• ベストアンサー

加法定理と半角の公式について

black_monkeyの回答

回答No.6

black_monkeyと言います。 ワーイーワーイー三角関数だぁ~。 hoihoihoi18さんの質問の意図を無視して(お猿さんの能力では、回答できないのでぇ~シク、シク。)、αとβの満たす関係式を求めますぅ~。 (5),(6)のα、βの関係式がすでに導出済みと言うことでしたら、読み捨ててください。 【問題】 f(θ)=sin^2θ + sin^2(θ+α) + sin^2(θ+β)がθに無関係な一定値になるよう にα,βの値を求めなさい。 【計算】 t=tan(θ/2)と置きます。 (1) sin(θ)^2 =(2*t/(1+t*t))^2 (2) sin(θ+α)^2 =(cos(θ)*sin(α)+sin(θ)*cos(α))^2 =[(1-t*t)/(1+t*t)*sin(α)+2*t/(1+t*t)*cos(α)]^2 (3) sin(θ+β)^2 =(cos(θ)*sin(β)+sin(θ)*cos(β))^2 =[(1-t*t)/(1+t*t)*sin(β)+2*t/(1+t*t)*cos(β)]^2 (1)~(3)式を題意のf(θ)の式に代入し、整理しますと (4) f(θ)*(1+t*t)^2 =(sin(α)^2+sin(β)^2)*t^4 +4*(cos(α)*sin(α)+cos(β)*sin(β))*t^3 +2*(2+2*cos(α)^2+2*cos(β)^2-sin(α)^2-sin(β)^2)*t^2 +4*(cos(α)*sin(α)+cos(β)*sin(β))*t +(sin(α)^2+sin(β)^2) f(θ)がθによらないということは、(4)式の右辺がg(α,β)*(1+t*t)^2の形になっていることが要求されます。g(α,β)はtを含まないαとβの関数です。 (4)式のtの奇数次の項が0より (5) cos(α)*sin(α)+cos(β)*sin(β)=0 → cos(2*α)+sin(2*β)=0 (4)式のt^2の項が2*(sin(α)^2+sin(β)^2)に等しくならなければならないので、 (6) 2*(sin(α)^2+sin(β)^2) =2*(2+2*cos(α)^2+2*cos(β)^2-sin(α)^2-sin(β)^2) → 0=1+cos(2*α)+cos(2*β) 以上より α、βが次の2式を満足するように決めればf(θ)はθに依存しないことがわかります。 (5) 0=cos(2*α)+sin(2*β) (6) 0=1+cos(2*α)+cos(2*β) ここで、ちょっと検算しますぅ。θ→θ+π/2とすれば、f(θ)のsinはcosになりますので、 f(θ)=cos^2θ+cos^2(θ+2*π/3)+cos^2(θ-2*π/3) にも適用できます(角度をラジアン表示させていただきました。ウキィ~。)。 α=2*π/3 β=-2*π/3 よって、(5)式を満足することはすぐにわかります(ウキィ~)。 (6)式は、cos(4*π/3)=-cos(π/3)=-1/2より、満足することがわかるかと思います(ウキィ~)。 (5),(6)をさらに変形すれば、α、βの表式が求まるかなぁ~………ウ・キィ~キィ~? 【その他】 t=tan(θ/2)でcos(θ),sin(θ)が cos(θ)=(1-t*t)/(1+t*t) sin(θ)=2*t/(1+t*t) と表現できることは、下記のgoo回答か、数学の参考書で確認していただければウキィ~ですぅ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=272824 ウソ・誤記・誤計算がありましたらゴメンなさい。

hoihoihoi18
質問者

お礼

black_monkeyさん、こんにちは。愉快なお返事どうもありがとうございます。 私にはとても高度な解答で、感心するばかりでした。いつのまにかお猿さんの能力は人間より凌駕していたのですね。シク、シク。ウ・キィ~キィ~

関連するQ&A

  • 数学IIの加法定理・・・

    数学IIの加法定理や2倍角の公式、半角の公式あたりでの問題です。  αが鋭角。 cosα=3/5のとき、次の値を求めよ。   (1) sinα/2     (2)cosα/2  この2問がどうしてもわかりません。 もし求めるのがsin2αとかなら、2倍角の公式→sinαの二乗+cosαの二乗=1 の公式とかで解けるのですが・・・  sinα/2のときがわかりません。どのようにとくのでしょうか。分かる方いらしたら力貸してください。

  • 加法定理の問題

    sin7/18π+cos5/9π+sin17/18π+cos10/9π これを加法定理だけで解けるらしいですが どのように分解したらいいですか? あと、加法定理で導ける他の公式は覚えないよりは覚えたほうがいいですか? 回答お願いします。

  • tanhの加法公式

    tanh(x+y)の加法公式をsinとcosの加法定理を用いずに、eを用いて証明したいんですがどうすればいいでしょうか?

  • 加法定理、和積の公式、積和の公式、暗記すべき?

    三角関数には加法定理、和積の公式、積和の公式などたくさんの公式がありますが、たとえば、高校生の指導者の立場としては、 生徒に「丸暗記しなさい」といったほうがいいですか? 「覚えるのはたいへんなので、毎回、導き出しなさい」といったほうがいいですか? ケースバイケースかもしれないですが、豊富な経験の先生方のご意見をお伺いしたいです。 参考 加法定理 sin(α + β) = sinαcosβ + cos α sinβ sin(α - β) = sinαcosβ - cosαsinβ cos(α + β) = cosαcosβ - sinαsinβ cos(α - β) = cosαcosβ + sinαsinβ 2倍角の公式 sin2α=2sinαcosα cos2α=cos^2α - sin^2α=1-2sin^2α =2cos^2α - 1 半角の公式 sin^2(α/2) = (1 - cosα)/2 cos^2(α/2) = (1+ cosα) / 2 積和の公式 cos α sinβ = (1/2)(sin(α + β) - sin(α - β) ) sinαsinβ = (-1/2)(cos(α + β) - cos(α - β)) 和積の公式 sinA + sinB = 2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2) cosA - cosB = -2sin((A+B)/2)sin((A-B)/2)

  • 加法定理について

    すごく簡単な問題だというのは重々承知なのですが 加法定理の解き方を忘れてしまいました。 教えて下さい。 sinθ+√3cosθ=2 出来れば加法定理を解くときのポイントを教えてくれると有難いです。

  • 加法定理、、、、

    αが第二象限の角、βが第三象限の角で、cosα=-4/5 sinβ=-5/13である時、sin(α+β)の値を求めよ。 って問題があるんですが、これ直角三角形を描いてやるやり方があるんですがどうやってやるんですか? ってか、流れ的には 象限でsinαとcosβの符号を判断→sina^2+cosb^2=1に代入→加法定理利用って感じですか? よく、最初の符号設定間違えるんですよね?知らない間にαの象限にβ入れてたりで

  • 加法定理についてなのですが、

    加法定理についてなのですが、 sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ はなぜこういう式になるのでしょうか?

  • 加法定理の応用

    テスト勉強中に分からない問題がでてきて困っています; 加法定理の応用(2倍角、半角)の問題で 「π/2<θ<π , sinθ=2/3のとき sin2θ , cos2θ , tanθ/2の値を求めよ」 というものなのですが。 sin2θとcos2θの方はそれぞれ解けたのですが、 tanθ/2がどうにも答えが合いません。 まず cosθ =-√1-sin^2θ =-√1-(2/3)^2 =-√5/3 と、cosθをだしました。 次にtanθ/2を二乗して tan^2θ/2 =1-cosθ/1+cosθ =1-(-√5/3)/1+(-√5/3) =1+√5/3/1-√5/3 =3+√5/3-√5 =(3+√5)^2/(3-√5)(3+√5) =9+6√5+5/9-5 =14+6√5/4 二乗をとって tanθ/2 =√(14+6√5)/√4 =√(14+2√45)/√4 =√(√9+√5)^2/√4 =√9+√5/√4 =3+√5/2 となったのですが、 解答では tanθ/2 =√(1-cosθ)/√(1+cosθ) =√(5+4)/√(5-4) =3 と書かれていました。 何度計算しても3になりません; どなたか教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • オイラーの公式による加法定理の証明は循環論法?

    三角関数の加法定理は、大抵 ・単位円上の2点で余弦定理 ・オイラーの公式 を使って証明されると思います また、オイラーの公式による証明は通常テイラー展開が用いられると思います、そしてテイラー展開をするにはsinとcosのn次導関数を求める必要があります ここで、問題なのですが (sinx)'=cosx の導出は lim[h→0] {sin(x+h)-sinx}/x =lim[h→0] 2cos(x+2h)sin(h/2)/h 和→積の公式…* =cosx として通常行うと思います しかし、*の公式(の導出)では三角関数の加法定理を用いています これは循環論法に当たるのではないでしょうか? 皆さんはどう思いますでしょうか? また、もし循環論法ならどこを改善すればいいでしょうか?

  • 加法定理を使っての証明

    三角関数で、加法定理を使って証明するのに苦戦しています。。。。 1)cos2θ= cos^2θ-sin^2θ これを自分なりにといてみたのですが、 加法公式(+の方)で、αβを共にθとすると、 tan2θ=tan(θ+θ) tanθ+tanθ = ------------ 1-tanθtanθ 2tanθ = --------- 1-tan^2θ 2倍角の公式より、 cos 2θ = cos^2 θ - sin^2 θ =(1 - sin^2 θ) - sin^2 θ = 1 - 2sin^2 θ となり、 cos2θ = cos^2 θ - sin^2 θ = cos^2 θ - (1 - cos^2 θ) = 2cos^2 θ - 1 sin^2 θ + cos^2 θ = 1 だから cos 2θ = cos(θ + θ) = cos θ cos θ - sin θ sin θ = cos^2 θ - sin^2 θ. から sin 2θ = sin(θ + θ) = sin θ cos θ + cos θ sin θ = 2 sin θ cos θ. となる。 何かおかしいと思うんです。 教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。