• 締切済み

失業手当もらえるんでしょうか?

leifの回答

  • leif
  • ベストアンサー率33% (105/311)
回答No.5

失業保険は、働きたいのに働き口がなくて困っている人が対象です。 就職活動をしていないともらえません。 方法は、まず、ハローワークに離職票などを持参し、失業保険を申請します。 後日、その地域の市民会館など広い会場に集められて、申請者合同の説明会を受けます。 そこで、給付金をもらう手続きについてや、不正をして給付を受けた場合の罰則についての説明を受けます。 その後、毎月1度、必ずハローワークに面接に行き、どこの会社の面接を受けたか、それにも関わらずまだ就職が決まらなかった、という報告の書類を提出しなければなりません。 嘘の会社名を書いて、面接を受ければもらえないこともないかもしれませんが、そこまでしますか? また、虚偽の申請をしていたとバレた時には、もちろん罰則があります。 でも、もし、結婚して一度は退職したものの、また就職したいという意志があるなら、申請した方がよいです。 うまくいけば、いい就職先も見つかるかもしれません。

leopon5
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 過去にいくら払っていても、今後働きたい人でないと もらえないんですね; ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 失業手当について

    1.自己都合の場合、退職後すぐに失業保険の申請をした場合、3ヵ月後でないと失業手当は受けられないとありますが、この3ヶ月間の間は、就職活動を行う必要がありますか?またどのようなことが就職活動になりますか? 2.病気・怪我等で失業保険延長手続きをした場合、その病気・怪我で求職活動を停止していた期間+3ヶ月間(自己都合の場合)が、失業手当が支払われない期間となるのでしょうか?例えば病気で2ヶ月間退職後に休み、その後に求職活動を再開した場合はどうなりますか?

  • 失業手当受給についての質問です

    失業手当受給についての質問です。平成21年3月23日に雇用保険被保険者の資格を取得し、同年9月15日に離職しました。会社都合によるものでしたが、体調が悪く、失業手当は貰いませんでした(6カ月経過していないので、貰えなかったのかも知れません)。平成22年5月に雇用保険被保険者の資格を取得し、平成23年7月に離職しました。自己都合による退職ですが、実際には、神経・精神科にかかり、薬を飲んでおりました。症状が重くなったため、医師の勧めにより、退職を決意しました。病気のことは、会社に知られたくないため、自己都合で退職をしました。この場合、失業手当を貰うまでの待機期間は、3カ月となるのでしょうか。また、失業手当の金額等は、実際にハローワークで手続きをするまでは、分からないのでしょうか(ハローワークに電話をしたところ、まずは手続きに来て下さいと言われました)。ご回答をお待ちしております(もし無料で相談に乗っていただける機関がありましたら、是非お教え下さい)。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 失業手当てについて

    失業手当てについて 昨日づけで 一身上の都合で一年半働いたバイト先を退職しました 昨日の段階で退職届も書き もうバイト先に行くことはありません 毎月給料明細から雇用保険で多少ひかれていました こうゆう場合 失業手当てはもらえるのですか?

  • 失業手当についてわかりやすく説明して下さる方いらっしゃいますか

    私はもうすぐ病気という理由により(自己都合)退職する会社員です。 失業手当について、あまりよくわかっていません。ハローワークにいって手続きをすることぐらいしか知りません。自己都合の場合、3,4ヶ月給付までに時間がかかるようなのですが、それまでに就職・アルバイトした場合はもうもらえなくなってしまうのでしょうか。また、給付方法というか、どのようにもらえるのかもよくわかりません。現在の給料を元に、一括でもらうのか、一月いくらでもらうのか。だいたい相場はいくらぐらいなのでしょうか。一杯聞いてしまってすみません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 失業手当、などについて

    自己都合で退職し、失業手当をもらう前にすぐ就職し、再就職手当を貰ってから半年以内(就業促進定着手当をもらう前)に自己都合退職した場合は残りの失業手当(就業促進定着手当)は貰えますか? 会社都合の場合も教えて下さい

  • 失業給付と再就職手当について

    本年の3月末に妻が妊娠を理由に自己都合退職しました。 その後、10月30日に無事子供が生まれ、現在は専業主婦をしております。 離職から1ヵ月の翌日に雇用保険の任意継続の手続を済ませてあるのですが・・・ 質問 (1)ハローワークに失業給付の申請をするのは産後8週を過ぎてからで良いのでしょうか? (2)失業給付金は申請してから待機7日間と給付制限3ヶ月の後からいただけることになるのでしょうか? (3)(2)の場合、3月30日(?)から受給開始となりそうなのですが、例えば4月1日から再就職が決まっていた場合、再就職手当はもらえるのでしょうか? 質問ばかりで申しわけありませんが、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 産後の失業手当について

     昨年妊娠と結婚のため退職しました。出産の為、失業保険の受給期間延長の申請をしました。受給期間を延長し、再度手続きをした場合、通常自己都合退職である場合の3ヶ月の給付制限がなく、待機期間の7日だけで手当てを貰えるとどこかで聞いた気がするのですが、本当でしょうか? また、妊娠、結婚(結婚により通勤が困難になるため)での退職は自己都合退職になるのでしょうか?

  • 失業手当受給について

    失業手当受給(前職との期間通算)についてのお尋ねです。 正社員で4年間弱務めた会社を2009年12月末に自己都合で退職したのですが、手続きが遅れ(病気等ではないので、受給期間延長手続もしてません)、失業手当受給できませんでした。 今からパートを始めようと考えているのですが、今から就職すれば前職と期間通算でき、パート退職後に失業手当を受給できると知りました。 (1) 私の場合、ギリギリ2011年1月に雇用保険に加入できる会社に就職すれば、前職と期間通算ができ、パート退職後受給できると考えていいのでしょうか? (2) 例えば、2010年1~3月の3ヵ月の期間限定のパート(雇用保険加入)をするとしたら、1月は20日間出勤、2月・3月の2ヵ月間は10日ずつ(賃金支払基礎日数不足の状態)出勤、という形での勤務をした場合は受給額はどのように計算されるのでしょうか。 失業手当に関して無知なので、どうぞお教えください。 よろしくお願いします。

  • 失業手当はもらえるでしょうか?

    失業手当はもらえるでしょうか? 12月末で約3年働いた仕事を辞めました。 派遣で契約満了だったのですが、担当者から「会社都合」で離職票を出すと言われています。 「会社都合」ならばすぐに失業手当が出ると聞いています。 しかし1月だけ短期で別の派遣会社の派遣で仕事をすることになりました。 2月にはまた失業ですし、前の会社の失業手当はもらいたいですが、1月に仕事をすることで権利は失われてしまうのでしょうか。 1月の仕事は平日フルなので、2月にならないとハローワークには行けません。 また、国民健康保険はどうすればいいでしょうか。 今までは派遣会社の給料天引きでしたが、今後は自分で払わなくてはいけないと思いますが、ハローワークで離職の手続きしてからになりますか?

  • 失業手当

    失業手当は最低半年間勤務しその間雇用保険を支払と聞きましたが、 10月27日入社11月25日の給料より雇用保険支払の時はいつの退職日から失業手当が受けられるのでしょうか