• ベストアンサー

お知恵をお貸しください

私は正社員です。私の仕事は、ワンパターンではなくジャンルが複数あります。 例えば任されている仕事のジャンルが3つあるとします。通常は、その内の一つだけ続けていればいいものとします。そして、突然断続的に、残りの二つの仕事が舞い込んでくるとします。すると、メモしていても知識を忘れているわけです。こなしているうちに思い出すこともあれば、すっかり忘れている知識もあるわけです。 こんな場合、あなたならどう乗り越えていきますか?まさか、出来ないでは済まされないと仮定します。 どうか、お知恵をお貸し下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aya123aa
  • ベストアンサー率21% (72/338)
回答No.1

midori2さんと方法が似ているので、余り役には立たないとは思うのですが・・・私の場合、メモではなく、一冊のノートに、こと細かくその内容を書いていました。その方法ですが、文字で書くだけではなく、その内容に関する書類があるとすれば、その資料をコピーしてノートに貼り付けるなどして、見ただけで、その仕事内容が分かる様にしていました。 あと、ノートにインデックスを貼って、ノートをパラパラめくって、さがしまわる事がない様にしていました。

noname#41907
質問者

お礼

回答ありがとうございます。それはいい案ですね。早速取り入れたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.2

仕事で一番重要なのは、頼まれた仕事を期限内にやりとげる事です。 なのでいくら何件仕事が来ようと、締め切りが近い順にこなしていけば文句は言われないはずです。 カレンダーを拡大コピーして机に貼っておき、仕事を頼まれたら、まず期限を確認してください。 頼まれる仕事別にペンの色をかえると一目瞭然です。 終わった仕事は「済」マークをつけていけばいいです。 頼まれた日とやり終わった日がハッキリしていると、自分がこの仕事ならどれくらいの時間で消化できるか良くわかります。 このやり方の難点は、上司のOKがないと終わったことにならない仕事には使えないことです。 上司に見せる→却下→やり直して見せる→却下、こんな繰り返しでは期限なんて無いですね。 上司のOKが必要な仕事が何件もあるなら、使えませんので、すいません。

noname#41907
質問者

お礼

回答ありがとうございます。優先順位を付けてこなしていければいいなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働組合 契約社員の正社員化について

    労働組合 契約社員の正社員化について 労働組合として契約社員の方を正社員にしようと頑張っております。 役に立つ資料、どうすれば正社員にできるかなど、知識のある方どうぞお知恵を授けてください。

  • 正社員の定義を教えてください。

    正社員の定義を教えてください。 週5日勤務の正社員として働いていましたが、 副業を始めたため退社しようとしたところ、 会社側が「ウチは副業OKなので、週3日で会社を続けては?」と 言ってくれました。 パート勤務になるのかと思っていましたが、 会社側は「ウチは正社員しか置かないので、週3日でも正社員で」 とのことでした。 しかし、その後「週3日勤務後の給料から保険関係を引くと 逆に高くなる。自分で直接払った方が安くつく」と言われました。 そして、保険証をお返しして、週3日勤務の今は 自分で毎月、厚生年金、健康保険を支払っています。 お給料はフルタイム勤務の頃の3分の2をいただいていますが、 お給料から自動的に引かれているのは、雇用保険と所得税です。 何か支障があるわけではないのですが、 ふと、「会社の厚生年金から抜けてるし、 これは正社員と呼ぶのだろうか?」と思った次第です。 どなたか分かる方、お知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 30代のフリーターって・・・増えてるし・・・

    現在26歳なのにいまだに大学生やっていて(法学部卒業したのに社会福祉学部に3年次編入学。就職逃れです・・・)派遣社員(事務)として働いています・・・ 例えばの話ですが・・・ (1)26歳で正社員(しかたなくどこでも)になって35歳で転職(やりたい仕事あったと仮定) (2)35歳まで派遣社員やって正社員に就く(やりたい仕事) やっぱ(1)の方がましですか?  とにかく正社員にならないと駄目ですか? 派遣や契約で長期間働いても職歴にはならないですか(いわゆる正社員になるための履歴書の職歴)

  • 私はもう耳が聞こえません。労災についてどなたか知恵をください。

    私はもう耳が聞こえません。労災についてどなたか知恵をください。以前勤めていた会社でもう殺されると思い逃げるように退職。以前バイトをしてそこから正社員として昨年の2月から11月まで勤務。勤務時間は16時間以上仕事が終わると上司が酒を飲みながら永遠に説教で不服があると殴られここには書けない毎日。倒れるまで酒を飲み私が家に送り次の日お昼に仕事中に迎えに行く。生まれたときから片耳が聞こえず今までは周りがよくて気にしませんでした。しかし職場では機嫌が悪い時はバカにされ聞き直したら怒られ、聞いたことない事で怒られ、嘘つき呼ばわれされ散々でした。辞めようとしても逃げるなといわれ、他にも仕事外で強制的に。精神的にもおかしくなり、耳が聞こえなくなってきて耳鼻科に行って、上司に言うと障害に負けるなといわれる日々  長くなりましたが職場でのストレスで耳が聞こえなくなり辞めていても今から労災を申し込んでもよいのでしょうか またどこに行ったらいいのかもわかりません。会社には今の住所を知られたくないし2度と会いたくありません。

  • 彼女が欲しい、結婚したい、いいお知恵お願いします

    皆様、はじめまして。 つい最近「教えて!Goo」の存在を知りました。 自分は29歳の男で、恥ずかしいですが彼女いない歴29年です(笑) 職場にも未婚女性がいるのですが、個人的なお誘いができません。 出会えた女性とどうすれば自然にお付き合いまで発展できるのでしょうか? ある電気機器メーカーで研究開発の仕事をしています。 中学・高校は男子校で、大学も工学部だったため、女性との接点が少ない学生時代でした。 自分で言うのも変ですが容姿は普通と思います。 (身長は172cm、体重は65Kg) 会社では結婚相談所への登録補助などありますが、もうひとつ気が進みません。 職場には派遣社員(事務担当)の20代前半の女性が5人いますが、全員美人で、彼女たちと何とか仲良くなりたいと思っています。 あわよくば、彼女たちの中の1人を彼女にしたいと思っています。 彼女たちはこの3月からウチの職場に来て、職場にも慣れた頃かなと思います。 仕事の面では普通に話はしています。 良いお知恵がありましたら、貸してください。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員って

    この数日派遣社員関連の投稿を拝見しました。 私も派遣社員ですが、仕事の内容は正社員の方とまったく変わらず、当然その会社における専門的知識も必要なため、仕事と勉強の毎日です。 会社側が人件費などの問題から正社員ではなく派遣を雇うのだと思っていましたが、違うのでしょうか? これまで何の疑問もなく同じ仕事をこなしていた(もちろん正社員の方より知識・経験の劣る部分があるのでそこは雑用すべて引き受けでカバーしているつもりです。)のですが普通、そこまで求められないものなのですか?

  • 貿易事務の仕事

    派遣社員の貿易事務の仕事って、どのようなものなのでしょう? 気になる点は、 (1)専門知識が身につき一生食べていける仕事なのか?(年収は?) (2)派遣と正社員とで仕事の内容に差があるのか (3)結婚後も続けられるという視点に立つと今、正社員で営業職(良く見かけるネット広告とか人材紹介とかの)を選ぶより、最初は派遣でも貿易事務のほうが専門知識が得られるので良いのか? (4)貿易事務で、今後どんなキャリアアップが見込めるのか? どうしても、特に専門知識が身につかない営業職(正社員)よりも、貿易事務という専門知識を得られる方に魅力を感じるのです。しかし、周りからは、「まだ20代で正社員で雇ってもらえるのだから、営業のほうがいい!」と言われます。いったい、何が正しいのでしょうか?

  • 同じ仕事でパートの時給が違いすぎ。知恵を貸してくだ

    さい。 昨年、会社が派遣社員を有期雇用者(パートタイマー)にしました。 その時、派遣時の時給のまま雇い入れたので、もともと直接雇用で働いていたパートの時給との差が300円以上もあり、納得できません。 時給は高いわ、福利厚生は十分だわ、ボーナスはあるわで、いいことづくめの元派遣たち。 わたしは15年以上も働いて15年で昇給がたったの120円ほどなのに、職歴4、5年ほどの人のほうが なぜ?という思いです。 仕事はいわゆる一般事務職で仕事の内容に差はありません。 能力が劣っているともおもえません。 ただ就業時間が元派遣パートは正社員と同じ時間、私たちはそれより1時間20分短いという違いがあります。 以前、会社側に時給が違うことを訴えたのですが、うやむやにされました。 ですが、会社も二重賃金はマズイなと思っているフシもあります。 また短時間パートは私を含め、正社員と同じ時間働いて、条件を元派遣と同じにしてもらっても かまわないと思っています。 私たちの時給を上げるということだけでなく、元派遣たちの時給を下げるということもいれて 時給の差を解消してもらうには どのように会社に話を持っていったらよいでしょうか。 こちらの要求を拒否できない根拠のようなものがほしいのですが。 法律とか規則とかないでしょうか。 円満にじょうずに交渉したいのです。 お知恵を貸してください。

  • 低時給非正規で正社員と同等の仕事してる人いますか?

    よく「正社員と同じ仕事してるのに待遇が悪い」とか言ってる非正規の人がいますが、実際問題、時給1000円台以下しかもらえてないような非正規で正社員以上とまではいかなくても、せめてその言葉通り同等レベルの仕事をしてる人っているんでしょうか? 僕も20年近く派遣社員をやってきてますが、低時給の派遣社員で正社員と同じ仕事してる人なんて一人として出会ったことはありません。 もちろん、正社員と同等以上の仕事をしている人はいるにはいましたが、そういう人たちは正社員以上に稼いでいましたし、正社員に格上げの話もあったけど給料が下がるから断ったというような人たちです。 そういう人たちはもちろん「正社員と同じ仕事してるのに待遇が悪い」なんてセリフは口にしません。 結局、確かに「正社員と同じ仕事」はしてるんでしょうけど、その仕事は正社員が100やってるうちの2とか3とかですよね。 そりゃ同じ会社に勤めてるんだから正社員でも同じ仕事をすることはあるわけで、どちらかというと正社員も非正規と同じ仕事をすることがあるというだけ。 その共通の仕事だけを見て、その仕事しかやってない非正規が「正社員と同じ範囲の仕事してる」と勘違いしてるだけじゃないんでしょうか? 非正規ってそんなに頭使いたくない人がなる仕事ですし、昔いた職場での同僚は以前は正社員としてバリバリ働いていたけどかなりキツくて、もう何も考えたくないから非正規になったと言っていました。 まったく考えなくて良いわけではないですが、マニュアルにそって働けば良いだけだし、指示もしてもらえるので楽だと。 正社員の立場から見て「こいつ、時給1200円しかもらってない非正規のくせに、俺と同等、いやそれ以上働いてるな!」という非正規の人に出会ったことってあります? っていうか、そんなレベルの人なら文句言ってないで中途採用に応募すれば良いのにと思います。 そのレベルなら即採用でしょうに。

  • 契約社員の仕事について

    『契約社員に、責任のあるような仕事をさせてはいけない』と言われました。 でも、仕事となるとどんな仕事もある程度、責任(依頼された仕事はやり遂げる)の ようなものが発生するように思えます。 (契約社員といっても、勤務時間は通常の1時間少なく、時間給であるという点が 正社員と違っているだけです。) やはり、契約社員は正社員と立場が違うものなのでしょうか? ※契約社員という形で雇用したのが今回が初めで、少し困っています。

専門家に質問してみよう