• ベストアンサー

(大学受験)数学の偏差値を60→65以上に上げたい

理系浪人生です。アドヴァイスをお願いします。 参考として記しますが、今年のセンターは合計で東大の理IとIIのボーダーは越えましたが、数学は150(平均点が低かったので偏差値60程度)と最悪、二次試験でも、数学を終えた時点で、落ちたことは確信しました。 本題です。 僕には、数学の才能が全くありません。 教科書と青チャートのStepAレベルの問題なら、ほぼ全問難なく解けると思います。 しかし、どうも数学的思考が出来ないというのか、ひらめかないというのか、…。 例えば、 1.問題集をやっていてある問題が出来ず、解答を一瞬見ただけで、こうすればよかったのか、と分かりその後は最後まで辿りつくということが多い。 2.確率が苦手。短時間の内に組織立てて網羅していくのが苦手というのか、…。 3.青チャートの演習問題AとBで、できるものもあるが、まったく手の出ないものもある。 など。 センター試験の過去問も河合塾のものを買ってやっていましたが、最高でも195、最低では平均くらいしか取れませんでした。 3月の後半から、僕としましては、標準問題集をやりまくることを考えているのですが、結局、問題をやり、間違えたところを復習し覚えていく、ということの繰り返ししか、方法は無いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#70507
noname#70507
回答No.2

自分も数学は小学生のころからものすごく苦手で高校でビリだったこともあります。僕はそれでも浪人して東大の理一に合格しましたが、その個人的な経験からアドバイスさせていただきます。まず東大の数学は非常に難しいので平均が非常に低いです。しかし問題も6問中に東大目指す受験生なら一度はといたことがある標準的な有名問題が毎年1,2問はありますからそれをしっかりとり、あとは部分点をかき集めれば(平均が低いので)平均点には届くと思います。東大受験生で数学が苦手な人は、「得点源にする」というよりも「標準問題をしっかり解いて取れるところは落とさない」と意識すべしでしょう。数学はどんなに量をこなしても4割取れればまず十分(限界)なので、後はほかの(量が点に直結する)理科や英語でしっかり差をつけることを心がければよいと思います。参考書は大学への数学の10月分までの、日々の演習や数3の問題を本屋で去年のものをまとめて買って一学期はそれを3回とき直しました。そうすれば難関校の数学で要求される標準問題はまず解けると思いますし、僕の場合東大の模試でも偏差値60を大きく超えました。要は受験数学もほかの科目と同じで、東大受験でも努力で苦手から平均までなら伸ばせるということです。あと最後に、受験の数学と大学の数学はまったく別物ですから、受験の数学が苦手だからといって数学の能力がないということにはなりません。

coffeebeat
質問者

お礼

どうも有り難う御座います!! まず、一読して、今後の受験への勇気を与えられた気がしました。周囲の人と比べて僕の数学力が低いので、非常に弱気になっていたのですが、今後の勉強次第で、何とか合格ラインまで上げることができるかもしれない、と思いました。 勉強の仕方についても、ご指摘の問題集ややり方などを参考にさせていただきたいと思います。

その他の回答 (2)

  • rtz
  • ベストアンサー率48% (97/201)
回答No.3

他の方も仰られてますが、基本的に2完すればいいようになっていますので、他の教科がそれなりに取れているなら試験ではあせらずにじっくりやるべきでしょう。 とにかく問題を多く解くようにしてみましょう。こなしていけば段々と分かるようになってくると思います。問題1つだけから得ること自体は少ないですが、やっていくうちに問題に対して色々な解き方や見方が増えてくると思います。そういった勘のようなものを育てていくことで、問題に取り組んだときに解く道筋が見えてくると思います。 ちゃんとできるようになれば3つ以上解けるようになってくると思います。なんせ1つ多く解けるだけで古文と同じ点が稼げるので理系は数学が取れると楽です。頑張ってください。

coffeebeat
質問者

お礼

どうも有り難う御座います!! 確かに、僕には数学の勘が無い、と思います。しかしながら、ご指摘どおり、これから問題を多く解いていこうと思います。おっしゃるように、数学に対する感覚を養わねばならない、と思いました。

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.1

coffeebeat様  個人的な経験でしか話せませんが、数学以外は”努力”で何とかなります、しかし、数学だけは”努力”だけでは何ともしがたいです。俗に”数学を制するものは受験を制する”と。特に東大レベルとなると想像を絶します。極、稀に数学はいつも満点なのに英語が出来ず、浪人した人を知っていますが。いまだに不思議です。  私も難関校を受験しましたが、数学の試験を終わった段階で不合格を確信しました。帰りの電車の中で、膝が震えてたって居られなかったのは、後にも先にも、その時だけの経験です。  翌年、諦められず同じ学校を受験しました。不思議にもその年だけが、数学が易しかったらしく、数学が終わった段階で合格を確信しました。  そもそも、高校生の時から東大受験の人からは、鼻先で笑われている苦い経験をしました。自己分析しますと<空間把握力、論理思考>がかけていて、今から返り見ると、合格したのが僥倖としか思えません。どんな難関校でも、数学は5割とれればOKのはずです、実際不合格になったときも、最低合格点より3点下でした。まずは僥倖を祈ります。  東大に入る生徒の3割は、努力する必要がないとききます。つまり、この手の人からにアドバイスは、あまり意味がありません。また私の様な者もアドバイスの資格の無い事も承知しております。  努力で、入学を果たされ方の投稿があるといいですね。 PS 24時間 数学ずけの覚悟が 必要です。問題集も最高レベルの物が必要です。 浅薄な自分さへ”Z会と学コン”で、昼も夜もなかったです。

coffeebeat
質問者

お礼

どうも有り難う御座います。 今、実は「数学」という文字を見るだけで嫌になっているくらいです。 もともと数学が苦手だったので私立文系だったのですが、浪人中に、やりたいことを貫くためにはやはり理系、と思い、数IIIや化学などを独学でやりました。 ご指摘どおり、まずは3ヶ月間、数学づけにしようと思っております。 問題集についても、書店に行って選定してこようと思っています。

関連するQ&A

  • 大学受験・数学

    高二の東大文一志望ものです。数学についてなのですが、 いままでIAIIBを青チャート例題→一対一対応の数学(例題)→一対一(演習)→チャート演習という風にやってきて、大体一対一の例題・演習は3周、ほどやりました(チャート→一対一は無駄といわれていますが、ご了承ください)。チャートの演習はA問題が9割、B問題が8~9割ほど完答です。これで十分と思っていま新数学スタンダード演習に手をつけています。しかしいろんな方の話を聞くと一対一をボロボロになるまでやりこんだほうが力がつくという御意見が多いです。新スタンダード演習の完答率は7割ほどです(第一章「高校数学の数学的基盤」のみ)。このぐらい解けていれば、一対一の内容は消化したと考えていいのでしょうか?それともまだまだやりこんだほうがいいのでしょうか?いかんせん問題数が多いので最初のほう(IA)が忘れていないか不安です。高二の偏差値なので参考にならないと思いますが、こないだの河合全国記述では73でした。お願いします。

  • 大学受験・合格答案とは?

     今、偏差値60くらいの国立大理系志望受験生です。  漠然とした質問なのですが、漠然とした答えでいいので、よろしくお願いします。  特に、数学の答案を採点された経験のある先生からみて、数学の試験で合格できる答案と、そうでない答案とは、どこがどう違う、という印象があるでしょうか?    僕自身は、数学の才能が無いのは分かっていますが、後3~5ヶ月、何とかしてもっと偏差値を伸ばしたいと思っています。そこで、今から青チャートの総復習をしていくために、計画を立てているところです。  青チャートは、章末の総合演習を除いて、ほぼ全問やりましたが、まだまだという印象が有ります。    こういうレベルなのですが、採点された先生方から見て、良い質の解答と、良くない質の解答とは、どう違うのか、印象があったら、よろしくお願いします。是非とも参考にしたいと思っています。

  • なぜ1対1対応の数学を使うのか?

    東大を目指すとき、受験勉強には青チャート以外にも1対1対応の数学などを使うよう 進められます。 網羅系問題集である青チャートを持ってしても、インプット、つまり解法パターンの暗記の量としては、不十分なんでしょうか?(例えば東大文系数学で安定して2完以上できるくらいを目指すとき) それともただ単に、青チャートで学んだ解法を使ってアウトプットの演習をするためでしょうか? 数学が苦手なんですが、苦手な原因は 単に解法パターンの習得不足なのか、それとも思考力不足の問題なのかわからないので、質問しました。

  • 大学受験の数学についての質問です。

    大学受験の数学についての質問です。 今僕は高校二年生です。 ぼくは一応理系国立を狙っているので、今まで数学は青チャートの基本例題を独学でガンガン進めてきました。 そして、夏休みにはIIICまで一通り終えました。(IIICはまだ全て覚えきっていませんが) IIICは学校で勉強するんでまだ焦る必要はないんですが、IA、IIBはさらに進めて行こうと思うんです。 そしてなんですが、 簡潔に言いますと、 次にやるのは‥ 1 青チャートの練習(基本例題の下にあるやつ) 2 青チャートの演習問題、総合演習 3 他の参考書を買い、それを網羅 どれがいいと思いますか? また、3の場合はどこの参考書がいいですか? 1をやるとかなりの量があるので時間がかかってしまうと思うんです。 だから、ぼくは2か3(若干3)を考えているんですが、 青チャートを使っていた方、 お答えいただけると嬉しいです!! あっ、一応、IA、IIBはしっかり網羅しました。

  • 大学受験 数学 参考書

    自分は大学受験の数学参考書選びに迷っています。今高3です。 今年の7月の進研模試の偏差値は71,6で、志望大学は東大理2です。 今、やさ理とZ会の入試の核心の標準編をやっています。 このほかに何をやればよいでしょうか? 質問 (1)東大志望なら、1対1演習→スタ演(1A2B・3C)でしょうか? (2)ハイレベル理系数学(河合)は必要でしょうか? (3)網羅型として、ニューアクションωと赤チャートのどちらかは必要でしょうか?それともニューアクションαだけでよいでしょうか? そのほかお勧めのものがあれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学受験 数学 勉強

    こんにちは。 私は現在高校三年生で大学受験を控えています。 志望校は千葉大学工学部です。 数学についての質問なのですが、今から青チャート(ワイド)をやるのは遅すぎるでしょうか。 実況出版からでているIAIIBの薄い問題集は、解法がすっとでてくるくらいには回したのですが、やはり網羅性に疑問がわきました。 IA~IIICのチャートの例題のみで934題、これだけを自由に扱えたら楽になるのでしょうが、センターまで130日を切った今からやるのは遅いのではないかと思います。 一日50問を考えて一周に約20日です。 完璧にしたり、簡単に見直しできるレベルにするまでに四週はしたいです(だとすると急ピッチでも11月中旬です)。 1,今から青チャートの例題をやっても遅くないですか? 2,青チャートのみの対策でセンター、二次試験にどの程度対応できるでしょうか(過去問や予想問題は除いた他の問題集は必要か)? 3,青チャートでは間に合わない、または足りないという場合には、対策や問題集等を教えていただけると幸いです。 これまでの遅れを取り戻すためなら、どんな方法でもやります。 よろしくお願いします。

  • 数学の受験勉強(大学受験)

    今高3なのですが、早稲田理工学部志望です。 数学に関してなのですが、まだ数学の基礎もなってないレベルなんです・・・。今のところ青チャートを一通り夏休みにやろうかとおもっています。早稲田の過去問を見てみても解き方の指針すら見えてこないっていうレベルです。英語に関して言うと、一応河合の全統で65はあり、過去問をみると、はっきりと傾向も見えて同じような問題が毎年でているので、8割くらいはとれる見込みはあります。でも数学に関して言うと全統で偏差は50くらいしかなく、それも得点に偏りがありまだ全ての基礎も理解していないような状況です。チャートは全てのパターンを網羅している参考書ってことで使っている方も多いですが、一応青チャートをやっていて、基本例題→重要例題→補充という形でやっていっています。青チャートの例題などのパターンを理解すればひとまず対応できるレベルにはなりますか? というのも、チャートには入試問題とかが例題になったりしてますが、早稲田の数学ってどうもそんな単純じゃないように思えて・・・。ひとまず、数学の基礎を固めるためにチャートをやる予定ですが、それぞれの例題を理解すれば後は組み合わせる程度でそれほど難しくはないのでしょうか? 掲示板とかでも青チャートさえやれば早稲田の数学は全て対応できるとか見かけたりするのですが・・・。 例題を全てやりこめば、こういう風に感じることはできるのでしょうか? なんか質問って感じじゃなくなってしまいましたが、なにかアドバイスやご指摘をいただけたらと思います。お願いします。

  • 大学受験 数学の基礎問題集(偏差値40~)

    初めまして。 社会人の男です。訳あって大学に入ろうと思い、最近独学で勉強を始めました。 学生時代は勉強がとても苦手だったので基礎があやふやです。今、「スバラシク面白いと評判の初めから始める数学」シリーズをやっています。しかし問題演習量がどうしても足りないので、これと併行して問題演習をやっていきたいのですが、どの問題集、あるいは参考書がいいと思われますか?今考えているのが白チャートですが、黄チャートも考えています。チャート式でひとつ疑問なのが、「数学A」や「数学I」の他に「数学A+I」があることです。見た感じ変わりがないようですが、買うなら「A+I」の方がいいのでしょうか?よろしければこちらも教えてください。 志望校は神戸大の文系です。

  • 大学受験、数学の勉強の計画

    昨年度は棒に振ってしまい浪人を決意しております。 ネットを利用して各教科の勉強法を調べました。 数学の勉強法について聞きたいことがあったのですが、 まず、僕は理系です。 河合塾の全統記述模試での偏差値は50ほどです。 志望校は具体的に決まっていませんが難関大学を狙っています。 1、基礎 ↓ 2、解答網羅 ↓ 3、演習 ↓ 4、過去問 このような流れでいこうと思っています そのときに使用する参考書なんですが 1、白チャート(6月まで) 2、黄チャート(9月まで) 3、未定(12月まで) 4、赤本 おおよそこのように考えているのですが、 3の部分だけどのようなものを使えばよいのか選べませんでした。 また、黄チャートは解答網羅に使用しても大丈夫なのでしょうか。 ネットでは赤、もしくは青チャートのほうがよいとのことでしたが、 黄チャートも悪くないと思っています。 ただ、この参考書を使えば絶対だ、というのがないのは百も承知です。 でも、自分で考えたものがあまりにも偏ってしまった考えでは駄目だと思います。 あと、このプランでは無理だろう、なども指摘していただけるととてもありがたいです。 お願いします。

  • 東大数学の対策

    東大理三を目指す高3です。 一旦終わらせたて、たまに復習している問題集は 青チャート・一対一・微積分基礎の極意・マスターオブ整数 やさしい理系数学・ハイレベル理系数学 で、現在取り組んでいるのは 新数学演習・過去問(1981~1999) です。2000年以降の分は直前期に取り組むつもりです。 また、秋の東大模試の前に駿台、河合の模試問題集を解こうと思ってます。 しかし8月8日の東大即応OP模試では、初めてで時間の使い方に慣れていないせいもあるかもしれませんが、おそらく3完+部分点 でした。 なので、新数学スタンダード演習1A2Bと3Cもやった方がいいのかなと 思うのですが、どうでしょうか? 一対一と似ていてやる意味ないと聞いたことはありますが・・・。 ちなみに英語・理科は数学ほど深刻でないので 数学には比較的多い時間をかけられます。 意見よろしくお願いします。