• ベストアンサー

教えてください。電力測定

電力計による電力の測定と三電流計法による電力の測定を比較したいのですが、三電流計法の電力と力率の求め方がわかりません。教えてください。   ――――A1――――A3―――   /       /         /      /   /       /        /        / ∽      A2    V Z / / / / / 抵抗   / / /________/____/__/ こんな感じです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

A1,A2,A3の電流計の読み(実効値)をI1,I2,I3とし、既知の抵抗をR,負荷インピーダンスをZとすると 負荷電力は R(I1^2- I2^2 -I3^2)/2 力率 cosφ=(I1^2-I2^2 -I3^2)/(2 I2 I3) ×100 (%) です。有効電力がA3の複素共役A3* とA3×Z との積の実部の1/2であること、すなわち、Re(A3* A3 Z)/2 に注意して導出する必要があります。 がんばってください。

chaborin
質問者

補足

ありがとうございます。もう一つ教えていただきたいのですが、皮相電力をX軸、有効電力をY軸としたグラフをかく場合、負荷電力は皮相電力になるのですか?

その他の回答 (4)

  • kenkenda
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.5

その他の補足説明 3電流計法の計測では、負荷の手前に計測器(電流計)を入れるのか、負荷の後に入れるのか、損失が大きく影響すると思います。 たぶん、その後「ブロンデルノ定理」と力率角の変化によるものと講義が進むのではないでしょうか。 この辺は、結構勉強になりますので、参考書をみても良いですからがんばってください。

chaborin
質問者

お礼

はい、がんばります。いろいろとありがとうございました。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.4

>皮相電力は負荷電力を力率で割れば良いのですか? そのとおりです。 No1の回答の最後に実部の1/2と書いたのは誤りで、実効値でIが与えられているので実部をとるだけで求まります。No2の方の回答のようにベクトル図を描いて、余弦定理で求める方が簡単なようです。

chaborin
質問者

お礼

なるほど。この式はベクトル図から求まるものなのですね。勉強になりました。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.3

「負荷電力」というのは造語で、実体は負荷に印加される有効電力を示しています。紛らわしくて申し訳ありません。

chaborin
質問者

補足

ということは、皮相電力は負荷電力を力率で割れば良いのですか?

  • kenkenda
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.2

補足 I3^2=I1^2+I2^2+2I1*I2*COSφ よって P=V*I1*COSφ=I2*I1*COSφ=R/2*(I3^2-I1^2-I2^2) 多分ベクトル図を書いてレポート提出すると良いと思います。

chaborin
質問者

お礼

すいません私の勘違いでした。ありがとうございました。

chaborin
質問者

補足

ありがとうございます。No.2さんの第一式から力率を求めるとNo.1さんの力率の式と異なるのですが、分子にくるのはI1I2と、I2I3のどちらなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電力の測定について

    電力の測定について 電圧計、電流計、電力計を用いて、電圧、電流、電力を測定し、それらを基に力率、無効電力、皮相電力を算出できます。負荷のインピーダンスが電流計の内部抵抗、または電力計の電流端子間の内部抵抗と同程度となった場合、測定器の接続を変更する必要がありますか?もしあるとしたら、どのような回路に変更する必要がありますか? 自分は、V-A接続をA-V接続にすればいいんじゃないかと思うんですが、これは間違っているでしょうか?また、他の方法で変更する仕方はありますか?

  • 電力量 測定

    設備の電力量を測定しようと簡易電力量計を取り付けます。 設備側は電動機などの動力で210Vライン、ヒーターで440Vラインが あります。 210V側は力率80%設定、440V側は力率100%で測定しよう と思っていましたが、『サイリスタが入っていると力率が低い(60~70% くらい?)』という事を言われました。 簡易電力量計なので力率は任意設定なのですが、サイリスタが入った 場合の測定は力率60~70%程度で設定した方が良いのでしょうか?

  • 電力測定の比較

    電力計で電力を測定するのと三電流計法で電力を測定するのとではどのような違いが出てくるのですか?皮相電力と有効電力の関係をグラフ化したのですが、どこをどう比較して良いのかわかりません。よろしくお願いします。s

  • クランプメーターでの測定電流について

    ある照明器具の消費電力を実測で求める時に、クランプメーターで電流を測定して電圧が200Vの器具なので、200V×実測電流値I=消費電力Pで求めました。職場の一人が「力率を考慮したほうがいいんじゃない?」と言って、200V×実測電流値I×力率=消費電力Pで求めました。 私は、クランプメーターで電流を測定してるので、線電流I×力率=実測電流値Iと思っています。 ちなみに、職場の人は力率は想定値で話していますので、力率を考慮する必要があるか否かと自分のやっている事(消費電力の求め方があっているか)をお聞きできればと思います。 よろしくお願いします。

  • V結線 電力

    50KVA単相トランスを二台設け二次側(三相200V)をV結線しています。 そこで一相(線電流)を電流計で測定したところ、50Aでした。 消費電力を求めようと思い、計算したのですがそこでつまずきました。 V結線はデルタ結線の1/√3の電力になると聞いたので計算したところ、 力率は0.8として、 √3*200*50*0.8=13840W ということは13840/√3=8000W でよろしいのでしょうか?

  • 2電力計法の基本的な事

    2電力計法の最も基本的なことを教えてください。 3相交流200Vに、10オームの純抵抗がY接続の負荷の時、相電圧は115.4V線電流は11.5Aとなり、抵抗1本当たり1333、4Wで3本で4000Wの電力消費になると思います。 そこで2電力法で測定したとすると、電流は、線電流の11.5A電圧は、線電圧の200Vで2300Wの表示となり2個分で4600Wの表示となると思います。 そこで、600Wの差が出るのですが、どこが計算違いをしているのか判りません。教えてください。

  • 電力と力率

    電気に詳しいかた教えてください。 前提:6600V受電のオフィスビルで母線に一括で進相コンデンサーを設置、力率100%で運用。 上の前提条件で考えた場合、400V三相交流モーターで動くモーターの電流をクランプメーターで測定したとして、 電流値が10Aだった場合、400×10×√3が皮相電力になると思いますが、わからない点が2つあります。 (1) モーター類は通常、力率が80%ですがビルの受電力率が100%の場合、このモーターの電力は電力=皮相電力と考えてよいですか? (2) 遅れ力率にならない機器(白熱電灯)は逆に進相コンデンサーの影響で進み力率になっているのでしょうか?

  • 電圧計法による電力測定について

    いま電圧計法の測定で電力を測っているのですが、どうも正確な値が出ません。 http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00134/contents/0064.htm ここの図に基づき行っていて、V1=90V V2=1.8V V3=100VとなっていてR=1.5Ωです。 パソコンの消費電力で実験してるので使用電流は2~3Aだと思います。 こうなるとなぜかcosθが5とか6とかおかしい数値になってしまうんですが、測定方法がおかしいのでしょうか? 必要な情報が抜けている場合は言ってください。 よろしくお願いします。

  • 回路の電力と抵抗を求めたいのですが・・・

    問題 図は電圧・電流計法を用いて抵抗Rで消費する直流電力を測定する回路である。この回路で測定した電圧と電流は、それぞれ100Vおよび5.1Aであった。ただし、電圧計の内部抵抗rvは1000Ωである。このとき次の問に答えよ。 (1)Rで消費する直流電力Pはいくらか (2)Rの値はいくらか

  • 蛍光灯の消費電力につき

    蛍光灯をLED照明に変える事による省エネ効果を算出しており、実際に電圧、電流値を測定したところ理解できない点があり、皆様のお知恵をお借りしたい次第です。 調べたところ、蛍光灯の正しい消費電力は、電圧x電流x力率と知り、それぞれ測定しました。 36Wの蛍光灯の場合、 電圧:240V(海外です) 電流:350mA(安定器前の電流を測定) 力率:0.45(安定器に記載) 以上より有効電力は約38Wとなり、納得すべきなのでしょうが、実際に電流は0.35A流れている限り、電力請求は皮相電力である240X0.35=84Wで計算されているのではないかと、疑問を持っております。 電力量計というのは、有効電力消費量だけを測定できる仕組みになっており、請求電力量=有効電力と考えて良いのでしょうか?その場合、工場全体での力率を向上する事で電力料金の割引を受けれられるシステムに矛盾が生じるのでは無いでしょうか? あるいは、実際には皮相電力で請求されているのでしょうか? ご教授の程、何卒宜しくお願い致します。