• ベストアンサー

TOEICのスコアの読み方

noname#37852の回答

  • ベストアンサー
noname#37852
noname#37852
回答No.3

団体テストはどうだか忘れましたが、少なくとも公開テストであれば、パーセンテイージの見方、スコアの見方は説明書きが一緒に送られてくるはずです。 それもよく読んでみてください。 「受験のしおり」が残っていればそれも参考になるかもしれません。 >(1)なぜ1%で5点で始まり-99%で495出終わっているのですか。満点が990点とかんけいがあるのですか。  点数表をよく見てください。上と下で LISTENING READING と分かれていますよね? リスニング495点満点、リーディング495点満点だからですよ。 それぞれのパート別にスコアが出ていて、その2つのパートのスコアを足した点数が右のTOTAL SCOREです。 >(2)your score が300点だとして、parcentile markが60%と出ている場合どのように解釈したらいいのですか。 スコアの紙の右下を見てください。スコアの読み方がありますよ。 『Percentile rank(パーセンタイルランク) あなたのスコアを母集団の中においた場合に、あなたのスコアに満たない受験者が何%いるかを示しています。今回の母集団は2003年×月から20005年△月に世界中で実施したTOEIC公開テストの全受験者です』 私が受けたのは公開テストなのでこう書いてありましたが、 つまり、ある区切った期間の全受験者を母集団(基準)にして、その中に自分のスコアを置いたときに、自分より下が何パーセントいるかということ。 60%なら自分より下に60%の人がいるということ。 下から6割ということは、上から4割の場所に位置しているということです。 300点に満たない人が全体の6割を占めていて、300点より上の人が全体の40%を占めている。 これを見たらわかりやすいと思います。 もし41パーセントと書いてあったら、自分より下にいるのが41パーセントで、自分は上位59パーセントに入っているという意味。 http://www.toeic.or.jp/toeic/new/new04.html >(3)TOEICは問題によって獲得ポイントが違うと言うことを聞いたのですが、ほんとうですか。 公式サイトのQ&Aに書いてあるとおり、どの回答が何点だとか、何問できたら何点だとかというのでなく、特別な計算式があるそうです。

13243546
質問者

お礼

詳しい回答どうもありがとうございました。 URLもとても参考になりました。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • TOEIC BRIDGEのスコア

    ブリッジのスコアについて聞きたいのですけど180点満点で140点以上150点以上というのはレベル的にはどの位置づけですか? 初めてTOEICの前に初めてTOEICブリッジ受けるので練習で144点でしたが どのくらいを目指せばいいのでしょうか

  • TOEICのスコア

    先日受けたTOEICの結果が LISTEN 435点 READ 270点 となっていました。 各セクションに付き450点が満点なのでしょうか? だとすればLISTENに比べて著しくREADが悪く思われ ますが往々にしてこのようなものなのでしょうか? 大変漠然としているかもしれませんが 私がこれからスコアアップを狙うとすれば どのような学習法が良いでしょうか? 具体的なアドバイスをお願いいたします。

  • TOEIC IP は TOEIC より高いスコアを取りやすい!?

    TOEIC IP は TOEIC より高いスコアを取りやすいのですか? 友達からきいたことですが、TOEIC IP は TOEIC よりスコアが60点くらい高くでると言っていました。 確かに前に TOEIC IP を受験したら、以前より問題が少し簡単に感じてスコアが60点くらい上がりました。

  • TOEICスコアの書き方

    TOEICスコアの書き方について質問です。理系の大学卒でTOEICは710点なのですが、受験したのは2015年です。3年以上前のスコアを履歴書に記載しても問題ないでしょうか?TOEICは公開テストではなく、IPテストで受験しました。

  • TOEICのスコアが二度続けて下がった・・。

     TOEICのスコアが二度続けて下がりました。七月は390(L225、R165)、10月は370(L190、R180)、11月は355(L225、R140)・・・こんな低いスコアでもたついているなんて・・・。最近、三ヶ月、毎日、英語に触れるようにしました。  具体的にはZ会の通信講座でTOEICの勉強をしていました。 英語にもなれ、短い文や少しの長文なら正解できるようになりました。 本番のテストでもなんとなく、意味はわかります。でもスコアがあがらない・・。自分なりに分析して思ったのはスコアが少しでも上がっていた時は公式問題集をやっていました。七月以降は英語の基礎力をつけようと思って、(Z会の講座や英語の本を読み)問題演習(公式問題集)からは離れていました。目標は一月のテストでの500点を突破です。  あと少し、どうしたらいいでしょうか?公式問題集をひたすら、やろうか・・・と考えています。

  • TOEIC スコアの謎

    TOEICはリスニング・リーディングそれぞれ100問で、計200問です。 (1)なぜ最低点が10点なんですか? 0点にすればスッキリすると思います。 一切マークしなくても10点は取れちゃうんですか? オカシイと思います。 (2)また、なぜ最高点が990点なんですか? 1000点にすれば、これまたスッキリすると思います。 以上のようなことが気になり、色々サイトを見てみたのですが、 「TOEICは1問5点ではなく、偏差値で配点・点数を決めている。」 とありました。 (3)なぜスコアを1問5点で決めるのではなく、わざわざ偏差値で決めるんですか? 偏差値で決める方が良い理由はなんですか? もしくは、TOEIC機構?が官僚的で、古い体質で、「本当は0点~1000点にしたいんだけど、なかなかねぇ…」という感じで、理由もなく動けないだけなんでしょうか? どなたか、僕を心の底から納得させて下さい。 よろしくお願いします。

  • TOEICのスコアは政治的バイアスが掛かってませんか?

    TOEICのスコアは政治的バイアスが掛かってませんか? 以前より810点(リスニング470/リーディング340)のスコアを持っていまして、TOEIC対策をしてテストを受け直しました。 リスニングについては、ほぼ聞き取れ回答も自信を持ってしました。ほぼミスなしの感触です。以前の470より良い点が取れるだろうと思っていました。 しかし、結果については420点と50点も以前のスコアよりも落ちてしまいました。???何が起こったのか分かりませんでした。 入社試験や昇進試験でスコアが使われる企業が増えるなか、政治的バイアスが掛かってもおかしく無い上、TOEICについては誰かが勝手にスコアを決めても分からない位、テスト実施に透明性がありません。 TOEICのテストというのは本当に公平に実施されているのでしょうか?

  • TOEICのスコアを700まで上げたい

    TOEICのスコアを700まで上げたいです。効率の良い勉強方法はないでしょうか? 今のスコアは505点です。リスニングの勉強法はシャドーウィングを主にやっています。 リーディングは問題集を主にやっていますが、答え合わせの時に音読もやったりしています。 なかなか思うようにスコアが上がりません。

  • TOEICのリスニングのスコアの伸ばし方

    TOEICのリスニングのスコアが伸び悩んでいるので、効果的な勉強法を教えてください。 トータル775点、リスニング355点、リーディング420点です。 会社の待遇の関係もあり、せめて800点は超えたいです。 PART1とPART2は9割くらいできていると思います。 PART3とPART4で取りこぼしが多いと感じています。この前のテストのときも、 12問(PART3で3問×2セット、PART4でも3問×2セット)がチンプンカンプン で、次の問題の先読みのために捨てています。(適当にマークしました。) 後半を聞いているうちに前半の内容を忘れることも多いです。 最近使っている教材は、 「TOEICテスト Part 3 & 4 を一気に3問解けるようになる本」 「新TOEIC TEST パート3・4 特急実力養成ドリル」 「新TOEICテスト出る語句1800」 です。それぞれ50回くらい繰り返し音読しました。

  • 6年ぶりTOEIC 高スコアを狙うには?

    約6年ぶりにTOEICを来月25日に受験することにしました。 6年前のスコアはL400 R330の730でした。 その後外資系で一年ほど働いたり、妊娠出産のブランクは ありましたがいわゆる英会話はずっと続けています。 最低でも前回のスコア、できれば800半ばを目指しています。 が、TOEICも私が受けていたときとはずいぶん様変わりした ようです。 ホットなお勧めの問題集があれば教えていただけませんか? 当時はやっていた長本氏の文法本はすべてもっていますが 今でもこれで乗り切れるのでしょうか? また当時は問題用紙への書き込みは容認されていたのですが 今はどうですか? 書き込みといっても自分だけでわかる小さな印で 最後に一気にマークシートに写すためのものです。 よろしくお願いいたします