• ベストアンサー
  • 困ってます

どのような禁断症状が考えられますか?

去年5月まで飲んでいた薬が 1.スルピリド50mg 2.タスモリン1mg 3.レキソタン2mg 4.アムロジビン5mg 5.デプロメール25mg×2錠 6.アモバン7.5mg 7.センノサイド12mg×2錠 8.リボトリール2mg 9.フルニトラゼバム2mg 10.コントミン25mg 11.グッドミン0.25mg 12.ハルラック0.25mg×2錠 計15錠飲んでいました。量はこれより少ないとは思いますが10錠前後を約8年飲んでいました。 ベンゾジアゼピン系はロヒプノール(ブルニトラゼバム)、レキソタン、リボトリール SSRI系はデプロメールですが、 半年でデプロメール、コントミン、アムロジビンを残し後の11錠は断薬しました。 ベンゾジアゼピンの離脱症状は考えられますか?考えられるとしたらどのような症状が考えられますか? またベンゾジアゼピン以外に抜いた8錠の薬にも離脱症状の可能性はあるのでしょうか? 現在ここ半年以上、頭痛がひどく頭重もひどくて、知識が全然入ってこず、物忘れも激しくなり(ほとんど覚えられず)声も出しにくかったりして心気症がひどくなっています。 広汎性発達障害と自己愛性人格障害は診断されています。 医師に相談して減薬してはいますが、15錠は少し多いように見えるけど、離脱症状はないと決めていて、嫌がっています。 「主治医変えなさい」とまで言われました。 かと思えばそれを言われる前は薬を2錠増やされたんですが、4日飲んだだけで辞めました。 苦しいです。 仕事も出来ず、みんなとも波長が合わず母親とも波長が合わなかったり、話が聞こえなくなったりして自分が無くなってきてしまいます。 どうすればいいのでしょうか? 全く意志がなくなり、感謝とかもなくなり、不平不満ばっかりで判断も直感も全く閃きません。 このままだと人間終わりで地獄行きです。 どうしたらいいのでしょうか?

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1

発達障害もNPDも薬では治りません。 いまいま質問者さまが真に望んでいることは 何なのでしょうか。 APD(=反社会性人格障害=サイコパス)や BPD(=境界性人格障害=ボーダー)でなくて よかったのではないでしょうか。 とりあえず、 別の精神科医の診察を受けてみませんか。 それと、 カウンセリングの専門書で セルフ・カウンセリングの研究を進めてみませんか。 広汎性発達障害やNPDの症状で、 現実生活、どのような弊害が起きているのでしょうか。 セルフコントロールで制御不能な弊害を周囲の人々に 及ぼしているのでしょうか。 暮らしの中で (自己主張などせずに、言いたいことは 『愚痴ノート』をつくって、それに書くようにして、日々、 無言に徹して自身が「ナルちゃん」になる機会を作らないように 気配りしながら) 得ることは一切考えず、 社会貢献、地域奉仕というか、 与えること、お役に立つことを しつづけるようにしませんか。それをつづけていれば、 質問者さまは、全く我欲がなくて奉仕しつづけている とってもステキで奇跡的な人と評価されるでしょうし、 地獄行きなどではありません。 早く、 いい精神科医に会えるといいですね。 で、質問者さまの体験を本に書けば、 世界中の同種の障害の人たちの 救いになります。 お大事に!

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

関連するQ&A

  • これは禁断症状でしょうか?

    今年5月まで飲んでいた薬が 1.スリピリド50mg 2.タスモリン1mg 3.レキソタン2mg 4.アムロジビン5mg 5.デプロメール25mg×2錠 6.アモバン7.5mg 7.センノサイド12mg×2錠 8.リボトリール2mg 9.フルニトラゼバム2mg 10.コントミン25mg 11.グッドミン0.25mg 12.ハルラック0.25mg×2錠 計15錠飲んでいました。 が状態は悪いですが、9月から徐々に減らしていき11月下旬には、 上のコントミン、アムロジビン、デプロメール×2の4錠に減りました。 がこの9月ごろから、頭の鈍痛と言うか、石が敷き詰まってるような痛さだったり、固まってるような痛さが起きてる間ずっとあり、集中力もなくなり、イライラもあったり、吐き気があったり、何もやる気がなくなったり、過眠、不眠、不安障害の強まり、人の言ってる言葉が分からないし、言葉があまり出てこず、同じことを何回も言ったり、薬への執着、考えることが出来なかったりするなどして、就労訓練にもここ2カ月ほどいけなくて、ほとんど、家から出られないし、ただただ、不安です。 これは禁断症状でしょうか? それと同じような方は、どのくらいで薬から抜けることが出来たのでしょうか? また、この状態で何をしたらいいかも教えてください。 現在28歳でまもなく30にもなるのに、人生終わってる感が強くてもうどうしようもないです。 お願いします。

  • ベンゾジアゼピン離脱症候群&SSRI離脱症候群

    去年5月まで飲んでいた薬が 1.スリピリド50mg 2.タスモリン1mg 3.レキソタン2mg 4.アムロジビン5mg 5.デプロメール25mg×2錠 6.アモバン7.5mg 7.センノサイド12mg×2錠 8.リボトリール2mg 9.フルニトラゼバム2mg 10.コントミン25mg 11.グッドミン0.25mg 12.ハルラック0.25mg×2錠 計15錠飲んでいました。 が状態は悪いですが、9月から徐々に減らしていき11月下旬には、 半年で上のコントミン、アムロジビン、デプロメール×2の4錠に減りました。 原因不明の頭の鈍痛や、中度の頭痛、脳が麻痺、壊死してるような感覚や焦燥感、倦怠感、不安などから何もできず、2カ月以上引きこもりになり、ほとんど寝ていたり、人と話すことも理解できず、自分で言うのも言葉が出てこなかったりして、本当に声が出しにくい、言葉が出にくい、話が理解できない、話すスピードが速すぎて(普通なのに)分からないなどから逃げ続けています。辛いです。 それで、1カ月近く前から、朝、1時間くらい歩くことにしました。 精神科医の先生は禁断症状はない。と断言していますが、昨日ネットで見ていたら「ベンゾジアゼピン離脱症候群」というのに引っ掛かりました。 たくさんの症状に当てはまりました。 それで書いてあったんですが、まもなく4錠にして3カ月が経ちますが、ベンゾジアゼピン離脱症候群の場合は3カ月から1年で改善すると書いてありました。 15錠から4錠に減り、ベンゾジアゼピンではコントミンが、SSRIではデプロメールが残っていますが、3カ月から1年でコントミン、デプロメールを飲んでいても改善されるのでしょうか? 薬はいつしか無くさないといけないとは思いますが、これ以上薬を減らすのは怖いです。 ベンゾジアゼピン離脱症候群に悩まされた方、詳しい方、乗り越えてきた方教えてください。 よろしくお願いします。

  • ベンゾジアゼピンの依存について

    ベンゾジアゼピン依存症、離脱症状について質問です。 わたしはベンゾジアゼピン依存症です。三年前に通院を独断で辞め、薬が身体から一気に抜けた為離脱症状を起こし、強制入院しました。 ベンゾジアゼピンの離脱症状が起きた際に投与される、ホリゾンを身体に入れ、むずむず脚にはリボトリールを服薬し、落ち着きました。(自殺寸前状態でした) 三年たった今、現在の服薬は エビリファイMAX24mg アキネトン×2 ロナセン×2 ベンザリン10 リボトリールも×2 テトラミド 頓服として ホリゾンも×2 フルニトラゼパム1mgを×1 今日抜いた薬 デジレル×2、ヒベルナ ベンゾジアゼピンの離脱症状を経験してるので、薬というものがどれだけ怖いか存じてあります。 いつか辞めなきゃいけない、入院してスパっと抜かなきゃいけない、薬物依存施設にでも入って薬と戦わなきゃいけないことはわかってます。 それでもあんな離脱経験が恐くて仕方が無い 徐々に減らしてもきっと日常生活に支障をきたすと思います。 ネットでベンゾジアゼピン依存症を調べれば調べるほど、皆さんが戦っていて、とても怖いです。 こんな薬の苦しみなんて、医者も、一般論を持ってる彼にもわかってもらえるわけもなく、1人で考えれば考えるほど、苦しくて苦しくて怖いです。 医者も、わたしも、誰も悪くなかったんだと思います。 普通に生活してる友人、薬が無かったら措置入院させられてしまう現実が、怖い ほんとに苦しい 今日抗うつ剤とヒベルナを抜き、寝る前は4つになりました。 ベンゾジアゼピンじゃないから、害は今はありませんが、眠れないこと、不安です。 三年服薬してるリボトリールなどを抜いたら、リボトリールの離脱症状は出てしまうのでしょうか? ホリゾンも、三年以上服薬したままです。 ベンゾジアゼピンを抜きながら、就寝薬は抗うつ剤でカバーできたらと思うのですが、やはりこれだけの薬、ベンゾジアゼピンを10年近く服薬してたら、リボトリールも、ホリゾンも、減薬したら、身体が怠くなったり、離脱症状が、起きますか? わたしは摂食障害も患ってます。 誰にも薬の苦しみをわかってもらえるわけもなく、ネットで調べるほど恐くなりした。 リボトリールを三年以上服薬してたら、また離脱症状は出ますか? この1ヶ月、かなり疲れやすくなり、日常生活もままならない状態で、二週間前にテトラミドを抜いたのも関係してるのでしょうか? 自分の将来子どもを生むためにも、ダンヤクはしなきゃいけないのに、それでもこんなに苦しいです。 身体に症状が出るくらいなら一生飲みたい。 開き直ってるメンヘラが羨ましい 誰にも相談出来なくて苦しいです

  • SSRIの離脱症状

    パニック障害で7年くらいデプロメールを飲んでいましたが、5・6年は発作もないのに、漫然と薬を飲み続けていました。 出産後、授乳をきっかけにデプロメール(25mg 2錠 眠前)を断薬したのですが、その後ふらつき・焦燥感・軽い頭痛が出てきました。 今日で最後に内服してから7日経ちます。 SSRI(デプロメール)の離脱症状にはどのようなものがあるのでしょうか? (今日から自分の身体を触っても本当に触っているのか?と、イマイチ感覚がはっきりしない、という症状もでてきました。これも離脱症状?) また離脱症状の期間は一般的にどのくらいなのでしょうか? このままますます具合が悪くなるのではないかと、とても心配です。

  • ドグマチールとデプロメールについて

    先日、社会不安障害で心療内科を受診し、 ・ドグマチール錠50mg ・デプロメール錠25 ・リボトリール錠0.5mg を一日一回夕食前に内服として処方されました。 その場では医師に副作用のことなど、あまり深く説明してもらえず、 「依存はないですか?」と尋ねても「大丈夫です」とだけ言われました。 家に帰ってきて調べてみたら、ドグマチールは太るだとか離脱症状がきついだとかパーキンソン症状が出るだとか、 デプロメールは吐き気がかなりしんどいだとか、 なんだかこれから先、飲んでいくのが心配になってきました。 実際に服用されている方のお話をうかがいたいです。 飲むとこんな感じになる、気をつけたほうがいいこと等、 どんなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 医師は嘘をついていますか

    精神科通院歴9年、最近医師に病名をきいたところ、統合失調症だと言われました。 幻聴や妄想も落ち着き、今はとにかく眠くてだるくてやる気が出なくてほぼ一日中寝ています。 ネットで調べてみたところ、これは統合失調症の症状では?と思うのですが、 医師は薬のせいなんだよと言います。 先生は嘘をついているのでしょうか? 現在の処方薬はこれです。 [朝]   デパケンR錠200------------1錠 [昼]   コントミン糖衣錠50mg-------3錠 アキネトン錠1mg------------1錠 [夜]   コントミン糖衣錠50mg-------3錠   セレネース錠3mg------------2錠   リボトリール錠5mg----------1錠 デパケンR錠200------------1錠   マグミット錠250mg----------1錠   アキネトン錠1mg------------1錠 [寝る前]   コントミン糖衣錠50mg-------3錠   セレネース錠3mg------------2錠   リボトリール錠5mg----------1錠   ヒルナミン錠25mg-----------1錠   アモバン錠7.5--------------1錠   レンドルミン錠0.25mg-------1錠   ロヒプノール錠2------------1錠   ロゼレム錠8mg--------------1錠   マグミット錠250mg----------1錠   プルゼニド錠12mg-----------1錠   アローゼン0.5g-------------1包 アキネトン錠1mg------------1錠 [頓服] ・不穏時   ベゲタミンA配合錠---------------1錠   リボトリール錠0.5mg-------------1錠 昨年の入院以降この薬です。 退院直後は元気だったのですが、その後過敏な状態が続き、 なかなか減薬までいけません。 このだるさが薬のせいなのか、統合失調症の症状なのか、 気になって仕方ありません。 アドバイスお願いいたします。

  • こんにちは。現在ある病院の精神科に通っているもので

    こんにちは。現在ある病院の精神科に通っているものです。 対人不安が強く、不安障害に属すると診断され、色々な薬を処方され、また、現在色々な薬を飲んでいます。 飲んでいるのは、夕食後 にクエチアピン100mgを一錠、デパケン200mgを二錠、ジェイゾロフト25mgを一錠、タスモリン1mgを一錠。 寝る前にクエチアピン100mgを一錠、デパケン200mgを三錠、ジェイゾロフト25mgを一錠、タスモリン1mgを一錠、メイラックス1mgを二錠です。 一週間前、二週間前くらいは精神的に安定していたのですが、ここ4、5日間船酔いしてるかのような感じで気分が悪いのです。 ここ5日間くらいに何があったかというと、リスパダールの減薬がありました。 二錠から一錠にしたのか、一錠からゼロ錠にしたのか分からないのですが(明日の朝、病院に電話してみます)、減薬による離脱症状で苦しいのじゃないかと考えているのです。 元々体は強い方ですし、運動するのも大好きです。季節の変わり目で、ということはほとんど考えられません。 主な苦しみは、肩こり、頭痛、吐き気、気が狂いそうになる(自己制御ができなくなりそうになる)のがあります。 これはリスパダールの減薬による離脱症状なのでしょうか? 現在通っている病院の主治医は、SSRI以外は減薬による離脱症状はないと言っています。 それを疑うというより、それが真実なら現実を信じられません。 遠回りな文章で、すみませんでした。回答くださると非常に嬉しいです。

  • 不眠症と欝で困ってます

    今までベンゾジアゼピン系の睡眠薬を飲んでもさほど効かず新たな病院で寝る前に コントミン50mg1錠、リスペリドン2mg1錠飲んでも駄目で、コントミン100mg1錠 レボトミン50mg1錠リスペリドン2mg1錠に処方変わったけど、レボトミン効くかな?

  • リボトリール ベンゾジアゼピン 離脱症状

    自分は線維筋痛症と線維筋痛症が原因のレストレスレッグス症候群ですが、リボトリール飲むことを考えていますが、リボトリールはベンゾジアゼピン系ということで離脱症状の可能性があるそうですが、 急に断薬したり一気に減薬しなければ問題ないですか? ベンゾジアゼピン系だという理由で避けた方がいいですか?

  • 2錠を1錠に減らしたら離脱症状は出ますか?

    今、デプロメール飲んでます。 飲み始めて4日目です。 今は2錠飲んでますが、1錠に減らしたら離脱症状は出るんでしょうか?素朴な疑問です。