• ベストアンサー

「ぞんざい」について

「ぞんざい」が漢字変換できないことに気付きました。そこで、 1.漢字表現または当て字はないのでしょうか 2.ぞん と ざい で意味的に区切れるものなのでしょうか 3.語源や成り立ちはありますか。漢語や梵語であれば元となる言葉、古来の日本語であれば転化元の言葉など 4.まさか方言なのでしょうか 5.他に形容動詞でこのような例はあるのでしょうか 参考にしたが納得いく答えが得られなかったページ: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310149568 http://www.guidetojapanese.org/forum/viewtopic.php?pid=3502#p3502

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.4

 No.3です。 >小学館「国語大辞典」ですね。参考になりました。 こちらは「存在(「ぞんざい」とも」という読み方の部分だけです。引用を含め、あとは全て前田勇編「江戸語の辞典」由来のものです。 >手元にないのですが新明解の見解が気になります。 ぞんざい「語源未詳」:物事のやり方や取り扱い方が丁寧でない(いいかげん)様子。〔「存在」は借字〕(「新明解国語辞典」第3版) >用例はいずれも江戸、静岡・山梨の関東方面ですね。京言葉ではないとなるとやや方言的性質があるのでしょうか。  牧村史陽編「大阪ことば事典」 ゾンザイ・ゾンザイ(形容動詞)ていねいにせぬさま。粗略。『大言海』に「粗略の転か、或は存在(あり)のままの意かといふ」『長町女腹切』(近松門左衛門)「アヽしんどうと腰かけて、煙管取る手も粗略(ぞんざい)に」  このように、江戸中期以降はわりあい広く使われていたのではないでしょうか。ただ動詞化したものは地域性があるようです。 >ハ行がないのにハ行下一ってのも変ですが。ぞんざへる? その通りです。  東條操編「全国方言辞典」 ぞんざえる〔動詞〕ふざける。我儘をする。山梨・静岡 >むしろ「存在」(existence)が明治の訳語なのではないかと思えてきました。 明治期にギリシャ哲学とりわけ形而上学(アリストテレスでいう「第一哲学」)での「オン」に存在をあてはめて「そんざい」と読むようになったのではないでしょうか。ドイツ語のオントロギーが存在論と訳されたのではないでしょうか。 この辺は哲学のカテの方々がお詳しいでしょう。

autumnsky
質問者

お礼

大言海の「存在(あり)のままの意」が示唆的に感じます。 例えば、現在語の「ワガママ(後ろにアクセント)」は自分の思い通りにならないことに対する非難や、これに対するエクスキューズの意味も含みますが、「我が儘(ワにアクセント)」は思うとおりに贅沢をすること、自分の意のままであることという辞書的定義のみを指しているように感じます。「自在」という単語もありますね。 「わがまま」と同様に、「ぞんざい」も元々ありのままの状態にしておくことを指していて、躾の必要性や性悪説などを表すために、ありのままであることを否定するための単語となったのではないか、と推測します(あくまで推測です)。 となると、「存在」についてもう少し考える必要があります。「存在」の語源や、アリストテレス、ハイデッガーとの関連など調べるべき事柄が増えてくることが予想され、この質問の範疇を超えると思われますので、この場は一旦閉じさせていただきます。 ソースを明確にしたご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.5

#2です。 >~ざいだとどうでしょう? 寡聞にして思いつきません。 >ふと「ちょこざいな」(猪口才な)を思い出しましたが。 これは、「ちょこ」っとの「才」との意を俗な口語として連結した もので、「~ざい」とひとくくりにするものではないと思います。

autumnsky
質問者

お礼

ありがとうございました。 複雑な成り立ちの経緯があるようなので、私の発想は安易すぎましたね。

  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.3

 そんざい【存在】(「ぞんざい」とも) (小学館「国語大辞典」)  ぞんざい【存在】(形容動詞)(1)粗末。粗略。粗雑。乱暴。「誰だか糠袋をあけた、あのざまはい、いけぞんざいな」(浮世風呂・文化6年=1809年)(2)無作法。無礼。失礼。「ぞんざいな野郎めだ」(遊子方言・明和初年=1764年)  存在者【ぞんざいもの】無作法者。がさつもの。乱暴者。  ぞんざえる(自ハ行下一)ふざける。我儘をする。今も静岡・山梨県方言にいう。ゾイザエルとも。…語源は「ぞんざい」の動詞化か。 (前田勇編「江戸語の辞典」)

autumnsky
質問者

お礼

小学館「国語大辞典」ですね。参考になりました。 広辞苑にはひらがなしかありませんでした。 手元にないのですが新明解の見解が気になります。 用例はいずれも江戸、静岡・山梨の関東方面ですね。京言葉ではないとなるとやや方言的性質があるのでしょうか。 ぞんざえるは初めて聞きました。すると「ぞん/ざ/える」? ハ行がないのにハ行下一ってのも変ですが。ぞんざへる? 真っ先に思いついたのが「存在」なのですが、「存在」(existence)とはあまりに意味がかけ離れていますよね。むしろ「存在」(existence)が明治の訳語なのではないかと思えてきました。 もう少し他のご回答を待とうかと思います。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

>1.漢字表現または当て字はないのでしょうか 夏目漱石は猫で「存在」と当てています。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html しかし、この当て字を一般的とする辞書はおそらくないでしょう。 2.3.はわかりません。 >4.まさか方言なのでしょうか バリバリ江戸っ子の岡本綺堂、地方出身の太宰、湖人など多くの小説家が使っているので、方言とはいえないでしょう。 >5.他に形容動詞でこのような例はあるのでしょうか なよやか きらびやか しめやか ひよやか なだらか

autumnsky
質問者

お礼

~かという形容動詞はありますね。 ~ざいだとどうでしょう? ふと「ちょこざいな」(猪口才な)を思い出しましたが。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1
autumnsky
質問者

お礼

http://naver34.naver.co.jp/popup/print.php?dir_id=60101&docid=15939&status=DB ですね。 ちなみに私が使っているIMEはATOK2007です。MS-IMEよりかはましかと思いますが…。

関連するQ&A

  • 漢和辞典について

    漢和辞典とは漢字・漢語の日本語としての読み方を示し、意義を日本語で解説した辞典ですが、 漢和辞典の「漢和」の漢は解ります、漢字の辞典ですから、「漢~」となるでしょう。 しかし、なぜ「和」という言葉がつくのでしょうか? 漢和辞典の「漢和」の語源について教えていただけませんでしょうか?

  • 支那を「シナ」とカナで書くこと

     「東シナ海」「南シナ海」と表記するときの「シナ」って「支那」ですよね。 カナで書く理由ってあるのでしょうか。 例えば、朝鮮をチョウセン、台湾をタイワンなどとカナを使って書いたとしても間違いではないと思いますが、元々漢字で書く言葉なのですからそのまま漢字で書くのが普通です。 支那っていう言葉がもともと当て字だからでしょうか。 例えば、インドを印度と漢字で書くことはあまりありません。 しかし、地名で普通に漢字を使って表記の行なわれているものって、語源まで遡れば当て字であるものがかなり多いのではないかと、私は思います。 「支那」という言葉は差別語とか侮蔑語とか、避けるべき言葉であるように思う人が多いようです。(このことについて私が意見を述べるのはやめておきます。)漢字で書くと差別・侮蔑の意味が薄れるということでしょうか。しかし、そのような理由なら、差別語と言われるものはみなカナで書けば問題ないことになってしまいます。そんなことはないですよね。  第一、「支那」を単独で使う場合はともかく、これらの海の名称としては問題ないと思われています。 検索エンジンで調べると「支那そば」というときは、みな漢字で書いているようです。 どうもカナで書く決定的な理由はないような気がします。しかし、マスコミでは「東シナ海」のように表記します。 この質問で私がお聞きしたいのは、「東支那海」「南支那海」の「支那」という言葉をカナで書く理由です。海の名称を議論したり、支那という言葉が差別語とかそれに類似するような言葉であるかを議論したりするつもりはありません。例えば、東支那海のことを日本の西にあるから「西日本海」と言うようにしましょう、などと主張されても困ります。 (議論好きな方、すみません。)

  • 『啓蒙』の言葉の意味は?

    先日、友人に冗談で『お前を啓蒙してやる!』と言ったところ、その使い方は間違っていると指摘されました。個人に対する言葉ではないと。 恐らく一般的には「大衆に知識を教え広める」というような意味合いで使うケースが多いと思いますが、 私は『啓蒙』という言葉の語源といいますか、漢字の成り立ちからしても、個人に向けて使える言葉ではないかと思うのです。 辞書で調べますと、多くは複数向けの意味を説明していますが、 三省堂 デイリーコンサイス国語辞典では、「無知な人に知識を与えること」と載っていました。 http://www.weblio.jp/content/%E5%95%93%E8%92%99%E3%80%80 それとも、ここの「人」も複数と捉えるべきでしょうか? 瑣末なことではありますが、指摘されて以来、どうもそのことが気になっています。 皆様の御意見、お考えを是非お聞かせください。

  • フリガナがないと読めない子供の名前

    最近、読みようがない当て字の名前の子供が増えていますが、これはどうなのでしょうか。 たとえば、外人のような名前を日本人の名前で漢字でつけても、読みが合っていれば良いと思います。 例)寿理亜→ジュリア   穣→ジョー など 上記のものではなく、時には当て字の枠も超えてもはや好き勝手に読みをつけているような名前の子を最近見かけます。 ルビがないと読めません。 例)星菜→セレナ   稀星→きらら など 星菜は「セーナ」なら、まだわかります。「セナ」でぎりぎり許容範囲かと思います。(なぜなら星はセイとは読みますがセとは読まないので) でもセレナのようなルビはやりすぎではないでしょうか。 「レ」の音はいったいどこから来たのですか? 私は子供にこういうめちゃくちゃな読みの名前を与えると、きちんと漢字と読みの意味や言葉の成り立ちを理解してくれないのではないかと思うのです。 自分の名前は「セレナ」と読むのに、「星」は「ホシ」「セイ」としか読まない、とどう説明するのでしょうか。 また、言葉を大切にしない人は、言葉の歴史や国の歴史、伝統にも疎い気がして、日本文化がどんどん乱れる気がしてなりません。 地域によっては逸脱した読み方の名前は却下されているようですが、却下していない地域もあるそうです。(理由は、常用漢字を使用していればよい、または親の気持ちを尊重して、など) 親の気持ちを尊重・・して正式な文化を尊重しないのはアリでしょうか。 「星」で「セレ」とよんでいいのなら、漢字と読みなんてもう適当でも いいのでしょうか。「和子」と書いて「アンジェリーナ」とか「義男」と書いて「ブラッド」でもいいんでしょうか。ちょっと極端な例ですが、「子供」とか「親」というのを「権利」のように振りかざして傍若無人なことを押し通しているように感じてしまいます。 みなさんのご意見を伺いたいです。

  • 制作と製作の違いー2

    折角苦労して回答作ったのに終わってしまいました。 私の次の回答正しいですか。 辞書には 【制作】絵画や彫刻など芸術作品を作ること 【製作】道具や機械を使い物品を作ること と出ています。 言葉の成り立ち調べるのがよろしいです。 「制」の漢字の 左側の部分は「小枝のある木」です。 右側の部分は「刀(カタナ)」です。 ここから「制」の一番元の意味は、 「木を切り整える」⇒「おさえる」⇒「ほどよく(美しく)整える」 「製」は先程の漢字に「衣」がついています。 意味は「衣を切りそろえる」⇒「作る」 従って「制」は」は「ほどよく(美しく)整える」ですから 【制作】絵画や彫刻など芸術作品を作ること・・・になる。 「製」は「ただ作る」ですから 【製作】道具や機械を使い物品を作ること・・・・になる。 映画が芸術品なら【制作】がよろしい。 AKB48はかわいいけれど、「美」とは無関係につき【製作】がよろしい。

  • 「可愛」の語源

    中国語を3年勉強している者です。 日本語の「かわいい」と中国語の「可愛」は意味も発音も大変よく似ています。語源について三通りの可能性が考えられますが、どれが正解でしょうか? 1中国語から日本語になった 2日本語から中国語になった 3偶然似ているだけ 自分なりに調べて考えたことをまとめると: 1について:広辞苑や大辞林を見る限りでは、「かわいい」の語源は「かほはゆし(顔映ゆし)」であるらしく、中国語からの輸入ではない純粋な大和言葉のようです。したがって1ではなさそうです。 2について:戦前に大量の言葉が日本語から中国語に入りましたが、このような言葉は、ほとんど科学技術・経済・法律などの用語で、日常語の例は比較的少ないようです。また、可怕や可惜など同じような構造でできている言葉が中国語に多いことを考えると、可愛が日本語から中国語に入った可能性は低そうです。 3について.というわけでやはり偶然というのが答えなのでしょうか?そうだとすれば、日本語が中国語から当て字として漢字だけを借りたのだということになるとおもいます。 周りの中国人の方何人かに伺ってみましたが、一般論として日本語の単語で中国語になった物が相当数存在するということがまず認識されていないようで、この例(「可愛」)についても特に考えてはもらえず、日中共通の単語は全て中国語発だとおっしゃるかたばかりでした。これは必ずしも正しくはないと思うので、ここで伺ってみることにしました。上で書いたように自分なりに少しは考えましたが、全く自信がないので、分かる方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。

  • コスパ(コストパフォーマンス)という言葉はいつから

    コスト・パフォーマンスという言葉(カタカナとして)の言葉はいつごろから使われましたか? 私が知るのは、1970年代中盤  中級オーディオコンポーネントの世界で多用されたように思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1128594101 (費用対効果 費用対性能比 という言葉は、その前から使われていた気はします。) 希望小売価格 79800円 市場価格がこの25%引き程度。 他社製品に比べると性能が高いとか、質感が高いとか、内部のパーツが吟味されているとか。 この価格で重量感がしっかりしているとか、つまみが、金属ムク削り出しとか。 若い頃、はまったオーディコンポーネント趣味。(今はやめました。) この概念を覚え何かと生活の中に、その「もの」「サービス」が価格に見合っているのか みつめるようになりました。 最近は、略語でしょうが、女性が コスパ コスパ と言います。  用例 「コスパで選んでる?」 これはいつごろから誰が言い出したのでしょう? 女性向け雑誌でしょうか? この場合は、パフォーマンスは価値という意味なのかも知れません。 ・あの服は、デザインの割に安い。 ・あそこのランチは、値段に比べ お得(この場合は量ではなく、味や質) そういえば・・・学生のころに 価値分析 VAという言葉を習った記憶があります。 http://www.sk-koubai.com/cost/cos04_va.html これと、「コスパ」という言葉の語源には関連性があるのでしょうか?

  • キラキラネームをどう思う?

    私の友人から久し振りに電話がありました。 結婚して子供が生まれたというおめでたい内容だったんですが、名前を聞いたら「えっ…」って名前でした。 その友人とはツッコんだりして冗談を言う仲ですが、流石にツッコむ事が出来ませんでした。 「あぁぁぁ…、そ、そう、、変わった名前だねぇ~」って、これ以上の事は言えませんでした。 友人の子供の名前も変わっているんですが、ネットでキラキラネームを検索すると、「奇抜…」と言ったら失礼だとは思いますが、もっとぶっ飛んだ名前がたくさん出てきました。 漢字なのに読み方が英語。 とにかく漢字と読み方がかけ離れ過ぎて、もう読めません。 キラキラネームの事を会社の同僚達と話したところ、皆が口を揃えた言葉は「名付けられた子供が可哀相」でした。 ワンピース・ファンの同僚は、「自分の子供にルフィーは付けない」って言っていました。 私もアニメやゲームのキャラ名をそのまんま付けてるみたいで、現実だと違和感を感じます。 「名前を付ける」とは親の願いやメッセージと聞きますが、私は「親が子供に果たす最初の責任」じゃないかなぁ~って思っています。 時代によって名前の流行りがありますが、日本語特有の響きと言いますか? 時代が変わっても、根幹の部分には美しい日本語のリズムや響きがあると思います。 一例として、YAHOO知恵袋より。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488490499 この一例だけで判断してはいけないとは思いますが、少なからずキラキラネームで苦労している方もいるようです。 この書き込みをご覧になった方、 「キラキラネーム」をどう思っていますでしょうか? そして「名付ける」とは、どういう事なんでしょうか? 追記 学生時代、クラスメイトにキラキラネームと言っていい女の子がいました。 幸い漢字と読み方が一致した名前だったので、直ぐに読む事が出来ました。 最初は「変わった名前だなぁ~」と思いましたが、1カ月もしたら慣れてしまい、結局名前のニックネームで呼んでいました。

  • jspでcssが読み込まれません。。

    練習で簡単なwebアプリケーションを作成しているのですが,jspでcssを読み込みたいのですが、なかなか読み込めません。 サイトなどを参考にしながら、コードを書いてみたのですがなかなか読み込まれず困ってます。 開発環境 OS fedora11 eclipse3.5 Tomcat 5.5.27 struts1.3.10 ブラウザ Firefox3.5.4 Eclipse内のプロジェクト構造 sample(プロジェクト名)  aaaaaa(パッケージ/java)  bbbbbb (ファイル)  cccccc (ファイル)  WEB-INF(WEB-INFの配下にはlib,pages,xmlファイルがあります)   lib   pages(pagesの配下にはcss,jspファイルがあります)    css(cssの配下のcssファイルを読み込みたい)     sample.css    jsp (jspの配下にsampleファイルがあります)     sample(sampleの配下にはsample.jspがあります)      sample.jsp sample.jspの中には下記のように書いてあります。 <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"/> <meta http-equiv="content-style-type" content="text/css"> <link rel="stylesheet" href="pages/css/sample.css" type="text/css"/> </head> sample.cssはhttp://www.stylish-style.com/csstec/basic/b-table-deco.htmlの2をそのまま書いています。 参考にしたサイト http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313643858 http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=36945&forum=12 Firefoxで確認するとエラーも特になく表示されるのですが tableで指定した枠が表示されなくて困っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 名前に『幸』という漢字が入っている名前はは不運(良くない)なのでしょうか?

    http://www7a.biglobe.ne.jp/~kikikirinnoki/taxpayers/frame-seimei.html ↑ここのHPで、色々姓名判断について書かれていて、 分野別姓名判断から、詳細は幸子リストへという所から、 幸子という名前は『幸福』に繋がるか? 【幸子】の検証 (さちこ・ゆきこ、こうこ、よしこ、など) 例えば『幸子』という名前。命名者の願いはひとつである。 しかし、これが大変大きな錯覚であることを多くの人間は知らない。 世間で、『幸子』という名前を持つ不運な女性の多さには驚かされるだろう。 【姓名判断】における【幸】の意味 「幸」の象形文字は「手枷」を表しているという。 刑罰の道具である手枷の形が【幸】という文字の元。 [字形]殀(ヨウ)=災害・若死の意味を表す。 [字義]災害を避け逃れる。死すべきところを死なずに助かる。 以上、『漢字の語源』山田勝美著・角川書店より [字解]手かせの形に象る。運よく刑罰から免がれてさいわいの意。 以上、『現代 漢語例解辞典』小学館より ↑と書かれていたのですが、幸子ではないけれど幸が名前についているのですが、 幸という字が入っている名前はよくないのでしょうか?? 宜しくお願いします。