• 締切済み

将来の仕事について

私は山伏などの前世があるみたいで、 山を見ると落ち着いたり、憧れます。山を見ていると山の気を感じます 生まれた場所も山の神様が祭られていました。(母の里ですがそこで生 まれました) いま、将来のことを考えるとそういう道に精進するほうが良いのか 迷っています。 それと私は仏様も毎日拝んだりして(若い人には珍しく)祖父母を尊敬 しています そういった精神世界に惹かれます まだ独身でフリーターです 以前にその山の神様(大本山)を自分の足で麓から頂上までを往復した 経験があります また、弟にもその方の道に向いているのでは?などと言われました。 今から子孫繁栄などして神の道を歩みながら先祖供養もしたいです どうか、いいアドバイスをお聞かせください!

  • tosui
  • お礼率22% (34/150)

みんなの回答

回答No.2

迷っている段階ではやめたほうがいいと思います。 その道しかないとか、親が坊主だからという理由で仏道に入る人がほとんどなのではないでしょうか。 ちなみに私のプロフィールの神道とは「自由の女神」への道です。よろしくねw やることが無くて暇なのであれば一度体験してみてはいかがでしょうか。

回答No.1

一度修行でも体験されたらどうですか。 永平寺では禅の修業体験をしているはずですよ。 一つ意味がわからないのですが先祖供養はわかるのですが、なぜ今からの子孫繁栄が関係あるのでしょうか?

参考URL:
http://www.mitene.or.jp/~katumin/eiheiji/soutou1.htm

関連するQ&A

  • 頂点を目指すものたち

    最高峰の山があり 一つの宗教はよくその山に登るための登山道に喩えられます。 そびえ立つ山の頂上は一つなのでしょうか。 夫々の宗教の道を選び歩むもの また無宗教であっても 同じ一つの頂上で出会うことはあるのでしょうか。 崇き山のふもとに立ち 歩み始めた時と場は違えども 頂上を目指そうとする 志を同じくする者たちへ その想いにはどんなものがありますか。

  • 神通力を身につけるには・・・

    自分は神通力をつけたいと思います。 前世が山伏や修行僧など山に関係する仕事していた感じです。 山を見れば落ち着きます。 それで、何か神通力を身につけて人の役に立ちたいです。 やはり、そういう道にも興味はあります。 どうしたら、神通力を身につけられるでしょうか?

  • 床の間の上に仏壇は、良くないのですか

    今現在、床の間の上に仏壇を置いております。ある方から、本来床の間は、神様の場所であり、仏壇をおくのは良くないこと。ご先祖様も大事ですが、床の間は、神様の場所なのだと聞かされました。また床の間に仏壇を置くと男子の子孫が繁栄されないので良くないとも聞かされました。(細木数子の先祖の供養にも書いてありました)実際、床の間とは仏壇の置くところではないのですか。ご存知の方、教えて頂けますか。よろしくお願い致します。

  • 回忌法要の意味と祟り?

    変な質問ですが、 回忌法要(仏さんは自分の親)を3回忌以降10年以上全く行わずに、定期的な墓参りだけしかしていませんが、これってバチがあたりますかね?それだけで先祖をないがしろ=子孫繁栄不可、という事になりますか? お坊さんに経をあげてもらうことの真意が分からないのも理由の一つです。私はこの手の法事は全くの無知です。どなたかご教示お願いします。

  • 先祖を敬うには、神棚でも良い?

    主人と一緒に、初めて占い(霊視?)してもらいました。 相談内容は、夫婦ともに仕事の方向性を参考にさせてもらいたいという内容で。 私の父方の先祖がかなり悪いものを持ってきている!といわれました。 仏儀的なことが十分されていない、神棚を作って、毎日お経を読めばいい。と言われました。 お金をかける必要もないし、写真なども必要ない、お水を供えるくらいでいいと言われたのですが、 神棚で、先祖を供養することはできるのですか? 先祖を供養するのは、仏壇ではないのかな?とちょっと思って・・ また、私の先祖のせいで主人にまで悪い影響が出ている、 仕事がうまくいかなくなっていると言われ、 この先も、そのせいで仕事面は厳しいようなことを言われました。 夫婦はどうなのかと尋ねると、 「好きで一緒になったんだからいんじゃない?」と言われました。 占いに左右されるつもりもないですが、 裕福な家庭に育ち、自立してからも仕事面では色々な苦労はしましたが、 金銭的に困ることもなく、夫婦も円満なので、内容はかなりショックでした。 あまり深く考えず、自分にできることだけは実行しようと思い、 とりあえず神棚を買ってきて、人からいただいた御札と、 ご飯とお水を供えましたが、これで良いのでしょうか? 毎日、お経の際は先祖のことを思い浮かべればよいのでしょうか? 今後は、興味本位で占いに行くのはやめようと思いましたが、 父方の親族とは疎遠になっていることもあり、 先祖供養だけは、できるならしたいと思っています。 (父方の郷は遠方のため、直接の墓参りなどは難しいです)

  • 山の上の高圧電力線鉄塔

    山の分水嶺に立つ高圧電力線鉄塔は、40年ほど前にはもう珍しくないものになりました。 私の父の年代の知り合いに山登りが趣味だった人がいるのですが、その人が数十年の昔、山また山を越えたある山の頂上に「1952年 竣工」と打たれた立派な高圧線鉄塔を見つけたそうです。そこでふと思ったのは、これをどうやって建設したのだろうということです。材料・部品運搬手段で考えられるのはヘリコプタですが、確かに1952年にヘリ自体は存在したものの、鉄骨を山頂に運搬するほどお手軽に汎用はされるものではなかったということです。次に考えたのは強力(ごうりき)でした。しかし、その山頂へは道と呼べるような電力会社メンテナンス人員の登山のための小道すら見当たらず、しかも山の中に山があるような場所で、少なくともその山のふもとには車両すら入れる道などありませんでした。強力は車両が入れる最も近い十数キロ先の道の行き止まりから鉄骨資材を担いで往復したのか・・・ どうやって建設したのでしょう。 知人は頭や文書に記録するのが好きな性格で、いい加減な記憶ではありません。

  • 河岸八ゑ子(かわぎしやえこ)さんの本

    河岸八ゑ子(かわぎしやえこ)さんの幸せへの道案内という本を探しています。 人生相談、人生案内などのジャンルなのですが・・・ ネットでも書店でも分かる方いましたら、教えてください。 人生案内 人生相談 河岸八ゑ子 霊の浄化 土地・家屋の除霊 スピリチュアル かわぎしやえこ 前世 先祖供養 姓名判断 浄霊 本 占い 透視 霊感 幸せへの道案内 心理学

  • 修験道における寺・院・房の意味について

    下記は文政年間に記された修験道当山派のある寺伝の一節です。 先祖平家の落人○○が真言宗になって△△房と名を改め、小庵を建立して神明宮を安置していた。 その後、文明三年に他所の神社に引越し、修験道となり、別当を勤めた。もっとも社地に居住していた。 その後貞享三年に寺山号を免許され、◇◇山▽▽寺と改めた。 また、別の寺の記述では◎◎院と名乗った後、寺山号を免許されたとあります。 そこで、次の点について教えてください。 1、「寺」とは、御堂・庫裏等、施設の総称、または住職・信徒を含めた組織の総称と理解していたが、修験道では施設・組織としての寺を持たず、神社に奉仕しているようである。 では、この場合の◇◇山▽▽寺は実質的に山伏個人を指すと考えてよいか? 2、「別当を勤める」の意味は、寺の運営を本務とし、神社奉仕を本務以外のこととして勤めていたということでよいか? 3、△△房、◎◎院とは施設・組織を指すか、山伏その人を指すか? 4、そもそも、山・寺・院・房の号は格式からみてどれくらいの差があるのか? 以上、よろしくお願いします。

  • 奈良県天川村にある修験道の山

    先日、奈良県天川村洞川にある役行者が作ったとされる、修験道の山に約1時間近くかけて登りました。 頂上には神様が祀ってあり、その奥の洞窟の暗闇の中を案内人の方が案内してくれました。 中にはご神体と呼ばれる、鍾乳石でできたものがあり、何故か今回訪れた多くの人が感動して涙を流していました。 昔はその洞窟の中で3名の高僧(空海、最澄?日蓮商人)のみが入山、修行を許された場所との事で、近年、昭和21年に一般に公開されたとの事です。 この場所はメディアにも公開されていないと事で(間違っていたらごめんなさい)、次回もう一度ここを訪れてみたいとネットで調べてみたのですが、見つけることが出来ず、誰かこの神社?の事をご存じの方は教えて頂けませんでしょうか? 麓の入り口のところは現在大規模改修中で、沢山の方がご寄進されており、大きな名簿がありました。 ここの名前に「槍」という文字が入っていたような・・・ 山の登り口の麓の道から奥に3分程行くと名水で有名な「ごろごろ水」を汲む場所があります。 ネットで見つからないなんて、何か不思議ですよね? 詳しくご存じの方、よろしくお願い致します。

  • 因果の法則について

    六星占術の占い以外の部分で、著者が説かれている内容で気になる事が色々あります。 ・「親の因果、子に報い』等、因果の法則があって、祖先が行った事は、良い事、悪い事も全て子孫に帰ってくる。 ・どうした訳か、理由が解からない病気、恵まれない事等は、祖先の行った事が原因。 ・離婚、養子縁組、不慮の死、水子などがあると、因果の法則を犯してしまう。 ・家系図に乱れがあると、子孫が繁栄できないことが多い。 上記のような事がある場合、改善していく為には、六星占術だけでなく、正しい先祖供養とお墓参りをしなければいけないように言われています。 また、男は種で女は畑と言われ、例えば男性は浮気をしてもいいような解釈で、男性を女性が立てないといけないような、男性の祖先を大切にしないといけないような事を言われています。 以前こちらで六星占術の占いの部分で質問した結果、占いがあまり当たらない事が理解できましたが、では、占い部分で、著者が説かれている事は、正しいのでしょうか? 個人的には、祖父母が犯した行為で孫が報いることになる、といった事と、婿養子を取った場合、子孫に影響があるといった事、正しい先祖供養をしないと幸せになれない、といった点が心配で不安です。 それで、六星占術で説かれている内容を、他の占術ではどう解釈したら良いのでしょうか? できれば正しい四柱推命、五術ではどう理解したら良いのか教えて頂きたいのです。 上手く質問できなくて申し訳ありませんが、何か教えて頂ける事がありましたら、補足もしますので、どうぞ宜しくお願いします。 現在、六星占術を全面的に信じている訳ではありませんが、四柱推命に出会うまでに、この著者の本を全て一読し 、また最近テレビなどでも色々な事を伝えられている事もあり、本当に正しい事を説かれているのか不安になって いるので質問させて頂きました。

専門家に質問してみよう