• 締切済み

解約返戻金による税金の変動

wolf_blackの回答

回答No.3

今回の場合、解約ですので 他に一時所得がないとすると 一時所得は  192万円-(既払保険料)-(特別控除50万円)となります。  課税の対象となるのはこの金額を2分の1にしたものです。  既払保険料が分かりませんのでこれ以上詳しいことは、言えませんが一時所得と課税の対象となる金額にご注意下さい。  銀行などと同じで保険会社より支払調書が出されます。 市役所に届けられるわけではなく、働かれていないとの事ですので居住の管轄税務署に集められます。 (所得税額は、自治体に通知されると思いますが)  特別控除の50万を越えるかどうかがポイントであると思います。

chia3
質問者

お礼

よくわかりました。どうもありがとうございました。助かりました。既払保険料は164万ほどなので、50万を引くとマイナスになります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生命保険の解約返戻金にかかる税金について

    現在、低解約返戻金型の生命保険に加入しています。 契約書をよく読んでみたところ、 解約返戻金が払い込み金額を上回った場合、所得税がかかると書いてありました。 契約する際にその説明をしてもらわなかったので、 どれくらいの税金が引かれるのか気になっています。 その計算式と説明を教えてください。よろしくお願いします。 それから、年金保険や一時払いの養老保険、ドル建ての生命保険等も税金はかかりますか? 税金が発生しない保険、またその条件があれば教えてください。

  • 今になり18年度の税金の申告の書類が届きました

    市役所から「市民税・県民税の申告について」という内容の 書類が先日届きました 内容は18年度分の収入状況や保険等の支払い金額を教えてほしいというものでした 私は去年末に個人事業で開業をしたのですが 申告はしていませんでしたが市役所から今年の春ごろに 国民健康保険税申告書という書類が届いたので 去年の収入を書いて提出しました (はじめたばかりですので収入はたいしたことはありません) 先日になり市民税県民税の申告についてという内容の 書類が届いたのですた疑問があり市に電話して聞いてみたところ 「これが18年度の確定申告のようなものになります」とのことでした それと同じく「これは市役所だけのもので税務署とは関係ありません、所得控除であなたが不利益にならないように提出をお願いするものです」とのことでした。 今になり18年度の書類を出すことで 私に罰則は来るのでしょうか? こういう話ってよくあるのですか?

  • 解約返戻金について

    2年前新入社員のときに良く内容も分からぬまま、知識がなかった私は、「生命保険は若いうちに入ったほうが安いですよ!!」と勧められるがまま某生命保険会社の○々○生に入ってしまいました。 その保険はあまり評判がよくなく、今は会社を辞め勉強中の身のため保険料の支払が苦しい状態であり、親が私に生命保険をかけていたので、解約を考えています。そのような場合、たった2年では解約返戻金はなどはもらえないのでしょうか?保険約款を読んでも良く分からないので教えていただきたいのです。 また、解約するのに苦労する話を聞くのですが、スムーズに解約できる「文句」などあったら教えてください。 よろしくお願いします。     (24歳 女)

  • 横浜市から住民税の滞納金返済として私の生命保険を解約させると言われ困っています

    横浜市から、住民税の滞納金の取立てとして、私の生命保険を解約してその解約払戻金を滞納金の返済にあてると言ってきました。生命保険は十数年以上かけ続けており、高齢となった今解約されると本当に困ってしまいます。住民税を滞納したのは悪いのですが、事業収入はなく年金だけで生活している現在、一括返済は無理です。何とか生命保険を横浜市によって解約されないようお願いする方法はないものでしょうか?

  • 税金滞納の差し押さえについて

    主人と二人で自営業をしています。 お恥ずかしいのですが、経営が苦しくて平成16年度の市県民税、固定資産税を滞納してしまい、役所から差し押さえの通告がきました。 それが、加入している生命保険とガン保険を差し押さえたという内容なんです。 保険事故発生時(保険金および、すべての給付金・積み立て配当金の支払い請求権)解約時(解約時の解約返戻金の支払い請求権) 電話や車、家を差し押さえられたという話は聞いた事がありますが、生命保険を差し押さえられたなんて初耳で、びっくりしてます。 滞納金額は35万円。 もしもにそなえて、苦しいながらも、保険料だけは、捻出してきました。 今、病気になって入院でもしたら、また事故で死亡するような事になったら、どうなるんでしょう・・・ というより役所は、個人の加入している生命保険まで調べることに驚きです。 少しづつでも支払う気持ちはあるのですが、役所はこういう個人の加入している保険まで関与していいのでしょうか・・生命にかかわることでしょ? 主人はもう今から掛け続けても、全部役所がもっていくだけなんだから、と落ち込んでるし、だからといって解約しても同じことです。 支払う支払わないということよりも、生命保険を差し押さえることに疑問を感じてます。 もちろん滞納してしまったこっちがいけないのですが・・・

  • 簡保の解約返戻金にどんな税金がかかりますか?

    はじめまして。 昨年結婚をして簡保の受取人を父から妻に変更いたしました。 これから保険会社の死亡保険や医療保険に入るために簡保の養老保険を解約したいと考えています。 今、解約すると返戻金が70万ほどあると郵便局で調べてもらいました。 この返戻金は契約者である私の収入となるのでしょうか。 となれば会社員ですが、なんらかの申告をすることになりますか? もし受取人である妻の収入となるのであれば、 それもまた申告が必要なのでしょうか? どんな税金がかかってくるのか、全く分からないので どなたかお教えください。 受取人を私自身にしたほうがいいのでしょうか・・・?

  • 保険の解約返戻金について

    保険の解約返戻金の税金について 保険の解約返戻金には所得税がかかると 聞きました。 どれくらいかかるんでしょうか? 保険に関してまったく無知でです。 お詳しい方教えてください。 ちなみに養老生命で解約返戻金が約180万円で今までに払ってきた金額は約240万円です。 よろしくお願いいたします。

  • 解約返戻金の明細について

    生命保険を解約を考えてます。 生命保険会社にその旨相談したら、 「解約返戻金(約40万)を返します」 とのことでした。 契約を続けた場合と、解約した場合を比較したいこと、 金額が大きいので、 「解約返戻金(約40万)の明細が欲しい」 とお願いしましたが、見せられないとのことでしたので、 「着服されても分からないから、明細が欲しい」 と食い下がりましたが、 「本社対応になる…」 とハッキリ返事しません。 ちなみに保険会社は今話題の「明治安田生命」です。 このような対応は問題があると思いますが、他社でも同様なのでしょうか? お願いします。

  • FXの収入にかかる税金についてお教えください

    FXの収入にかかる税金についてお教えください。所得税・市県民税・国民健康保険・国民年金等。これまで納税するほどFXで収入を得たことはないのですが、これから専業でと考えています。ぜひお教えください。よろしくお願いします。

  • 市県民税、生命保険料控除?

    市県民税の納税通知書が届きました。 19年度の収入は101万くらいでした。生命保険料は年間12万くらい払ってます。確定申告は必要ないと思いしなかったんですが…今からでも役所に生命保険料控除証明書をもっていって市県民税の納税金額を安くするってできますでしょうか?経験された方もしくは詳しい方よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう