• ベストアンサー

小4算数の問題ですが

amanitaの回答

  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.2

同じ正三角形をもうひとつ逆さにしてくっつけたら、 8個×9個のひし形ができますよね。 だから、8×9÷2=36個

関連するQ&A

  • 算数の問題です

    1cm角の集積回路に1億個のトランジスタが入っている。1個のトランジスタの大きさはどれだけか。トランジスタは正方形とする。 という問題の答えは、 1億=1万×1万より一辺には1万個のトランジスタが並んでいる。 →トランジスタの一辺は1万分の1cm。 だから答えは、トランジスタの大きさは一辺が1cmの正方形となる。 でいいですか。答えあわせをお願いします。また、式としてあらわす方法としてはどうやってしたらよいですか。

  • 小4の算数問題

    小4の問題です。模範解答を見たのですが、その解き方の意図が理解できないのです。教えてください。 【問題】100円玉と50円玉が合わせて20枚で1600円あります。100円と50円はそれぞれ何枚? 【解答式】(1)50×20=1000      (2)1600-1000=600      (3)100-50=50      (4)600÷50=12(答 12枚)      (5)20-12=8(答 8枚) ヒントは「差で考える」とされています。おそらく(1)は「全て50円玉とすると」という式なのでしょうが、特に(4)の式の考え方が分かりません。(1)から(4)のそれぞれの式の意味するところを解説いただけるとありがたいです。子供からの質問に応えられずにいます、お助けください。

  • 小4の算数の問題で解き方をご教示下さい。

    鶴と亀がいました。全部で頭は15です。足の数は40本です。 鶴は何羽で、亀は何匹いるでしょう。 1 全部が鶴だとすると、足は何本になるでしょう。 2 実際の足の数と、全部が鶴だと考えた時の足の数の差は何本でしょう。 3 足の数の差から、亀が何匹いるかを求めましょう。 4 鶴は何羽いるでしょう。 答えは単純なので判るのですが、問題3 4 の考え方が判りません。 というか、子供に教えられません。 1の回答は鶴ばかりが15羽と考えて30本の足。 2の回答は40-30=10本 だと思います。 3と4はこの10本を元に亀の数を考えるのが判らないのです。 宜しくお願い致します。

  • 小4の算数の問題が解けません

    先ほどから、子供の算数問題に四苦八苦しています。 どなたか説き方を教えてください。 問題 0~9までの数字を各1回ずつ使って5ケタ引く5ケタの引き算をします。 答えが、33333になるように式を作ってください。   □□□□□ -□□□□□ ――――――   3 3 3 3 3 よろしくお願いします。

  • 算数の問題です。お教えください

    塾で子どもが答えを聞いてきたのですがどうしてもその答えになりません。聞いた答えが正しいのか間違っているのかお教えください。 聞いた答えは、9cmです。 一辺が12cmの立方体の容器に水が半分入っています。一辺が6cmの立方体の形をした鉄のかたまりをいれると水面の高さは何cm上がりますか。(桜美林中)

  • 小学5年生 算数 変わり方の求め方について

    算数でどう説明したらよいか教えてください。 階段状に正方形の板を並べていきます。一番下が20枚のとき、正方形の板は全部で何枚必要になるでしょう。                              という問題ですが・・・    答え(20+1)×20÷2=210枚  になるのですが(20+1)の1はどこから出てくるのか子供に説明できませんでした(-"-)                        小学5年生にわかりやすく説明するにはどうしたらよいでしょうか?                          

  • 中学受験の算数の問題なのですが・・・・。

    知り合いに質問された中学受験の算数の問題で、腑に落ちない問題があります。何か良いアドバイスをいただけたら幸いです。 《問題》 碁石を正方形の形に敷き詰めて、なるべく大きな正方形を作ったところ、17個の碁石が余りました。次に、一辺に今作った正方形の一辺の2倍の数[…※]の碁石を敷き詰めて、なるべく大きな長方形を作ったところ、4個の碁石が余りました。碁石は何個ありますか。 《僕の解答》 最初の正方形の一辺に置かれた碁石の数を●個とします。すると、正方形の方の条件を使って、碁石全部の数は、●×●+17個と表せます。また、長方形の方の条件を使って、2×●×■+4個(■は、※ではない方の、一辺の碁石の数です)と表せます。そして、●と■に入る自然数の組み合わせを、1から順に調べていきます。すると、●には1と13が当てはまりますが、●=1だと、最初の正方形が作れないので不適となり、●=13となります。 答えは、これであっているのですが、行き当たりばったりな解答っぽくて、どうも納得がいきません。何か良い別解はありますでしょうか?

  • 小4 算数の問題について教えてください

    こんにちわ。はじめて質問させていただきます。 いとこの小4の子供が持ってきた算数の問題が回答ができなくて困っています。 計算式と答えをわかりやすく、お教え願います。 大人になるとこんなにも計算の仕方を忘れているなんて・・・情けないですが、 よろしくお願いいたします。 問題は2問あります。 質問に失礼がありましたら、お許しください。 1.ある本を期日までに読み終えなければなりません。   1日に22ページ読むと、期日になっても42ページ残ります。   また、1日26ページずつ読んでも期日には18ページ残ってしまうそうです。   この本は何ページありますか? 2.池の周りに等しい間隔で木を植えようと思います。   木と木の間隔を3mにするのと5mにするのでは必要な木の本数に36本の差がでます。   また、(ア)間隔で植えると木は45本必要となります。   (ア)にあてはまる数字を答えなさい。

  • 小4の算数です

    下記の問題が、子供に上手く説明できません。 A÷(B÷C)=A÷B×C   です。 小4の子供に分かるように説明していただけますか?

  • 算数の考え方について

    算数の考え方について  ご石を上から1だん目に1こ,2だん目に2こ,3だん目に  3こと正三角形にならべていきます。  9だん目までならべたときにつかうご石の  数を全部求めなさい。 この問題の解答には (1+9)×9÷2=45個とありました。 解答を見る前に答えは分かったのですが、なぜ、()で1と9を足して9を掛け 2で割るのか、考えた方が分かりません・・・ 9を掛けるのは9段目のご石だからなのかなぁと思うのですが違いますでしょうか。 2で割るのは三角形だから・・・なのでしょうか。 どなたか考え方を教えて下さるとうれしいです。