• ベストアンサー

文章力を向上されるには?

kamikazekの回答

  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.7

「誰が」「いつ」「どこで」「何をした」 「私が」「数日前・本日・数日後」 「あそこにいた・ここで・あそこにいく」 「私は思った」「そのとき・あのとき」 参考書 「うまいといわれる文章の技術」著/轡田隆史(くつわだたかし) 元・朝日新聞編集長。  新聞の編集長ですからね。  文章のスペシャリストですよ。

hamutarou5
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございます 5W1Hでしたっけ?(違っていたらすみません) 確か、小学校で習った記憶があります。 これらも気をつけていきます。 それと、紹介していただいた、「うまいといわれる文章の技術」という本、さっそくネットショップで注文しました。 新聞の元編集長が書いたとのことで、色々為になりそうですね。 今から届くのが楽しみです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 読みずらい文章で、後輩に注意したことがありますか?

    時々、読みずらい文章を目にします。 【改行】【段落】が無く、空白が文字で埋められています。 【読点】や、【句点】が無い時もあります。 皆さんは、こういった文章を見て、後輩に注意したことがありますか? どう言えば、素直に聞いてくれるでしょうか?

  • 文章の読みやすさ、見やすさ、文系受け、理系受け。

    1,あなたにとって「読みやすい文章」とは何ですか? 2,あなたにとって「見やすい文章」とは何ですか? 3,「文系」の人から好評な文章の特徴は何だと思いますか? 4,「理系」の人から好評な文章の特徴は何だと思いますか? ////// 私のID自己紹介欄(2021/01/03現在)は、 次のことを心がけて作成したものです。 ・1行あたり最大20文字前後。 ・句読点以外ではなるべく改行しない。 ・1行あたりの文字数をなるべく揃える。 ・読点を不必要に打ち過ぎない。 言いたいことを言い損ねない範囲内で これらの要素を満たした文章を作るには、 ちょっとしたコツが必要です。

  • 手紙の書き方について

    このカテゴリーの少し前の質問で「句読点を使わないのはなぜ?」というのがあり、それを見て思い出した疑問です。 同じ句読点でも、やや角度の違う質問です。 最近、ある先生から手紙をいただいたのですが、その手紙には句読点が一切打ってありません。 たとえば、こんな感じです。 (私の勝手な作文なので、内容的なツッコミはご遠慮ください) 拝啓 秋冷の候 ますます ご清祥のこととお慶び申し上げます 先日は 楽しい時間を過ごさせていただき ありがとうございました 久しぶりに…… ご覧のとおり読点はなく、普通それがあるべきところは約1字ぶんくらいの空白になっています。 句点も1字あきで、話題が変わるときは改行しますが、同じ話題の文が続く場合は改行もせず延々と続いています。 この手紙をくださったのは皇族も通う有名学校の国語の先生なので、日本語の縦書きの手紙の書き方は本来的にはこういうのが正しいのかな? と考えてしまいました。 そういえば、以前にある国文関係の大学教授から手紙をいただいたときも、このような書き方だったことがあります。 決まりというよりは作法の部類に入るのかもしれませんが、どなたか詳しい方、本来はこのように書くのが正式なのかどうか、解説いただけないでしょうか?

  • コンピュータの書籍の文の句点がピリオドになっているのは…

    すべてのコンピュータ関連――たぶんプログラミングが多い――の書籍にあてはまるわけではありませんが、文章の句点が「。」ではなくて、「.」の時があります。また、サイトを見ていても、文章の区切りが句点が「.」で、読点が「,」である時がありますが、これは何らかの意味があるのでしょうか? たまにですが、IT関連のサイトや、それとは関係ない個人のサイトでも見受けられます。「。」や「、」が打ち出せない環境があるので,しかたなくこのようにしているのでしょうか.下らない質問ですが,いつも気になります.何か知っている方がいましたら,情報よろしくお願いします.

  • ネット社会での句点(。)の衰退

    ネット社会での句点(。)の衰退 このサイトでもそうですが、最近のインターネット上の文章では句点を使わない人が増えたように感じます。句点の代わりに文末を必ず改行することが多いようです。 その背景、現状、将来について、ご意見をお聞かせください。

  • 文章力をつけるにはどうしたら良いでしょうか?

    30代前半会社員です。 仕事で報告書などを書く機会が増えて、文章力のなさに困っています。 200字程度のコメントを書く時も、なんと書けばよいか言葉が出てこず、 それだけで1日も2日も考えたり、悩んだりすることもあります。 上司からは被害妄想的な書き方、回りくどい書き方と言われました。 どうしたら文章力をつけられるか、調べてみると 読書をすることとか、ひたすら文章をかくこと、など書いてあるサイトがあります。 確かに30数年間生きてきて、本を読むことは他の人に比べて少なかったですし、 読書感想文や小論文など文章を書くことも苦手でしたし、 自分の日記のブログでさえなかなか書けない時もありました。 会社の自己評価表も自分のコメントの文章力が無かったり、 マイナスな書き方のため、今まで評価が悪かったのではないかと思っています。 どうしたら文章力をつけられるでしょうか? 読書をすれば良いのでしょうか? ブログなどで自分の考えなどを書くのでも力はつくのでしょうか? 簡単に始められることで少しずつ力をつくことってないでしょうか? そんな単純なものではないでしょうか? 困っています。 よろしくお願いします。

  • 自作の文章を読んでくれるサイトはありますか?

    文章を書くのが好きで、日記を書いたり、手紙を書いたり、思ったことを時折綴っています。書いていると誰かに読んでもらって評価してもらいたい気持ちがわきます。通信講座で文法や言い回しを習うのではなく作った文章を気軽に読んでもらい批評してくれるようなサイトはないのでしょうか。もちろん費用がかかるのは承知です。

  • 文章の改行に就いて教えて下さい

    今晩は、当サイトに会員登録して間のない者ですが、皆様の投稿を見ていて、時々気になっていることがあります。 それは、一行の文字数が全角で、31文字迄なら画面を広げ無くても読めるのですが、中には45文字ぐらい書き込んでいるのを見かけます。然し、本文を送信する前の下書き、とでも云うべき所では26文字しか入りません。 26文字でどんどん書いていって、「投稿イメージの確認」画面で自動的に31文字に改行される様ですが、それも、一様では無いようで、思わぬ所で改行されます。では 45文字はどうやったら入れることが出来るのでしょうか 特別な設定とかがあるのでしょうか。 そこで次の2点に就いて教えて下さい。 1)一行30文字程度できちっと改行された、見やすい   文章を入力する方法 2)一行45文字或は、それ以上の文字を入力する方法 ちなみに私は、文字数の多い文を肯定している訳ではなく どうしたら、読みやすい文章を入力することが出来るかに 苦心しています。この投稿も何度も再編集をくりかえした あげく、見苦しい改行の文章となり、それを直すことが 出来ません、どうぞよろしくお願いします。

  • 文章を引用するときの改行の仕方について

    出典の明記など、引用の基本的なルールは一応知っていますが、 疑問に思ったことがあるので質問します。 今、一文がとても長い文章を引用したいと思っているのですが、 読者の読みやすさのために、原文には無い改行をしたいと思っています。 このような原文に無い改行はしても良いのでしょうか? 例えば、 『教えて!goo では、個人情報の掲載や誰かの書いたものをそのまま転記するなどの著作権の侵害、質問ではなく議論を目的とする投稿などはできません(すべて削除対象となってしまいます)。 』 という文章を 『教えて!goo では、個人情報の掲載や誰かの  書いたものをそのまま転記するなどの著作権の侵害、  質問ではなく議論を目的とする投稿などはできません  (すべて削除対象となってしまいます)。 』 ↑このように引用すると言うことです。 韻文については過去の質問にあったのですが、 普通の文章については見当たらなかったので 質問しました。 よろしくお願いします。

  • 貴方の苦手な漢字は?

    悪筆の私ですが、ワープロやパソコンの御蔭で文章を書いたり投稿する場合に助かっています。 それでも、年賀状や手紙、ビジネス文章や日記等で手書きする機会も有ります。 そこで、思い出したのですが・・・ 昔から、下手な文字の中でも、どうしても苦手、ゆっくり書いても、バランスの悪い変な字体字形に成る漢字があります。 私の場合、それは「飛」と言う文字です。 何度書いても、いつも横に広がった「肥満文字」や縦に間延びした「間抜け文字」に成ってしまいます。 そこで、質問ですが、貴方の場合、手書きする文字で特に苦手な漢字は何でしょうか?