• ベストアンサー

この場合、どう対処すべきですか?

comon-sukiの回答

  • ベストアンサー
  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.4

公共の場での遊具は、 ”代わりばんこ”を、徹底して教える必要はあります。 玩具・ゲーム類など自分だけが持っている場合 貸してあげる事 貸すのが厭ならば、持っていかない事と言う我慢 自分が持っていない物を、借りたい場合は 借りる時のマナー 借りられない場合は我慢をする事 も教えておかないといけないと思います。 一対一ですから今はその自転車に関しては、 さほどの我慢はしていないで、出来ているようですが 借りている親が多少何かを感じ始めている。 我慢をし過ぎている子がいる。 事が、一つの小さな問題なのでしょう。 親は公共の場で、物理的、精神的にトラブルが多い場合は、 その場を離れることや時間帯をずらすなど、 あるいは、それ程気に入っている物ならば、 購入するなどを考えないと、いけないでしょうね。 そしてそれが出来ない家庭もあるわけですが、 それは親が、その玩具を持っている子に対して 恨みがましい気持ちを持たずに・・・。 ”買えないから仕方がない”と強さを持つ事が大事です。 そして金銭的に余裕があり何でも購入出来る親は、 周りの状況を見て、持っていかない・・。 と良いと感じますが、それは中々無理な話です。 子が育っていく中で、一杯出てきます。 洋服・スポーツ用品・ゲーム・本・塾・習い事などなど 子の躾と共に親も、歯を食いしばる事も経験します。 今回はその第一歩かもしれませんが・・。 怪我をしないように・・。 子の”とりあいっこ”なども経験して、 おく事も、良いでしょね。 親がごめんなさい.子がごめんなさい 言い合って仲良くその時期を乗り切れる様に! そして仲の良いママ友を見つけてください。

関連するQ&A

  • 公園にいる保育園のこども

    2歳の娘を持つ母親です 毎日午前中子どもと公園に行っているのですが そこで、よく保育園の子どもと遭遇します 公園の近くには2つ保育園があり 両方ともあまり園庭が広くありません A保育園の方は、小さい子どもが散歩しにきたり 大きな子どもが決められた遊具で遊んだり 保育士さんと遊んだりと、こちらからみてもほほえましものなのですが B保育園の方は、公園全部を占領しているようなかんじをうけるのです 公園は遊具が固まっているスペースと 広場のようになっているスペースとあるのですが B園はしょっちゅう、マラソンをしており 年長さんは公園の外周を 年中さんは公園の中を(遊具の隙間を縫って走っています) 年少さんは広場のなかに水で円を書いて そこを走っています その後、広場で全員そろって乾布摩擦をするものですから こちらは、保育園子ども達が走り終えるまで遊具で遊べませんし 広場でボール遊びをと思ってても待つしかありません。 この間なんかは、遊具の隙間から広場まで 公園のあらゆるところで羽子板で遊んでいまして 近所の赤ちゃんぐらいの子はみんな砂場に逃げてしまいました。 運動会の季節になると、遊具と遊具の隙間にスピーカーを置いて ガンガン音を鳴らしながら、延々と広場を占領しますし はっきりいってとても迷惑なんです。 だけど、保育園が減り、園庭が広く取れないというのはわかりますし 保育園の子ども達がのびのび遊ぶのには公園が一番というのもわかります 私の子どもが少し神経質で、たくさん人がいるところが苦手なので 私がきにしすぎなのだろうか、とも思うのです。 (今日も子どもが泣くので逃げて返ってきました) 皆さんはどう思われますか?

  • お子さんがいらっしゃる方にお聞きします

    お子さんがいらっしゃる方にお聞きします お子さんの 性別 年齢 公園での遊び方(どの遊具で遊ぶかや、ボールなど持ち込みの道具で遊ぶかなど) を教えていただけないでしょうか? 大きなお子さんをお持ちの方は 小さいころどんな遊具が好きだったかでいいので教えていただきたいです。 卒業制作での参考にさせていただきたいのでぜひご協力ください。 よろしくおねがいします!!

  • 二歳前後の子・・・公園で何をして遊べばいいでしょうか?

    二歳前後の子・・・公園で何をして遊べばいいでしょうか? 1歳9ヶ月の息子がいるのですが、外遊びがあまり好きでないらしく、公園に行ってもほとんど動いてくれません。 超恐がりなので、遊具には自分から近づきませんし、私が誘って滑り台など一回滑っても、「もう一回やってみる?」と言うと「イヤ」とか言われてしまいます・・・。 ボールもあまり興味がないようで、息子のほうに転がしてもほとんど無視・・・。 以前は、石を拾ったり、植物を見たりしていたのですが、最近はそれも飽きてしまったようで、すぐに「ママ抱っこ」と言われ・・・公園に行っても全く盛り上がりません。 ママが離れると泣き出したりするので、鬼ごっことかもできないし・・・。 公園に行った時に盛り上がれるような遊びがあれば、教えてください。

  • こんな子供の対処は

    その問題になっている子は、とにかく変わった子です。 自分(Aさんとします)で他人(Bさんとします)にしたこと(いすを投げつけるとか、石を投げつけるとかその他もろもろ・・・)を、いかにも自分がされたという風に、日記に書いてきて、そのBさんに攻撃を加えようとします。 授業が終わった後などは、玄関でBさんを待ち伏せをしたり、ちょっと大人が目を離すと、暴力をふるおうとします。 今では危険で、絶えず学校の先生がAさんを見張っている状態です。 一度、その物を投げつけた現場を先生が目撃し、注意しても「ぼく知らない」の一点張り。 親までもが、どこにその証拠があるんですか!何時何分何秒?に・・・・と職員室で大暴れ・・・・・ 一度Aさんが投げたいすがBさんの目にあたり、あわや失明の危機・・・ こんな件は氷山の一角でしかありません。 挙げればキリがないくらいの問題を起しています。 警察に相談したのですが、小学生ということで、罪には問えないし、 精神的異常を調べようにも、本人がうんと言わないと何もできないといわれました。 実際、過去に何度もこの子に対しての訴えがあるそうです。 なにか精神的におかしい子が守られ、被害にあった子を守る方法ってないのでしょうか? 被害を受けているBさんも 精神的に参っています。 こういう子に対してどう対処したらいいのでしょうか? 親も同じようなタイプで、話し合いが出来るような人ではありません。(これは、警察官の方も認めています) 今は、ありとあらゆる機関、警察、県の教育委員会、児童相談所などいろいろな方面からこの件に関して、検討してもらっていますが、どこも手が出せず困っている状態です。 どうか、Bちゃんを助けてあげてください。 何か方法を教えてください。

  • 最近の公園について・・・

    僕の近所に割と大きめの公園があり、子供の頃よく遊んでいました。もちろん今でもたくさんの子供がそこで遊んでいます。ちょうど半分が遊具、半分がグラウンドで小さい子から大人、ペットの散歩などたくさんの人が遊んでいました。 しかし、2年くらい前に、遊具全てが壊され、グラウンドの一部も加えて老人のゲートボール場にされました。 ゲートボール場はフェンスで囲まれ、使用者しか入れません。そのせいで近所の子供は一番の遊び場をなくし、近くの小屋に上ったりして遊んでます(割と危ない)。小さな子はほぼいなくなり、ペットの散歩ももういません。 ちなみにゲートボール場は土日に8人くらいが早朝だけ使ってるだけです。 僕は公園はみんなの遊び場では?と、すごく怒りを覚えたのですが、もしかして全国の公園もそんな傾向のあるのでしょうか?公園は子供やみんなの為の物ではなく、ただの喫煙所もしくは一部の老人の遊び場になってきているのでしょうか?

  • 遊具のない幼稚園

    幼稚園に悩んでいます。 候補は、二つです。 最近気になり始めたのは、片方に園庭がなく、狭いことです。〔1クラス保育園合同の縦割り少人数制です〕 園庭のない幼稚園でも、毎朝公園に行くと聞いて、問題ないと思っていたのですが、 現在私は第二子を妊娠しており、体調が思わしくないため、公園にあまりいけませんでした〔いけても、近くの公園はブランコのみ〕 たまに、友人に、誘ってもらい、友人宅の公園に無理して遊びにいきます。 大型の滑り台のついた遊具、ぶら下がるところや登るところもいろんな登り方が出来そうな設備が揃っています。 友人の子供は2ヶ月下の同性ですが、どんどん遊具を使って登ったり、他の子の間に入って行ったりしています。 それにつられてか、自分の子も、遊具に少し積極的に関わって登ったりもしました。 こういうのは同世代の影響が強いんだなーと感じました。 そんなとき、ある、有料の子供施設に子供が興味を持ったので中に入れると、遊具には、登らず、地面の乗り物ばかりにいきました〔1歳すぎにかつて遊んでいた児童館のものと同じ〕 園庭のない幼稚園がいく公園は、遊具がなかったり、あっても、滑り台とブランコだけです。 登ったりする動作や、ぶら下がったり、一つの遊具をみんなで同時に使う経験が出来ないのは、この先問題あるのじゃないかと心配になりました。 もちろん、生まれ持った性格の問題もありますが、、、 登れるような大型遊具は、必要でしょうか? 幼少期に体が作られていない子供が増えている番組もちらっと見ました。遊具がなくても遊べるけども、登る経験による体作りと度胸は?? と、心配です。 経験談としてお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 井の頭公園でキャッチボールは出来ますか?

    先日、友人と井の頭公園でキャッチボールをしよう!と約束したんですが、そこではキャッチボールはしていい環境なんでしょうか。。 井の頭公園のHPなど調べた所、「第二公園」というのがあり、そこならアスレチックや他の遊具があって普通の公園のようになっています。 自由な遊びが可。と書いてあったんですが・・ もともと井の頭公園では周りの人に対して危険なので禁止、とかそういう決まりはあるんでしょうか。アドバイスでもいいです、どなたか教えて下さい。

  • 公園での事です  (長文です)

    一年生の男の子と四ヶ月の子と公園に行った時の事です。私の中でもやもやしているのでご意見を聞かせてください。 近くの公園はこじんまりとした遊具のある公園とグランドが隣り合わせにあり、フエンスで仕切られています。 (1)10時前に着いたのですが、おじいちゃん達がゲートボールをしていました。グランドだけでならいいのですが、公園の所でもゲートを置いてプレイしていました。土曜日で時間も早かったので子供は誰もいませんでしたが、グランドだけでやるものではないでしょうか?10時過ぎには終わって帰っていきましたが・・・。 数年前、上の子を連れて公園に来た時の事を思い出したのですが、やっぱり土曜日で時間までは忘れましたが、この時も公園の所でもゲートボールをしていました。その時は子供も数人いて「危ないよ!」と子供を注意しながら、おばあちゃんがボールを打っていました。そっちが公園内でするのがいけないんじゃないか!と思ったのですがそう言う勇気はなく家で文句を言っただけでした。それ以来土曜日に公園に行かなくなりました。子供がゲガでもしたら嫌ですから。その時と同じグループではないかと思い出しました。 10時過ぎには帰ったのでそれくらいOKだと思いますか?私が早く行き過ぎたのでしょうか? (2)おじいちゃん達が帰った後、グランドでボール遊び(投げたり受けたり)をしていると、「いれて」と3歳位の女の子がやってきました。公園の隣のマンションの子らしく一人で来てたのでむげに断るのもかわいそうで「いいよ」と言って、上の子とボール遊びしました。正直一年生なので上の子は物足りなかったようです。その後どんぐり集めとか一緒にしていたのですが・・・。 私は上の子とドッジボールやサッカーの練習をしに公園に行ったのですが(球技が苦手な為)3歳位の子供の相手をする事になり、なんだかすっきりしません。その子の親は3歳位で一人で公園に行かせて心配じゃないのでしょうか?いくらすぐそばのマンションとはいえこんなご時世ですし。初めて会った子だし最初に断って自分たちだけで遊んでた方がよかったのでしょうか? 長々とすみません。みなさんがどう思われるのか気になり、ご意見聞かせていただけたらと思います。

  • 1歳8ヶ月からの外遊び

    1歳八ヶ月の男の子がいます。最近歩けるようになったので育児書等で「どんどん公園で遊ぶといい」と書いてあったので、団地に住んでいますがそばの公園で遊ぶようになりました。 団地の公園は狭く、駐車場と隣接していて、遊ばせていると公園に飽きたらしく駐車場のほうへ興味があってチョロチョロ歩いていってしまいます。とめると泣きます。 おちている缶や小枝などに興味があり、遊具ではあまり遊びません。駐車場が危ないので大きな公園へ行けばいいかと思い連れて行きましたが、大きな公園内、遊具では遊ばず、公園の外へいこうとしました。困っています。団地に住んでいるということもあり、庭もないのでプール等もできないし、部屋が狭いので一日閉じ込めているとかんしゃくを起こすので、困っています。 かといって公園だと、道路へ行きたがり、まだコトバで言ってもわからない時期なので、危ないです。 保育園へ行っているので平日はいいのですが、団地やマンションなどで住んでいる方は、土日は部屋へ閉じ込めっぱなしなのでしょうか。そばの公園へ遊んでいますが、たまに3,4歳の子はいますが、1,2歳の子はまだいません。やはり公園が狭く、危ないから皆さん遊ばせないのでしょうか? 代案としては、ベビースイミング、児童館、大型の遊ぶ施設などで遊ばせることを考えています。 部屋が狭い方は、土日どうやって子供を外遊びさせていますか?

  • げんなり公園デビュー…

    31歳の主婦です。先日車で遠出した祭に、1歳半の娘と公園に行ってきました。 いつもは家の回りで二人で遊んでいるので、いわゆる「公園デビュー」です。 私たちより先に数組の親子が遊んでいたのですが、お互い知り合いではないのか、それぞれに距離を取り、会話もない様子でした。ちなみに母親は20代後半~30代です。 そこに私たち親子も入っていったのですが、妙な違和感を感じ、居心地の悪さに耐えられずそそくさと退散してきました。 その理由としては、 ・親同士がお互いの存在を完全無視。「こんにちは」どころか会釈すらない(その前に目が合わない) ・親がずっと自分の子供の後を付いて回っている。 子供が遊具を移動する度について歩き、そばを離れない。 その様子をみて「?」とは思ったのですが、子供と二人で遊具に近づきました。 すると、近くにいた親がさりげなく自分の子供を誘導してその場を離れ、違う遊具で遊び始めたのです。 びっくりしました。新参者だからか!?と思ったのですが、他の親子連れもみんなそんな感じでした。 私は公園とは、いつも家でママとばっかり遊んでる子供が、他の子供たちと遊ぶことで世界を広げられる場だと思っていたのですが…… なのに、あからさまに「私たち親子に関わらないで」オーラが出ているし、近くで他の子供が転んでも気付かないフリ…… なかでも特別「???」と感じるのは、自分の子供が他の子供に興味を持ち、歩いて近づこうとすると、その肩を掴んで回れ右をさせ、遠ざけようとすることです。 どうして子供同士で遊ばせないのでしょう?? もしかしたら子供同士が喧嘩したり、怪我をさせたりしたら面倒だと思っているのでしょうか? だとしたら私はその「微妙な距離」に気を遣うこと自体が面倒で、もう子供を連れて公園に行く気になれません。 この様な出来事は、たまたまその日・その公園だけのことなのでしょうか? それともそれは公園での暗黙のルールで、私の考えの方がおかしいのでしょうか? どなたか私のこのモヤモヤに答えを下さい!お願いします!

専門家に質問してみよう