- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HRシステムの費用対効果資料)
人事システムの費用対効果資料を作成するためのポイント
このQ&Aのポイント
- 会社合併に伴い、人事管理の必要性が増大しているため、別の人事システムへの導入が検討されています。
- 現在の人事システムの使い勝手が悪く、ワークフローの機能も不足しているため、新しいシステムへの移行が求められています。
- 新しい人事システムでは、管理の効率化や自己情報の修正が容易に行えるなど、利便性の向上が期待できます。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ご苦労様です。 人事システムの入替が決定してから、費用対効果の検証ですか? なんだか、順序が逆のような気もしますが。。。。 <費用項目について> ・現在の人事システムのランニングコスト(償却分も含む)をそのまま使い続けてあと5年間で毎年どの程度必要か。 ・新しいシステムの初期導入コストとランニングコストを同様に算出する。 <効果項目> 人事システムの場合、売り上げ効果が期待できないので、削減可能な事務負担で比較してみては如何でしょうか。 ・使い勝手の悪いいまのシステムと、新しいシステムで、同じ作業をおこなった場合、1日で何時間短縮できるか。 →短縮できる時間を積み上げ、人件費を算出すれば、浮く費用が算出できます。 ・ワークフローが導入されることで、書面等の起票や承認に関する時間短縮効果を、同様に積算する。 ・本人情報の修正については、いままで人事に依頼されていた作業工数を算出し、金額換算する。 上記で算出されたコスト(1年ラップ×5年間)と削減できる予定のコスト(人件費)を新旧比較すれば、「費用対効果」もでるのではないでしょうか。 ポイントは、効果を削減可能な人件費に置き換えて考えれば良いかと。
お礼
ご回答ありがとう御座います。 非常に参考になります。 仰るとおり順番はまったく逆で、 もともと導入されることが決定していた案件だったのですが、 少々調整ミスがあり、ある部署の反感を買ってしまい、 必要資料が増やされてしまってこんな状況になっています^^;