• ベストアンサー

自分の子供をさらうことは可能ですか

noname#160975の回答

  • ベストアンサー
noname#160975
noname#160975
回答No.6

法律の問題だけでいえば、今は未だ離婚していないわけですから親権及び監護権などは両親にあるので、片親が子供を連れ去っても未成年者略取などの誘拐にはなりません(犯罪にはなりません)。 しかしもし離婚が成立しているような場合、たとえば母親に親権があるのに、父親が子供を勝手に連れ出すと犯罪になってしまいます。 今回の場合は、法的な問題もそうですが、実際に子供にとってはどれが一番いいのかですよね?既に他の方が言っているように、奥さんのいう慰謝料などの条件はあくまで奥さんの一方的な主張ですから受け入れる必要は全くないわけですし、それを払わないと離婚できないわけでもありません。調停や裁判という方法もありますし、弁護士さんが入っているのでしたらその辺はお任せすればいいでしょう。 あとは子供をどちらが引き取るかという親権、監護権の問題がありますね。これは2人の環境を見ていないので、どちらが子供を引き取るのにふさわしいのかは今はわかりませんね。

関連するQ&A

  • 自分の子供ではないかもしれない 離婚したいのですが

    お恥ずかしい話ですが、結婚して約2年。 たまたま見てしまった携帯メールのやり取りで、妻の浮気が発覚し、どちらの子供か分からない そうなってから約半年たちました。 最初は、子供に愛情がない訳でもなく、妻にも・・・と思っていました。 ですが、もう我慢できません。 離婚を考えています。 相手は、ブログで知り合ったらしいです。 妻は専業主婦で、私が養ってきました。 結婚した理由は、子供ができた為です。 年齢はお互い、26歳。子供は1歳5ヶ月です。 また私の子供ではないという確証はありませんが、DNA鑑定するつもりです。 離婚条件というのでしょうか? 養育費なし 親権は当然必要ありません 慰謝料はもらうつもりです やはり、裁判にならないと慰謝料やきちんとした離婚はできないものでしょうか? また、予想ですが、妻も相手とのつながりが濃いという訳ではないと思うので、住所や、もしかしたら本名も分からないかもしれません。 しかし、慰謝料を請求するにも、妻には自分としての貯金はないようなので、相手にしかできません。 もし、相手が特定できない等の場合、請求できないものでしょうか? また、できる場合、請求する方法や、相場を教えていただきたいです。 最初に弁護士にとも思いましたが、全くの無知の為、一度ここで相談させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 自分の不貞行為に対する慰謝料

    私の不貞行為で妻に慰謝料300万払うことになりました。しかし結婚してから給料は18年間毎月42万円(ボーナスは有りません)妻に渡し、内3万円のこずかいで生活しているだけで、貯金は全く解りません。妻にきくと〝ない″の一点張りで話にもなりません。これから、離婚して、300万円と3人の子供の養育費を払っていくなんてこの先どうしたらいいか?もちろん不貞行為をした私が悪いのは十分承知しています。どうか少しでも力を貸して下さい。お願いします。

  • 1歳の子供がいる主婦です

    1歳の子供がいる主婦です 夫の浮気が原因で離婚の話を進めています。 もともと夫が離婚を言い出して現在別居(昨年の5月から)しています。 慰謝料、養育費の話し合いも終わり離婚協議書を作成し、あとは公正証書作成(夫の仕事の都合で私だけが公証人役場に行く事に。)と離婚届を出すだけなのですが、公正証書作成に必要な物の受け渡し日時のメールに『解っているとは思いますが、再婚したら養育費はそれまで。と協議書に付け加えておくように』 と入っていました。 私が『アナタは子供を社会人まで養育する義務があります』と返信すると、それから音信不通です。 夫の両親に連絡をとるようお願いしていますが、何も返事がありません。 私はこの先どうすればよいのでしょうか… がんばってここまで自分でしてきましが、やはり弁護士に頼むしかないのでしょうか。 やっと離婚できると思ったのにまた暗闇に逆戻りした感じです。 どうか、皆様の力を貸して下さい。 分かりにくい文章ですみません。宜しくお願いいたします。

  • 離婚までの流れについて教えて下さい

    幼児がいる3人家族です。質問者である私は夫です。 妻が浮気しました。(証拠もあります。) 前にもこのようなことがあったので、妻は開き直って「もう無理でしょ?仕方ないわよね。離婚するわ。」と言っています。 私も離婚するつもりですが、子供が居ているので、離婚するにあたって色々な取り決めをきめなければなりません。 子供に関しては、妻が絶対に渡さない、と言っています。(現在別居中。妻と子供は妻の実家で暮らしています。) 私も子供が可愛いので、譲れないのですが、色んな面で考えた結果、子供の立場でものを考えると、やはり母親に育てられるのが子供のため、という考えに至りました。(妻の浮気は許せませんが、どうしても子供の事を考えるとこの考えに至るのです。) 話し合いでは、妻は無職なので、養育費は世間並みを要求しています。(子一人2~4万円) 養育費は子供の権利、支払う義務がある。と自分自身わかっているのですが、 自分の築きあげている家庭が妻の浮気によって無くなり、私は子供と離ればなれになるのに、義務とはいえ、さらにお金を取られるのは腑に落ちません。 妻は慰謝料に関しては、「お金もないし払うつもりもない」と開き直っています。 この場合、協議離婚にはなりそうにもないのですが、離婚までの流れを教えて頂けますでしょうか? 詳しい質問内容は、 (1)養育費での話の折り合いがつかない場合、どのように決めるのでしょうか? (2)私は妻に慰謝料を払ってもらいたいと考えています。妻は慰謝料を一銭も払うつもりは無さそうなので、現時点で専門家(弁護士)にお願いしたほうが良いのでしょうか? (3)お手数ですが、現在の状況から離婚までの流れを教えて頂けますでしょうか?(離婚調停や、裁判などの流れがいまひとつ、わかりません。) 長文ですがよろしくお願い致します。

  • 離婚の件です。公証役場で協議離婚をしました。1歳の子供がいます。毎月養

    離婚の件です。公証役場で協議離婚をしました。1歳の子供がいます。毎月養育費三万を払う事。また原因が浮気なので慰謝料2百万を払う事。一括でなく分割で払う事を決めました。しかし、翌日本人が事故をしました。車検切れの車でこちらが悪く相手と車にかなりのダメージを与えたようです。またよけたとき人をはね入院はしませんがかなりの怪我だそうです。無保険です。この先この状況で慰謝料と養育費払って貰えるか不安です。もしはらってくれないときは、どうすればよいですか?

  • 離婚について

    妻の浮気が発覚した為、離婚するために子供を実家に連れて帰えるつもりです。 その場合、妻の許可がないと誘拐になるのでしょうか?

  • 養育費について

    子供を置いて出て行って何度も浮気をしていた妻に養育費を請求するのは可能でしょうか?まだ別居状態で離婚はまだしていません。離婚しないと養育費は払ってもらうのは不可能でしょうか?慰謝料のことも考えてますがまずは養育費を考えたいので知恵をお貸しくださいm(_ _)m

  • 離婚後、子供に会わせてもらえません

    先日、協議離婚した男性です。こどもがいて妻が親権をとりました。その際、公正証書にて慰謝料、養育費などとともに月あたりの面接回数も記録したのですが、元妻から様々な理由で面接日をキャンセルされ続けています。 子どもに会いたくてとてもつらいです。そもそも協議離婚としたのも、面接日の条件に同意したからであって、本来であれば離婚したくありませんでした。 ひとまずはもう少し様子を見るつもりなのですが、もしもの時には調停なりの手段をとらざるを得ないと思っています。その場合、どのようにすればよいでしょうか?手順や相談できるところなどを教えていただけると助かります。

  • 養育費と慰謝料。

    妻が浮気をして離婚となった場合。 妻に慰謝料を請求できると思います。 しかし子供がいて離婚をし、妻が子供を引き取る場合。 自分には養育費を払う義務も生じると思います。 この場合慰謝料を請求すると生活に支障をきたすと思われます。 かといって慰謝料を請求し、その後養育費を払うのも何か変。 こういう場合はどういう解決をするのが一番いいのでしょう?

  • 子供の面接交渉権を求める時効ってありますか?

    私は33歳の男です。昨年の秋に協議離婚しました。 特に、離婚協議書などは交わしておりません。 妻の親の経営する会社で働いてたのですが、 離婚したため、そこを辞めて、(いづらくなって) 現在無職で、貯金もあまりありません。 問題は、私の命より大切な、 かわいいかわいい(涙)小さな子供がおります。 妻側へ親権がいきました。 最後、ケンカ別れしてしまい、子供に会わせてもらえません。(涙) 今は精神的にボロボロなので、 就職が決まって、ある程度貯金ができて、精神的に安定してから、 「子供へ会わせてくれ」と言おうと思っております。 それまで子供と会うのを我慢するつもりです。 養育費は、仕事が決まってから、 少しづつ払っていこうと思ってます。 そこで、質問ですが、 面接交渉権を求める時効などはあるのでしょうか? たとえばしばらく仕事に集中して、子供に会うのを我慢して、 1年後位に妻側に、子供への定期的な面接交渉を求めても大丈夫でしょうか? (月1~2回は会いたいです) 慰謝料は2年、財産分与は3年という時効があるのは調べて解ったのですが、 面接交渉権を求める時効がわかりません。 お詳しい方よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう