• ベストアンサー

子供の旅立ちで寂しくて

aoki_momotoの回答

回答No.5

 ありのままのあなたでいいんじゃないでしょうか。  人間、日々成長ですよね。あなたもまたひとつ成長する時が来ているのかも知れませんね。  20年近く、ずーっと面倒を見てきた、生まれたばかりのころから、乳児、幼児、児童、生徒と成長の流れを見てきて、よくここまで来たな、という喜びと共に、心配もあり、また、なんか大切な人を失ってしまうという寂しさがあるのでしょうか。  これもあなたの人生の喜びであり試練であり、そしてその後にまだまだ楽しみが控えているんでしょう。  そう、不安も心配も、そして楽しみも、まだまだこれからですよね。  お子さんが独り立ちする直前の僅かな日々をじっくり味わって下さいね。  必ず良い思い出になるはずですよ(^^)

funsan426
質問者

お礼

 はい、子供共々私も成長のときとは感じています。きっといつか振り返れば「そんな気持ちになった頃が懐かしいね」といえる日が来ること信じているんですが。でも4年なんてすぐですよね。

関連するQ&A

  • 子供の下宿、どこがいいですか

    関西(近畿)在住です。 子供の進学により下宿先(アパート・ワンルームマンション)を探しています。 大学は千葉県野田市ですが、この周辺で通学時間が比較的短く、東京方面への便がよく、住環境のいいエリアはどこか教えてください。 関東方面の土地勘がまったくありません。よろしくお願いします。

  • 上京の為、親元を離れてしまう時の寂しさって…

    就職などで、地元と親元を離れ上京をした方に質問です。 親元を離れる淋しさってありましたか?またその淋しさはどうなりましたか?離れたあと、親御さんとの関係はどうなりましたか? 私は地方に住んでいる為、希望している職種がなかなかなく、その為関東(東京)に就職して上京をする予定です。(まだ確定ではないので、確定したとして書きますが…) 私の地元から東京は遠いというのと、親(特に母親)と仲が良いこともあり、自分が選んだこととはいえいざ考えると、親に淋しい思いをさせてしまう申し訳なさや、それに加えて自分自身が淋しいと思う気持ちなど…いろんなものが混ざり何とも言えない気持ちになります…。 上京前に私と同じような気持ちだった方っていますか?いたらいろいろお話聞きたいです。 ちなみに私は22歳の女性です。

  • 東京で住みよい所

    こんにちは 3月に、進学のため東京に上京します。 学校が新宿にあるのですが、1時間内で通学できる住みよい所を探しています。 東京には行ったことないので、全く分かりません。 家賃等はあまり気にせずに、ご回答お願いします。 よろしくお願いします。

  • 東京に返り咲きたい理由

    いつもありがとうございます。30歳男です。 今までは若さもあり無能でも東京に何とか置いといて貰えましたが、この年齢になって間もなく、雪が沢山の北国へ輸出されることになりました。 なぜ東京に戻りたいのか、勤務時間中に書き出してみました。それは下記の通りです。 ・少なくとも祖父母の代から東京で、両親の墓も東京になる。長男だから親が死んだら墓を継ぐように言われている。 ・東京五輪がみたい。開催地で働いているという自負を感じたい。 ・品川、渋谷など様々な駅が開発途中。完成した姿をみたい。 ・旅行の拠点は東京がやはり良い。地方からでは夜行バスを使わざるを得ず、命の危険がある。 ・単なる見栄、東京で働いているというステータスが惜しいだけ。 こんな感じだと、昼の私がおっしゃってました。 こんなの駄目でしょうか?? 地方出身で、東京に夢を持って上京してくる学生やら新入社員は、こんなものではありませんか? 逆に地方の人は何でわざわざ親元を離れてまで東京に来るんでしょうかね。 私の場合はこっち生まれなんで、東京に進学する、就職するのが当たり前だと思ってました。 親元に近い方が色々と得でもありますし。 それが、東京で居場所を見つけるのがこんな難しいことだとは初めて知りました。 ご意見お待ちしております。

  • 後期で 埼玉大学工学部 受かり、私立は東京理科大 理工学部に受かってま

    後期で 埼玉大学工学部 受かり、私立は東京理科大 理工学部に受かってます。どちらに 進学したらいいか 悩んでます 息子は大學ではひたすら 勉強して、東大大学院へ進学し ソニーに就職したい!研究職に就きたいと 願ってます。 埼玉大学は自宅から2時間 (下宿するかまだ未定) 理科大は 通学1時間です。 学費や、通学時間を 無視して 将来的に子供がどちらに 進学した方がいいか 教えて下さい。

  • 子どもが欲しいと思わないのはおかしいのか

    私は女性ですが、これまで子どもを欲しいと思ったことがありません。 おかしいのでしょうか? 「早く子どもが欲しい」と言う独身の女性や男性がいますが、その方々の気持ちが分かりません。 私としては、子どもを持ってはじめて「生んでよかった、親になれて嬉しい」と実感するものだと思ってたのですが、子どもを持つ前から欲しいと思えるのは、それだけ母性本能や責任感が強いからなのでしょうか? 甥っ子や姪っ子はとても可愛く思うのですが、実際に自分が子どもを生んで育てることを考えると、子どもの健康を守れるか、将来幸せになれるかなど考え、とても重荷に感じます。 特にここ最近は先の見えない状況であり、何一つ確かなものがなく、子どもを持つにも心構えが必要なのではと考えています。 両親も仲がよく大切に育ててもらったので、家庭環境にトラウマがあることは原因ではないと思います。 何かご意見ありましたら教えてもらえると嬉しいです。

  • 高校生の下宿について

    高校進学を機に上京したいと考えています。 下宿で高校に通いたいな~と思っているのですが下宿についてわからない部分も多く困っています。わからない点が ・学生会館とは何か←下宿と同じに考えていいのでしょうか? ・高校生が利用可能なところはどんな高校の生徒が多いか←やはり一部の通学制限のない国立などが多いのでしょうか? 次に希望する下宿ですが ・女子でも利用できる ・池袋方面にある(駅から徒歩20分以内がいいです) ・高校生が比較的多い(できればなので大学生ばかりでもかまいません) ・家賃が安い(5万円以下だったらもっといいです。) 以上の通りです。何か情報お願いします。 ・

  • どちらの大学に進学したらよいでしょうか?

    大阪在住のものです。今年子供が 立命館大学理工学部物理科学科と東京理科大学理学部第一部応用物理学科に合格しました。 先々 大学院への進学あるいは就職のとき 一般的にみてどちらに進学したほうが良いでしょうか? 自宅通学 下宿には こだわってなく 子供の将来のため 最良の方はどちらでしょうか?

  • 東京理科大理学部か立命館大学理工学部

    子供が東京理科大学理学部と立命館大学理工学部に合格しました。 親としてみれば東京理科大学に進学を希望していますが 子供は親元から通える立命館大学に進学したいといいます。今の所 子供は特別何をしたいとか こういう勉強をしたいとかいう ことは考えて無いようでただ 一人暮らしがいやで立命を希望しているようです。 こんな まだまだ未熟な考えの子供ですが 将来のことを考えればどちらの進路を選択すればよいでしょうか?

  • 高校生の子供の支え方について

    子供は中学生の時、いじめに遭って、2年~3年の2年間、通常のクラスで授業を受けることが 出来ず、同様の子供だけを集めて(全校で2~3人)自学、自習をさせるルームで中学校生活を 送りました、そのルーム出身の子供は大抵の場合、通信制の高校などへの進学が殆どでしたし 担任からも通信制高校への進学を子供に直接しつこく勧められました ですが、子供も私たち親も、普通の高校への進学を希望していました、運よくか悪くか 普通の高校へ合格することが出来ましたが、それからが試練の始まりとなりました 本人も涙を流して合格を喜び、意気揚々と1年生として通学をはじめて、仲の良い友達も できましたが、ある日から突然、親しくなったクラスの友達からメールにも返事がなく、 電話にも出なくなったそうです 学校に行っても、とても気まずい雰囲気になり、その後もメールや電話にも出てくれな くなり、LINEでも酷評されました,その事が原因で朝、学校に行く時間になると頭痛、腹痛で 気分が悪くなるという症状に悩まされようになり、通学が困難な状況になりました 担任教師からその友達にヒアリングした内容の説明を受け、子供は友達の気持ちをある程度 わかったようですが、それから、朝の頭痛、腹痛も相変わらずで、通学が困難な状況には 変わりがありませんでした、朝からぐったりした状況で体に力がまったく入らないようでした 色々な病院にも通いました、最終的には大学病院にも行きましたが、何も変わりませんでした 結果、留年することになり、今年も1年生として、通学していますが、あまり、状況が変わらず 退学するかどうかの瀬戸際の状況です 朝は、母親が通学につき添って行って、ある程度、通学できている状況です 本に行きたくないなら、通信制の高校へ行っていい旨、ことある事に話しているのですが 今の高校へ通学したいといいます 親として何をどうすれば、子供をこの状況から救ってやれるのか、まったくわからない 状況です、どうか、アドバイスをお願い致します