• ベストアンサー

結婚と同時に地方へ 退職時期は?

4月にカレが地方へ転勤になりました。5年程度だと言われたため、これをきっかけに来年の年明け~来春ごろ結婚しようと話を進めています。  そこで、私自身の仕事(契約社員)をいつまでにするべきか?迷っています。契約とマンションの契約が夏に切れるので夏にするか、少しでも貯金をするために年末まで働くか・・・。 ただでさえ忙しい結婚準備、あまりギリギリだと体力・精神的にもキツイかなぁと心配です。 経験者の方がいらっしゃいましたらご助言お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seiemi
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.2

こんにちは&ご結婚おめでとうございます! 私も去年4月の彼の転勤に伴って同じように結婚準備をしています。 えっと、質問者さんはもう両親挨拶とか結納とか式場決定とか、、どのレベルにいるのでしょうか?それによる部分が大きいと思います。 {まだプロポーズが終わったとこ}みたいなほんとに始まりの段階なら、、、、、式の日程が具体的に決ってから動かれたほうがいいかと。。。。 自分達の中では「年あけ!」って思っても、遠距離だと両親挨拶の日程も早々「近日中に」とは決らないでしょうし、両親・親戚・習慣などによって結納とか式に対する考え方の違いがでてきたらそれを纏めるのに時間や労力が掛かって、{いついつにしたい!}っていっても出来ない場合がありますからね~。 とりあえず個人的な意見では、転勤先がかなり遠距離ならば式場準備等がはじまる3ヶ月前ごろには移動する気でいたほうが余裕がもてると思います。引越しと退社(再就職先探しも?)と式準備がかさなると大変そうな気がします。 あと大切なのは、、、、質問者さんの気持ちです。 遠距離?で彼と離れた状態で長くすごせるかどうかですね。 お金も大切ですが、、、距離によって気持ちのすれ違いや喧嘩がないようにっ! お幸せに~~。

haba-suki
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳有りませんでした。 あれからカレのご両親にお会いしました。 特に結婚への具体的な話はしませんでしたが、お互いを知る良い機会になり、安心しました。 頂いたご意見を参考に頑張って乗り切ろうと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tunatoro
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.1

こんにちは。 私は経験者ではないのですが、友人が経験者でした。 以前にその友人から色々話を聞いたのですが、 入籍してから退職すると失業手当を3ヶ月待たずにもらえると聞きました。 一身上の都合で退職した場合は普通は3ヶ月待ってから失業手当がもらえる らしいのですが、友人の場合は「配偶者の転勤に伴い、やむを得ず退職」 という形になり、3ヶ月の待機期間を待たずにもらえたということです。 会社への名前の登録がかわったりして大変かもしれませんが、 もし新しい場所で専業主婦をされるつもりならその方がいいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職して地方に引っ越す予定ですが

    今現在は400万ほどの年収があります 来年一月の途中で退社し地方で失業保険をもらいながら次の職を探す予定なのですが・・・ 無職だとアパートなど借りるのは難しいですよね? ということで、年末か年明けにでも 今の職業を辞める前にその引越し先の地方でアパートを借りようかと思っています 辞める予定のある職業を書くのは何か問題があるでしょうか 何か聞かれたら転勤で・・と答えようかとも思ってるのですが。 貯蓄は充分にありますし仕事もすぐに探すつもりなのですが 騙してしまうことになりそうなので気になります

  • 退職する時期はどちらが良い?

    退職する時期はどちらが良い? 20代前半の女です。状況としては下記の通りです。 今年12月末か来年3月末のどちらに退職するか迷っています。 ・地方公務員3年目(実質2年2カ月経過) ・給与は月18万ほど。退職金は不明。 ・今年10月に結婚式をし、その前に入籍。 ・有給は40日ほどあるが、結婚式の準備で少し使う予定。 ・現在、旦那とは遠距離で、旦那は来年4月に転勤(場所は未定)。12月末で退職すると、3カ月は今の旦那の家に住むことになります。 ・雪国なので、旦那、自分の家、転勤先への車移動をできるだけ少なくしたい。 ・私は退職後は早く子どもが欲しいこともあり、しばらくは旦那の扶養に入りたい。 ・職場の上司はどちらの時期でも良いと言っているが、先輩は退職金ももらえるので3月まで働いた方が良いと言っている。年内に退職しても2日だけは仕事の手伝いに行く予定。 ・旦那はできるだけ早く一緒に住みたいと言っている。 ・どちらにしても仕事の引き継ぎは十分にできる状況。 住民税とか、扶養の関係、車移動の危険性と精神的ストレス、引っ越し準備などを考えると、総合的にどちらで退職するのが良いのでしょうか?

  • 彼の転勤時期と結婚の時期(長文・まとまってません…)

    質問を見てくださりありがとうございます。 まとまりのない文章ですが、よろしくお願いします。 ・彼は地方から転勤で東京に来ており、来年の4月に戻ることが決まっています。 ・それに合わせて私も結婚してついて行くことになっています。 ・新婚旅行の休暇は式or入籍直後しか取れないそうです。 ・異動先の仕事の関係で長期休暇が取れるのは5月頃か11月頃です。 総合的に考えると来年の11月に式を挙げることになりそうなのですが、式も入籍もせずに彼の地元について行くことが不安に感じています。 (気の早い話ですが、東京から離れたことがないため非常に不安です。) できれば転勤前に東京で軽くお披露目パーティーをし(3月くらいに)、その後あらためて彼の地元で式を挙げられたらとおもっているのですが、 ・新居探しや引っ越し準備と並行してのパーティー準備は困難でしょうか? ・何人かの友達はパーティーと式と両方の招待になるのですが、負担が多いのではないかと心配してしまいます。(もちろん、交通費等は出すつもりです。) 不安を消化するために何をしたらいいかわからず右往左往中です。 ちょっとした事でもアドバイスがいただけたらと思っておりますので、よろしくお願いします。

  • 地方税について

    会社員ですが、夏に地方から東京に転勤になり一ヶ月の給与から引かれてる所得税が17000円程あがり、先に転勤した先輩から、翌年はもっとあがるので、昇給したぶん使ってしまうと、来年困るよとアドバイスうけました。教えていただきたいのは、 1.今は地方税はどちらに支払ってるのか。 2.来年はどうなるのか。です。 家族の状況は以下のとおりです。 ○ 今年特定扶養の親族がひとり減りました。転勤前 ○ 年収は一千万くらいです。扶養家族は配偶者のみ よろしくお願いします。

  • 結婚退職による失業保険の申請について

    似たような質問を拝見し、参考にさせていただいた上で、 質問させていただきます。 私(♀)は先月末(10月末)で、結婚のため退職いたしました。 結婚相手は地方(今私が住んでいるところからはかなりの遠方です)におり、 結婚の時期は来春(入籍もその頃)、地方で生活をスタートさせるのは来年年明けを予定しています。 結婚後も働くことを希望しております。 本日、退職した会社より、離職票が送られてきました。 ハローワークへ行って、失業保険の手続きをしなければならないのですが、 今住んでいるところで申し込みに行くと、条件にある ◎すぐに就職できる状態にあること にあてはまりません。 こちらで就活をしてしまうと、もし決まった場合、お断りしないといけませんし。 地方での生活をスタートさせてから、現地のハローワークに行くのがいいのか… その際、退職から保険の給付の申請まで、時期が空いてしまってるので、 その理由を追求されないだろうか、と不安になります。 いろいろ悩むのでハローワークで直接相談しようかと思うのですが、 本当のことを正直に話して、失業保険給付にあたり、不利にならないか? と懸念しております。 あくまでも働く意思があるのですが、どうしていいものか悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 結婚のお祝いを頂いたのですが・・・

    12月末で退職する者です。 彼の地方転勤で結婚を決め、退職を決意しましたが、 結婚式自体は未定で、籍を入れるのは来春予定です。 (ちなみに彼はもう転勤地に引越していて、私は来年1月頃引越す予定です。) そんななか先日、産休中の先輩から結婚のお祝いを郵便で頂きました。5000円くらいのお菓子でした。 お菓子が届いた当日、お礼の電話は入れましたが、そういった場合お返しはどうすればいいのでしょうか? 式を行うわけでもなく、しかもまだ籍も入れていないので「内祝い」として贈るのもおかしいですよね? アドバイスよろしくお願いします。

  • 彼が結婚準備に協力してくれません

    社会人一年目です 彼も私と同じく社会人一年目なんですが、 去年の12月くらいに結婚が決まり 6月に挙式の予定です 彼が招待者のリスト作りに全く協力してくれなくて困っています 結婚が決まったキッカケは、彼の会社が毎年10月に転勤があり、もし転勤になったら一緒に来てくれる?という彼の言葉から始まりました。 わたしは、転勤には結婚しないとついて行かないと答え、じゃあ結婚しようか‥‥というかんじで決まりました。 彼からはプロポーズらしいことはされていません。 私は、転勤について行くなら仕事も辞めなくてはならないし、見知らぬ土地に行くのも怖いので、結婚して少しでも安心したかったです。 ただの彼女という存在で転勤について行くなんて考えられませんでした。 しかし、彼はこの考えを理解できないようで、別れるのが嫌だから結婚するみたいです。 結婚準備が進んでいく中彼の協力が全く得られず、彼にその理由を聞くと結婚はまだ早いと思っているから、やる気が起きないと言います。それならまだ籍も入れていないし、やめるかと聞いてももう後戻りは出来ないといいます。 何度も話し合い、やるならちゃんとやろうという結論に至っても、結局協力はしてもらえません。 私一人で準備するにも、彼側の招待者など、私には出来ない所もあり大変困っています。 私はこのまま結婚していいのでしょうか? また、結婚するにしても彼の協力を得るにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 結婚前の退職時期を悩んでます(長文)

    現在私は、介護士で3交替勤務 A 7:15~16:15(17時までいることが多い) B 9:30~18:30(残業なし) C 16:00~翌9:00(30分残業多い)月6回 の仕事を契約社員として働いています。 A~Cの勤務をローテーションで回しています。 結婚式が来年2月2日に決定しています。 来年には29歳になるので、なんとか20代のうちに初産はしたいと今年の12月くらいには子供を授かりたいと考えています。 (結婚式との兼ね合いでその時期くらいが妥当かなと…) 結婚式は、ペーパーアイテムやプチギフトはすべて手作りにこだわりたいと考えています。お金をうかせるためにも… 彼の仕事が9月~5月くらいまでが繁忙期で朝は4時~夜は8時くらいに帰ってくることも少なくありません。日曜日と祭日のみのおやすみで、1ヶ月に2回ほど、2泊3日の出張があります。 彼は、結婚式は私が主役だから好きにしていいよと言ってくれています。 結婚式の準備は3か月前からといいますが、丁度、彼の仕事が繁忙期に入っており、去年と今年の様子をみていても、なかなか時間に余裕がない感じです。日曜日は今は友達と遊びに行くことが多いですが、お小遣いの範囲内でやってます。 子供が産まれたら、自由も少なからず無くなるだろうし今は結婚式の準備とか、せめて日曜日の日中くらいは縛られずに自由にしてほしいって思っています。 そこでみなさんの意見を聞きたいのですが…私の仕事の契約期間満了が今年の8月末です。当初は契約更新し、12月いっぱいとも考えていましたが、介護職ということもあり採用や引き継ぎまで考えると二ヶ月前に退職の旨を伝えないとなりません。もし、在職中に妊娠したらすぐには退職できません。 結婚式には上司などは呼びませんが、いい会社なので円満退社したいと考えています。 結婚式の準備や妊娠を考えると、期間満了で退職した方がいいのか、ギリギリまで働いた方がいいのか悩んでます。 ちなみに時給800円+夜勤手当4000円です。 仕事自体は好きです。が、勤務体制が休みもばらばら、時間もばらばらで夜勤もある。だと、結婚式の準備が満足にできるか、彼に負担をかけないかも心配です。(家事などの面も含めて。今は夜勤の時だけ手伝ってもらってます) 退職後は週3~4回のパートを探そうと考えており、結婚式が終わったら医療事務と調剤薬局事務の資格取得にむけ勉強したいと考えています。 結婚経験のある方、ぜひ参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 結婚話を白紙に・・・

    こんにちは。 お付き合いしている男性と昨年の10月頃結婚を決めました。 それから今までお互いの資格試験の受験等もあり準備をしないまま過ごしてきました。 彼は彼なりに同じ職種でお給料の多い職場に変えたりと行動してくれてはいます。 先月うちの家族に挨拶のようなものもしたような気がします。 (そのつもりできたはずが自分では言わなかったので・・・) 行動はわかるのですがありがたいのですが・・・。 貯金がないからということなのか、始めは来年早々。次に5月。次に夏。更に延期話がでると嬉しそう。。。 彼のことは信じていますし、いつかは結婚するんでしょう。 ただ時期などについてまるで信用できません。 高校生のいつかは・・・っていうのと何が違うのだろうかと。 彼に言うと夏というのですが来年夏まで、資格試験と再就職先になれるのに追われそうな気がします。 それを全て犠牲にしてまでっていう勢いは私の中ではもうなくなってしまいました。 ここまで延びたのだからずっと先でもいいよって言う気分です。 なんだか一度白紙に戻し、いつの日かまた結婚を考えられたらスタートするというのを望んでしまっている自分もいます。 ただのワガママなんですが、勢いを逃すとしなくなるって本当なのかもしれません。 皆様、どう思われますか?

  • 転勤の打診と婚約時期が重なったら・・・

    社会人2年目の女性です。 来春、転勤の可能性が高いのですが、一方で、1年半後を目処に結婚を考え、貯金や親への挨拶を検討しているところです。 もしも本当に転勤になれば、転勤の打診がある頃、結婚までは1年ほどになり、ちょうどお互いの親に挨拶をする頃になると思います。 通常3年は1箇所にとどまるところ、1年という短い期間で転勤先を離れることになりますし、これから結婚準備をする時期でもあるため、その時期の異動には、正直抵抗があります。 このような時期に、転勤をお断りすることは可能だと思いますか。 断る場合は、やはり退職しかないのでしょうか。 私が勤める会社は、女性の家庭・仕事の両立支援には積極的で、既婚女性であれば、家庭の事情を理由に転勤を断ることが可能です。 (実績も多くあります。) ですが、婚約期間に転勤が重なったらどうなってしまうのだろう、と最近不安に思ってしまいます。 仕事は長く続けたいので、最善の方法をとりたいのです…。 取り越し苦労になればよいのですが、同じご経験をされた方、経験談を教えていただければ幸いです。

専門家に質問してみよう