除

    よろしくお願いします。 昨年は医療費がかなりかかった為に「医療費控除」の申告を考えています。金額は、保険などで補填された額を除いて約40万円です。 国税庁のHPから「医療費控除」の申告を行ったのですが、「還付金確認」をクリックすると「納税額は0円です」となります。 源泉徴収票の「源泉徴収税額」を見ますと0円となっているからでしょうか?(現在は諸事情により半年ほど会社を休養しています) また、この場合ですと申告をしなくても良いのでしょうか?(住民税・所得税などが変わってくる??) どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 住民税からの医療費控除について。

    住宅ローン減税を受けておりまして、25年度の源泉徴収税額は0円です。 ですが、1年間で医療費が30万円ほどありまして、色々と調べておりましたら住民税から申告する方法にたどり着きました。 給料所得控除後の金額 2,432,800 所得控除の額の合計額 1,332,127 住宅借入金等特別控除の額 55,000 住宅借入金等特別控除可能額 91,600 ⬆︎この場合、医療費30万円で申告する意味がありますでしょうか? 下手に申告して、住民税が高くなるとかありえるのでしょうか? 期日が3/17までだったようで、今になって焦っております。 お詳しい方、教えていただければと思います。

  • 住宅ローン控除と医療費控除

    はじめまして。会社員です。 住宅ローン控除を受けているので源泉徴収税額0円ですが、 去年1年の医療費が44万ほどあります。  国税庁のHPから医療費控除の還付金を計算してみましたが やはり「納税額は0円です」と言われます。  医療費控除の確定申告しても還付金は0円ですが 住民税が変わってくるので申告したほうがいいと 書かれているページを見つけたました。 これは本当ですか? 私のような場合も住民税の納税金額が変わってくるのですか?

  • 税源委譲後に行う医療費控除と住宅ローン控除

    税源委譲後の住宅ローン控除を行うに際し、 医療費控除を行った方が良いのか、しない方が良いのか 良く分からないのでアドバイス願います。 会社員で年末調整が済んでいます。 住宅ローンの税額控除が所得税内で収まらず住民税からもを控除する必要があるので、 個別に対応してくださいと会社の方から言われました。 また、医療費控除額を計算すると101,370円ほどありました。 (確定申告書Aの医療費控除(18)が101,370円) 源泉徴収表を見ながら医療控除しない場合で計算すると 所得控除後の金額    4,820,629 所得控除の額の合計額 2,348,468 源泉徴収税額 0 住宅借入金等特別控除の額 149,700 住借控除可能額 180,200 前年分の所得税の課税総所得金額 4,820,629-2,348,468=2,472,000 税源委譲前基準の所得税額 247,000 税源委譲後基準の所得税額 149,700 年末調整で控除できなかった分     180,200-149,700=30,500円 となり、今年の住民税から控除可能です。 また、市役所の申請書類「市民税・県民税住宅借入金等特別税額控除申告書」の 確定申告しない版で計算しても同様の額が出ました。 医療費控除をする場合(確定申告書Aの医療費控除(18)が101,370円) 確定申告所Aを作成し、 「市民税・県民税住宅借入金等特別税額控除申告書」の確定申告を行う人版を入力指示通りに作成していくと、 10,200円の住民税控除となってしまいました。 まず、この10,200円の住民税控除の計算結果は正しいのでしょうか? あるいは作成方法がおかしいのでしょうか? 医療費控除を加えても税源委譲前基準の所得税額は 住借控除可能額の180,200円を超えているので 医療費控除なしで計算した30,500円(住民税控除)を 下回ることが無いと思うのですか。 あるいは医療費控除を行うことにより、昨年の所得税額が下がり 年末調整で控除しすぎた分の所得税が住民税から差しひかれての結果なのでしょうか? そして、翌年以降の住民税と今回の住民税控除を考えた場合、 今回の医療費控除を行った方がよろしいのか?しない方がいいのか? 私にとってどちらがよろしいのですか? アドバイス願います。

  • 医療費控除の確定申告

    医療費控除の確定申告について教えてください。 医療費が10万以上かかったので医療費控除を申請したいと思っていますが、住宅借入金等特別控除により源泉徴収税額は0です。 この場合、確定申告しても無駄なのでしょうか? また、住民税が安くなると聞いたのですが本当でしょうか? 仮に住民税が安くなる場合は、どのような手続きをすれば良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除の申請をしようと思い、PCで書類を作成しました。

    医療費控除の申請をしようと思い、PCで書類を作成しました。 調べたのですがわからないところがあるので是非教えてください。 医療費が交通費含めて27万強かかっていますので、医療費控除額は179840円となりました。 現在住宅ローンがあり控除を受けています。(住宅借入金等特別控除の額133400、住借控除可能額272000円) 源泉徴収税額 内0円 給与所得のみです。 (1)国税局の記入例では、源泉徴収税額が、○○円と、別に内0円と2段で書かれていました。 私の手持ちのは内0円という欄しかありません。 源泉徴収税額は0円と入力してよかったのでしょうか? (2)上記の入力があっていた場合、還付される税金は0円ですか? (3)他の質問をみると、同じような立場の方で「還付金はないが住民税のほうで優遇されるので申告したほうがいい。」とアンサーを頂いてる方がいました。 私はすでに、書類を提出して本来請求される住民税より安い金額を給料より天引きされています。(書類等の名前がわかりません。すみません。) それでも申告したほうがよいのでしょうか? ちなみに医療費控除は、住宅を購入してから今年が初めてです。 (4)また、3の質問の答えが申告したほうがいいとなった場合、どのような手続きをしたらいいのでしょうか? (今回、医療費控除の入力の後「あなたに関係あるのは住民税です」のようなメッセージがでて、別画面がでたのですが、給与所得、公的年金以外の方の徴収方法の選択や別居の控除対象配偶者などとあったので関係ないと思い何も入力していません。) 言葉足らずで申し訳ございませんがよろしくお願いいたします

  • 源泉徴収税額以上の医療費控除は受けられない?

    年末調整で住宅ローン控除を受け、源泉徴収税額が600円しか残っていませんが、医療費が114000円かかったので、国税庁のホームページで確定申告の入力をしたところ、還付金は600円です。と言われました。 源泉徴収額ぎりぎりで住宅ローン控除が済んでしまったので、市民税の住宅借入金特別税額控除は出しませんでした。 昨年までは、医療費が多かった場合、住民税で還付されていましたが、 税源移譲によりその恩恵は受けられないということでしょうか? それとも医療費控除を出すことにより、住宅ローンが市民税に反映されるのでしょうか? 申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 住民税にかかわる確定申告(医療控除)について

    平成20年度の源泉徴収 支払金額 1,203,889円 控除後の金額 553,889円 所得控除額の額の合計額 588,432円 源泉徴収税額 0円 だったのですが、その場合、確定申告をしても無駄なのでしょうか。 昨年、医療費にかかった金額は約12万になります。 確定申告(医療控除)をすると、住民税が少し安くなると聞いたことがあります。 それとも徴収税額 0円なので申告しても意味ないのでしょうか。

  • 医療費控除と住民税の関係について

    こんにちは。 医療費控除について教えてください。 H19年度に医療費が多額にかかったため、医療費控除をしようと思いましたが、夫の源泉徴収税額は0円、私のは100円だったため、申告しようか迷っていましたが、住民税が減額されるかもしれないと聞き、夫と私のいずれの名義で申告するか、迷っています。 というのも、夫の名義では「住宅借入金等特別税額控除」を行い、私の名義では「所得が減って所得税が課税されなくなった場合の、住民税減額の経過措置」を適用(申請)する予定です。 そこで、このような場合に、医療費控除はどちらの名義で行ったほうが、より得なのでしょうか? 詳細金額を記載していないので、一概にはわからないと思いますが、 医療費控除がどのように住民税減額につながるのかを教えて いただければ、と思います。 よろしくお願いします。