• ベストアンサー

過去完了の (had 過去分詞)と過去を明示する副詞は一緒に使えるのでしょうか?

ZDFTVshowの回答

回答No.6

過去完了は、had+過去分詞でしたっけ忘れてしまいました。副詞節とかより仮定法過去完了の方がわかりやすいとおもいます。 the building we had built in 1964 If the building built in 1964 we had just makes around establish at vending.とゆう風でないと思うんですが? The building at just may had we most establish built in 1964. とかじゃないかと?あくまで参考に。

関連するQ&A

  • 過去完了と現在完了について

    過去完了と現在完了の使い分けがどうもよくわかりません。 The worst we had had in ten years というような文章があるのですが、 なぜここであえてhad hadなのでしょうか。 過去完了と現在完了について詳しく解説されたサイト等があれば教えてください。

  • 過去分詞について

    過去分詞の意味(イメージ)が、いまいち分からないのですが、なんなのでしょう。 原型はそのまま「する」、過去形は「した(完了でない)」、現在分詞は「すること」というように、 ほぼ日本語に当てはまってよく分かるのですが、過去分詞はそれでいうとどうなるのでしょうか? 日本語にはならないとしたら、どんなイメージなのでしょうか? というのも、今年中3になったのですが、過去分詞と言うのを習って、今はそれを利用した文法をやっています。 受動態・現在完了をやったのですが、 受動態は be + 過去分詞 で、日本語で言うと「される」みたいな感じで、 現在完了形は have + 過去分詞 で、過去から今までのときの流れで、 副詞がその流れの具体的な位置とかを示している、というイメージだ(ですよね?)、 ということをそれぞれでは一応理解しているつもりです。 ですが、過去分詞自体がいまいち分かってないので、 何でhaveを使い、何をhaveしているのか、何でbeを使い、何をbeしているのか、 なんでそこで過去分詞が登場するのか、どうしてどちらも過去分詞なのか、 そういうところが全くもってわからないのです。 まとまっていなくて理解しにくい文章で申し訳ないですが、回答していただけると嬉しいです。

  • 過去形と過去完了について

    過去形と過去完了について 過去分詞と過去形の違いなのですが、 過去分詞は現在の視点から過去の行動を表現する時制で行動がなされた時期は重要ではないと聞きました。 なので過去の時間の意識があったら、完了形は使わないと習いました。 では、「前にあったことあったっけ?」 って聞くときに、「have we met ?」ってよく聞きますが、 ここにBEFOREをいれたら、過去の時間の意識があるので「Did we met before?」って 過去の時制になるのでしょうか?

  • 現在分詞・過去分詞の進行形、完了形と受動態について

    to不定詞では単純形、進行形、完了形、完了進行形と受動態があり、 動名詞では単純形、完了形と受動態がありますが、 現在分詞・過去分詞ではどのように考えれば良いのでしょうか? 分詞構文では現在分詞が使われて単純形、進行形、完了形、完了進行形と受動態になることが出来るのはわかるのですが、 過去分詞は?と考えると混乱してしまいます。 過去分詞にはこういった変化は無いと考えるのが正しいのでしょうか?

  • 大過去か完了か

    ロイヤル英文法に、 She did not speak to me until I had finished my coffee. という文がのっていて、この had finished は大過去だと書いてありました。これはどうして完了でないのでしょうか? 完了か大過去かを区別するのは副詞がないといけないのでしょうか?

  • 「have + 目的語 + 過去分詞」

    「have + 目的語 + 過去分詞」で完了の意味を表すというのを読みました。 I have a table reserved for four in the name of Tanaka. は、 I have reserved a table for four in the name of Tanaka. と、 どのように違うのでしょうか? He already had the box opened when we arrived.は、 He already had opened the box when we arrived.と、 どのように違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 過去完了 had gone について

    https://okwave.jp/qa/q9362255.html こちらで質問されている以下の英文中の過去完了 had gone について質問します。 I used to believe courtesy was a thing of the past. Very seldom have I encountered a courteous human being in this modern era of the so called Gen X. Recently, I had to change my thinking, when I came face to face with just such a human being. I had gone to a happening coffee place, with two of my grown up daughters. The place was crowded with the usual loud crowd and we had to climb a steep flight of stairs in order to find an empty table. 上記の質問では、大過去、という回答に向かわないのはいいと思うのですが、 完了時制の中でも経験という回答がなされています。 どうも、今の時点からみて「行ったことがあった」で通じるためであると推測はできますが、 過去完了でいう経験は、今から見てはいけないと思います。 実際には、完了、さらには結果と言われる、行ったまま、その場にいる、 という用法だと明白だと思うのですが、ご意見をうかがいたいと思います。 上記質問で議論をすると、同じ者同士の言い合いで結果は見えてますので。

  • 過去完了について

    We met up about a year after graduation, and it turns out neither of us had followed our dreams. We were both working at big companies in marketing. had followed のところはなぜ過去完了が使われているのでしょうか?あと、met upは単にmetというのとではどう違うでしょうか?よろしくお願いします

  • 過去完了形と過去進行形の違い

    (a) We believed that he had lost himself in the wood. (b) We believed that he was losing himself in the wood. この二つのどちらかは文法上間違っているのでしょうか? また、どちらも正しい場合どのような意味の違いになるのでしょうか? 過去完了形の完了・結果の用法と過去進行形の違いがよく分かりません。

  • 過去完了

    1. When the old man was a child, he lived in China for three years.(なぜhad livedではいけないのでしょうか。ネイティブに聞いたら、had livedだと、"live in China" was before something else at the time "when the old man was a child," but we don't know what "something else is."とのこと。でも"for three years"とくれば、どうしても完了の継続を思い出してしまいます。それに次のような文章、 He had been in the hospital for a week when I called on him. やThey had lived in Brazil for ten years before they moved to Japan. という文章ではwas/livedではなく、なぜかhad been/had livedになっています。自分の想像では、恐らく、完了形の動詞(liveやbeen)とwhen/before以下の表現に何か解くカギが隠されているような気がしてなりませんがそれがなんだか分かりません。 2. The train had already started when he reached the station. や Mrs. Yamamoto had just cleaned up the kitchen when her husband came home with friends. よく学校の先生などが、完了の継続を図に表したりしますよね。あれは非常に分かりやすく、過去のある一点を基準にして例えば、それより3時間前からずっとそれが継続した、みたいな感じで。でも完了の経験や完了はいろいろ問題集を見ましたが、図で表してもよく分かりません。何かよい方法は無いでしょうか?(そもそも図で表すことが間違っているのでしょうか?あと、これはhad抜きで考えたら(過去形)駄目なんでしょうか? already/justがあるから無理やり過去完了で説明を終わらせていいのでしょうか? 3. そもそも「大過去」と「過去完了」の違いとは? 大過去=過去の過去 過去完了=過去のある一点を基準にして、それより前に起こった、完了・経験・継続? これではいまいちよく分かりません。