• ベストアンサー

記憶力

bad-boysの回答

  • bad-boys
  • ベストアンサー率18% (34/188)
回答No.1

記憶力を上げるより何かにメモする習慣を身に付けた方が早いです。

関連するQ&A

  • 記憶しない方法

    世界には、なんでも記憶してしまう人々がいます。 わたしが、常に気になるのは、記憶する方法もさることながら、記憶しない方法です。 なんでも記憶してしまうのはとても優れた能力ですが、例えば、誰かに怒られた記憶や、誰かに嫌がらせを受けた記憶など、私たちがすぐに忘れてしまう記憶でも忘れられないのではとてもつらいと思うのです。 だからきっと、超人的な記憶力を持つ人は、記憶しない方法も知っていると思うのです。その方法がどのようなものなのかを教えてください。

  • 芸術の右脳と記憶力の右脳

    いつもお世話になっています。 どこかで右脳のトレーニングは、芸術(音楽や絵)の能力と、記憶力などの能力ではトレーニングの やり方が違うと聞きました。 私は最近、七田眞氏著の「超右脳活用ノート」という本 を買いましたが、この本には記憶力や速読力など の鍛え方しか書かれていなく、私が最も期待していた 芸術の能力ではないようです。 ただ右脳を鍛えて、芸術の能力もつく (私のどこかで聞いた話は間違い) のならそれでいいのですが、もしそうでない場合は 芸術の能力を鍛える右脳のトレーニング方法 を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学習能力を高めるには

    何を学ぶにも記憶力や理解力、あと数式を見ただけでイメージできるような(センスでしょうか?)、そんな基礎能力を高めるにはどういう方法がありますか? また、速読のできる人は本の内容はすべて記憶してるんですか? 最後に、速聴は本当に言葉の理解力が高まりますか? 基礎的な学習能力を高める方法をおしえてください。

  • 記憶術、速読術は本当にあるの?

    記憶術、速読術を身につけたくて記憶術の教室を1回、通信教育を1回受けて、速読術は、教室を2回、通信教育を1回、本を1回、トレーニングをしましたが記憶術、速読術は身につきませんでした。速読術は、10倍20倍のスピードで読めるようになるとかいうし、「自分の本を読んでください」というと「それはできません」といいます。だから記憶術、速読術が本当にあるのか疑問です。記憶術、速読術の経験はありますか。どう思いますか。

  • 記憶力と理解力を上げる本の読み方って…。

    僕は読書が趣味なのですが、一時期憎き斉藤式速読術にはまってしまいました。その後遺症なんでしょうか、読む速度自体は速いのですが(1分間に1200字位です)、記憶力と理解力がかなり落ちてしまいました。 そこで皆さんに質問です。読む速度を落とさずに、記憶力と理解力を上げる本の読み方ってないでしょうか?もしありましたら、その方法を僕に詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 速読術って本のジャンルを問わないのでしょうか??

    DS買ったばかりで、脳トレもいいなと思ってます。 で、質問です。 小説・エッセイ・ビジネス書とか色々本ってあると思うのですが、 速読術を習得すると本のジャンルを超えて同じように速読ができるのでしょうか? もちろん難解な語彙を理解できるできないっていう要素もありだと思うのですが。 私は毎朝新聞を読むのでそれが速くなればなって思います。 新聞早読みができるようになれば速読術買いたいですねー どうなのでしょう?

  • 本を読み進めるのが遅く、記憶力も乏しい…

    私はこれまで小説・単行本・新聞など全くと言っていいほど読む習慣が無く、活字に触れる機会が全然なかったんですが、やはり色んな本をたくさん且つ早く読んで知識のインプット・アウトプットに役立てたいという思いがあります。 なので、最近、興味を持った本をちょこちょこ読むようになったんですが、読むのが遅くて一冊読了するのにかなりの時間を費やしてしまいます。 それに留まらず読んだ内容を全然覚えてなく、なんだか無駄な時間を過ごしてしまったようでちょっとブルーになってしまいます…。 なんとか改善できないものかと、速読プログラム『アクセルリード』を数ヶ月続けてみたものの、全く効果が得られず途中で断念…。 どうすれば本を読むのが早く且つ記憶の定着を図る事が出来るんでしょうか。 また、途中で読めない漢字・意味の分からない語句に出くわした際には、辞典で調べて消化させて行きたいんですが、お勧めの国語辞典なんかはないでしょうか。

  • イメージ記憶と文字記憶

    本、書籍、教科書など読んでいるとき、文章中に妙に一分が長すぎたり、文章が複雑だったり、抽象的だったり、理解しにくかったりするとき、頭の中でその場をイメージしたりすることがあります。小説など読んでいるときでも、人物関係、背後関係など文字のみでつかみにくかったりすると、ちょっと理解しやすくするためにイメージしたりすることがあります。 しかし、ただ単に複雑なことをちょっとわかりやすくするために使うのでなく、本屋の店頭、自己啓発関係の書籍などでは、イメージ記憶といって、記憶すべき事項を文字記憶としてでなく、記憶するために使ったり、本そのものを 文字としてでなくて、イメージとして読んでしまうといったことが書いてあったりします 私の場合だと、こんな方法はとてもじゃないけど そこまで鮮明に忘れないように覚えるためにイメージを使うなんて芸当は、出来ないです。 思い浮かべてもあまりに希薄ですぐどっかに飛んでいってしまいます 実際にこのようなことが出来たり実際に方法として、やっている人は、少数でもいるんでしょうか やっている人がいたらご意見お願いします また、ここまで取り入れなくても、皆さんは、勉強や本読みなどでイメージ的な要素って、どのくらい取り入れたりして使ってますか よろしくお願いします

  • 記憶力

    最近、記憶力が低下しているような気がします。 何日前に何をしたか、この漢字の書き方とか読み方はこうだとか、前はスッと思い出すことができたのに、いまは思い出しにくくなっています。 そこで質問なのですが、記憶力を上げる(上げやすくする)ための毎日できそうなトレーニング方法などをお教えいただきたいです。長続きしそうなものがあればいいんですが・・・・・・・・・・・・・・ 追記:前に「耳を閉じて覚えたい文章などを音読すれば覚えれる」というようなものを見たのですが、これって本当でしょうか?

  • 記憶法に関して

    こんにちは。現在国立大学の歯学部3年の者です。医学部・歯学部は人の身体を扱う職業に就くため、3年生くらいから勉強しないといけないことが一気に増えてきます。要領が悪く、暗記が苦手な自分にとって、ただがむしゃらに覚えるだけではエネルギーがかかりすぎるし、丸暗記では勉強の意味が全くありません。もっと要領よくなりたくて、勉強に割く時間を最小限に抑えつつも、やるからにはちゃんと理解したいし、かつ試験も満遍なく受かりたいと思ってます。 そこで記憶術に関する情報がほしいと思っています。今、速読や速聴など右脳を活性化させ、記憶力を劇的に上げる方法がたくさん取り上げられていますが、ネットなどを通じて得られる情報は多すぎて、どれが本当に信頼できる情報なのか分かりません。そういった記憶術自体は効果があると思っているのですが、よい情報が判断できない状況です。 やるからにはかなりの記憶力・理解力・集中力が得られるようなことをしたいです。そのためになら努力は惜しまないつもりです。 よい情報やスクールをご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。ちなみに福岡市在住です。よろしくお願いします。