• ベストアンサー

鬱病です

 鬱病になってから2ヶ月近くになります。現在飲んでいる薬は朝夕にデプロメール錠25を2錠、スルピリド錠50mgを1錠、そして寝る前にレスリン錠25・グッドミン錠0.25mgを1錠ずつ飲んでいます。  薬を飲み始めてから生理周期が今まで30~40日だったものが、26日周期できたり、25日周期できたと思ったら1日でおわったり、又1週間ほどして『あれ?又生理なの?」という感じなっています。生理の量も薬を飲む前を全く違います。  このことは主治医の先生に伝えた方が良いのでしょうか?それとも婦人科に行った方が・・・・。  私みたいに急に生理がおかしくなった方いらっしゃいますか?  みなさん、聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Endeavour
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.2

こんにちは。 これは、私の経験です。あくまでも、参考程度にお考えください。 スルピリドの副作用の可能性が高いと思います。 また、デプロメールやレスリンでも、循環器系(血液)に、異常が出たことがあります。私の場合は、この2つの薬の系統の薬の服用を中止してから、約1年、血液の異常が、みられました。 主治医に伝えた方が良いと思います。 なお、主治医を信頼できないなら、直接、婦人科を受診する手段もあるかとは思います。しかし、この方法は、お勧めできません。 また、何か既往歴(病歴)があるのでしたら、その影響の可能性も、あるかもしれません。もし、既往歴があるのでしたら、主治医に現状を伝えるとともに、既往歴もあわせて伝えてみてください。

yamaeri
質問者

お礼

 主治医に相談するとスルピリドの副作用かもしれないと言われ、服用を中止しました。特に、婦人科を受診する事も勧められなかったのでしばらくは、様子をみてみようと思います。  大変 Endeavourさんのご意見が参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#31157
noname#31157
回答No.3

私もやく5年間鬱です。今はほぼ完治に近い状況になってきましたが。 鬱の薬では、生理不順など起こりますよ。 私はドグマチ-ルを服用していましたが、生理早まったりバラバラでした。一番びっくりしたことは、母乳が出たことです。ずっとどうしたんだろうと思っていましたが、たまたま担当医ではなかった別の先生と話すきっかけのときに、乳腺が発達するようで男性でも母乳が出る人もいるとのことでした。鬱の薬は、何かと副作用があるようです。でも先生でも深く知らない方もいるようです。いろいろな先生にどうゆう副作用があるのか確認したほうがいいと思います。もちろん飲まれているとは思いますが、安定剤でも副作用はありますよ。

yamaeri
質問者

お礼

 ほぼ完治に近い状況になられてよかったですね。  主治医にそうだんしましたらスルピリドの副作用かもしれない!と言われて服用を中止しました。  しばらく、様子みてみようと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.1

違う薬ですが、精神科で処方される薬を服用しています。 最近一種類増やした時に一月分生理が飛んだ事があって、主治医に話したら、 精神科で使う薬で生理に影響が出る事はよくあると言われました。 とりあえず主治医の先生に今の状況を話して、婦人科を受診すべきか尋ねてみられてはどうでしょうか。

yamaeri
質問者

お礼

有難うございました。昨日、主治医に尋ねてみたら、スルピリドの副作用かもしれないと言われたのでその薬を中止しました。それでしばらく様子をみましょう!と・・・  やはり精神科で使う薬は生理に影響が出るみたいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抑鬱状態の薬について

    この度心療内科にいき 夕食後 スルピリド50mg 1錠 メイラックス0.5mg (1/2)錠 就寝前  レスリン 25mg (1/2)錠 グッドミン 0.25mg 1錠 デパス 0.25mg 1錠 処方されたのですが、 仕事中も辛く不安感動悸がとまらないため、医師の処方を無視して 日中に使用しました。 処方されたスルピリドとメイラックスを使いましたが、二時間たっても不安感が収まらず、処方された二倍の スルピリド2錠 メイラックス1錠 を使用した所、動悸や不安感が治まり 通常業務をすることが出来ました これは医師に相談しておくすりを増やしてもらうとかは可能なのでしょうか? 処方されたのは今日なので、すぐに行くのもはばかられるのですが。。。

  • どのような禁断症状が考えられますか?

    去年5月まで飲んでいた薬が 1.スルピリド50mg 2.タスモリン1mg 3.レキソタン2mg 4.アムロジビン5mg 5.デプロメール25mg×2錠 6.アモバン7.5mg 7.センノサイド12mg×2錠 8.リボトリール2mg 9.フルニトラゼバム2mg 10.コントミン25mg 11.グッドミン0.25mg 12.ハルラック0.25mg×2錠 計15錠飲んでいました。量はこれより少ないとは思いますが10錠前後を約8年飲んでいました。 ベンゾジアゼピン系はロヒプノール(ブルニトラゼバム)、レキソタン、リボトリール SSRI系はデプロメールですが、 半年でデプロメール、コントミン、アムロジビンを残し後の11錠は断薬しました。 ベンゾジアゼピンの離脱症状は考えられますか?考えられるとしたらどのような症状が考えられますか? またベンゾジアゼピン以外に抜いた8錠の薬にも離脱症状の可能性はあるのでしょうか? 現在ここ半年以上、頭痛がひどく頭重もひどくて、知識が全然入ってこず、物忘れも激しくなり(ほとんど覚えられず)声も出しにくかったりして心気症がひどくなっています。 広汎性発達障害と自己愛性人格障害は診断されています。 医師に相談して減薬してはいますが、15錠は少し多いように見えるけど、離脱症状はないと決めていて、嫌がっています。 「主治医変えなさい」とまで言われました。 かと思えばそれを言われる前は薬を2錠増やされたんですが、4日飲んだだけで辞めました。 苦しいです。 仕事も出来ず、みんなとも波長が合わず母親とも波長が合わなかったり、話が聞こえなくなったりして自分が無くなってきてしまいます。 どうすればいいのでしょうか? 全く意志がなくなり、感謝とかもなくなり、不平不満ばっかりで判断も直感も全く閃きません。 このままだと人間終わりで地獄行きです。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 薬の量が多すぎではないでしょうか?

    うつと診断されて、5年ほど前から薬を飲んでいます。 処方されている薬の量について、質問させていただきたいと思います。 薬の量が多すぎるのではないかと思うのですが、以下のような処方は普通なんでしょうか? ■薬の名称:朝服用量-昼量-夕量-就寝前量(合計量) ---------------------------------------------------- 1.ジェイゾロフト(25mg):3-0-0-0(3錠) 2.デプロメール(25mg):3-3-3-0(9錠) 3.アモキサン(50mg):1-1-1-0(3錠) 4.セパゾン(2mg):0-0-1-2(3錠) 5.デパス(1mg):0-0-1-2(3錠) 6.レスリン(50mg):0-0-0-2(2錠) 7.レスリン(25mg):0-0-0-1(2錠) 8.セロクエル(25mg):0-0-0-2(2錠) 不眠時:セロクエル(25mg):1錠 不安時:ソラナックス(0.8mg):1回1錠(1日3回まで) よろしくお願いいたします。

  • うつ病の薬

    過労によりうつ病と診断され、 毎食後 アモキサン細粒10% スルピリド細粒10% レスタス錠2mg 夕食後 パキルシル錠10mg 就寝前 ビビットエース錠2mg 不安、寝つきが悪いとき エチカーム錠0.5mg を服用するよう指示がでました。 この薬を服用すると、たまにふらつきが起こりますが、効能としてはきつい薬 なのでしょうか? 薬の知識があまりないためお伺いします。

  • 薬の副作用についてですが‥

    最近心療内科に通い始めました。 自律神経失調症からくる鬱病だと診断されました そして処方された薬は デプロメール錠25 ┗朝夕食後に2錠ずつ デパス錠Img ┗朝夕食後1錠ずつ リフレックス錠I5mg ┗寝る前に1錠 なのですが‥ 飲んだ後数十分経った時から 座っててもくらくらするし、 立って歩こうとすればふらふらして壁にぶつかったり転けたりするような状態になりました。 これは副作用なのでしょうか‥? 副作用だとしたらどの薬による副作用なのかわかる方、教えてください‥ あと、同じ薬を服用してる方にも 薬の感想をお聞きしたいと思います

  • うつ病の薬の副作用による性欲について

    うつ病の薬の副作用による性欲について 質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 私のパートナー(男)はうつ病で現在薬を飲み治療中です。 もう5年ほど薬を飲んでいます。 二年ほど前からセックスレスとなりました。 最初の一年ほどは寂しいながらも、病気なので仕方がない。とあまり気にしては いませんでしたが、二年も経つとかなり寂しいと感じるようになりました。 自分は淡白な方だと思っていたので自分の気持ちに驚いています。 で・・・本題なのですが、彼の性欲減退の原因は病気(薬)が原因なのでしょうか。 服用している薬を書きますので、詳しい方に教えていただきたいのです。 ・ルジオミール10mg錠 1錠 ・レスリン錠25 2錠 ・ネルボン錠5mg 1錠 ・ジェイゾロフト錠25mg 3錠 教えていただいても、彼に言うつもりはありません。 私自身が気になっているので教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。m(__)m

  • これは禁断症状でしょうか?

    今年5月まで飲んでいた薬が 1.スリピリド50mg 2.タスモリン1mg 3.レキソタン2mg 4.アムロジビン5mg 5.デプロメール25mg×2錠 6.アモバン7.5mg 7.センノサイド12mg×2錠 8.リボトリール2mg 9.フルニトラゼバム2mg 10.コントミン25mg 11.グッドミン0.25mg 12.ハルラック0.25mg×2錠 計15錠飲んでいました。 が状態は悪いですが、9月から徐々に減らしていき11月下旬には、 上のコントミン、アムロジビン、デプロメール×2の4錠に減りました。 がこの9月ごろから、頭の鈍痛と言うか、石が敷き詰まってるような痛さだったり、固まってるような痛さが起きてる間ずっとあり、集中力もなくなり、イライラもあったり、吐き気があったり、何もやる気がなくなったり、過眠、不眠、不安障害の強まり、人の言ってる言葉が分からないし、言葉があまり出てこず、同じことを何回も言ったり、薬への執着、考えることが出来なかったりするなどして、就労訓練にもここ2カ月ほどいけなくて、ほとんど、家から出られないし、ただただ、不安です。 これは禁断症状でしょうか? それと同じような方は、どのくらいで薬から抜けることが出来たのでしょうか? また、この状態で何をしたらいいかも教えてください。 現在28歳でまもなく30にもなるのに、人生終わってる感が強くてもうどうしようもないです。 お願いします。

  • パニック障害とうつ病の薬

    パニック障害とうつ病になって6年が経ちました。 現在飲んでる薬が以前より増えました。 体調も安定しません。 薬が合っていないのか、よくわかりません。 今飲んでる薬は1日の服用 パキシルCR50mg リフレックス30mg レスリン150mg エビリファイ12mg ソラナックス1.2mg テグレトール600mg 子育てしながらだから辛いです。 主治医は薬を変更することは考えていないです。 理由は子育てに影響するからと。 でも薬飲んでも増やしても影響してます。 先生を変えた方がいいのでしょうか。

  • スルピリドについて

    2日前から、以前飲んでいた薬を変更しました。以前は朝と夕にアモキサンカプセル25、デプロメール25、スルピリド50mg飲んでました。不安が強いので、薬を朝にスルピリド200mg、夕食後にスルピリド200mg、リスパダール1mg、アキネトン1mgとなりました。今日でちょうど2日目なんですが朝起きた後、頭痛がするんです。市販の薬飲めば治るのです。それと昨日の夜、2時間ぐらいで目が覚めてリスパダールの2mgを飲んでから頭痛が始まった気がします。スルピリドの副作用でしょうか。よろしくお願いします

  • 主人がうつ病です。休職するべきかしないべきか?

    36才の開発職の主人の相談です。 ちょうど2年前に業務過多の上に会社の上司からパワハラにあい、うつ病特有の症状があるため心療内科を受診しました。 「不安障害」と診断され薬を服用してきました。病気になった最原因はパワハラ上司なので部署を異動させてもらい、今年位から症状はとても良くなり薬の量が減ってきました。 しかし、9月にそのパワハラ上司が今度は主人の部署に異動してきたため主人の状態は一気に悪くなり、また元の状態に戻ってしまいました。ただ、この異動が引金になっただけで、今回はこのパワハラ上司は直接関わっていないようです。 最近では、会社を休みがちになり、朝になると目がうつろになり、やる気が起きない、悲観的な自暴自棄な言動、などがひどいです。手帳には「腰や肩が痛い、首が締め付けられる、自分は全く能力がない役に立たない人間だ、消えてしまいたい、車に飛び出してしまいたい衝動に駆られるときがある」など箇条書きがみつかりました。 どこまでが限界というのがわからいし、まだ頑張れると今までやってきましたが、もう限界なのかな?という気がします。以下の薬を服用しています。 デゾラム錠0.5mg(朝食後) スルピリド錠50mg グッドミン錠0.25mg(就寝前) デゾラム錠0.5mg スルピリド錠50mg レスリン錠25 25mg ただ、、趣味に対しての力の入れようはものすごくて熱心にできます。 休職したら貯金を使って長期に海外旅行に行っても良いのかな?なんて言うのです。 家に引きこもるなんていうことは無く、休みのときは元気です。 私としては、休職すると金銭面に不安があるので、できれば大丈夫ならば働いてほしいという気持ちがあるのです。こんな状態ならばまだ大丈夫なの?と思ってよくわからないのです。 掛かりつけの医者は「休職したほうが良い、しなくて良い」の判断はご家族の家計の事情があるから、医者としての最後の決断は言わない主義だそうです。 私は最も具合が悪い部分も見ていますし、甘い部分も見ているので判断がしかねます。 このまま、勤務しても良いのか?休職するのがベストなのか? 最良の方向で進めたいのですが、全くわかりません。 主人としては、先日上司に相談したところ、主人が働く上でなるべく負荷がかからない仕事(といっても、業務過多は変わらない)に仕事の移行は行ってくれたようです。 「休職すれば?」言って頂いてホッとしたのか、「無理すればぜんぜん働けるけれど、もう無理すること無いのかな?」と考えてきている様です。 そもそも、不安障害とはうつ病の一種なのですか? 主人の服用している薬を検索すると、あまりうつ病投薬としてメジャーではない気がするのですが。 本当に悩んでいます。どうかアドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 非純正インクを使っていたが、純正インクに交換後も印刷できずエラーメッセージが表示される
  • 環境はWindows10で無線LAN接続、関連ソフトや電話回線は不明
  • ブラザー製品のDCP-J973Nに関するトラブルで印刷できない状況
回答を見る