• ベストアンサー

たけのこの里のクッキー部分とラングドシャ

meuamourの回答

  • ベストアンサー
  • meuamour
  • ベストアンサー率76% (16/21)
回答No.1

たけのこの里のクッキー生地はわかりませんが、 アーモンドパウダーが入っているのでしょうね。 バターが多目かな?とおもいました。 ラングドシャについては 全卵をお使いですか? 卵白は弾力・ねっとり感につながりますので 卵黄のみをお使いになれば さっくり、ほろほろな食感になりますが すでにされていたらごめんなさい。

orange79
質問者

お礼

アーモンドパウダーですか。早速買ってみます☆ ラングドシャは卵白のみを使っていました。 卵黄のみを使えばいいんですね。早速作ってみます☆ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • きのこの山とたけのこの里

    明治製菓にきのこの山とたけのこの里がありますけど、 明治製菓はなぜ『きのこの山』と『たけのこの里』を 作ったのでしょうか? 形が『きのこ』と『たけのこ』で変わっているだけで、 それ以外の違いはないと思います。 なぜ二種類作ったのでしょうか? それとも、両方があった方がいいという 違いがあるのでしょうか? 自分は『きのこの山』しか、みんなの心に 残っていないものと思います。

  • きのこの山とたけのこの里

    会社にお菓子の自販機があるのですが、いくつかのお菓子が売られており、その中にたけのこの里があります。 しかし、納得いかないのが、たけのこの里のみ2つ場所を占めているのに、きのこの山はありません。 たけのこの里の1つ分をきのこの山にしないのには、自販機の会社の意図があるのでしょうか? 圧倒的にたけのこの里が人気なら納得ですが、たまにはきのこの山も食べたい人はいるはずです。 お菓子業界の動向に詳しい方がいらっしゃれば教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • きのこの山とたけのこの里、あなたはどっちが好きですか?

    明治製菓の超有名菓子である「きのこの山」と「たけのこの里」ですが、それゆえか好みも別れているようです。 そして数年前にはついに投票まで行われました。このときは後輩の「たけのこの里」が先輩の「きのこの山」を抑えましたが(「きのこの山」は75年、「たけのこの里」は79年の発売とのことです)、若い世代や女性には「たけのこの里」の人気が高い一方で、中高年には男性を中心に「きのこの山」の人気が高いという結果も出たそうです。 ではお聞きしますが、あなたは今「きのこの山」と「たけのこの里」はどちらが好きですか?好きなほうとその理由を書いてください。

  • 『きのこの山』VS『たけのこの里』

    皆さんは『きのこの山』と『たけのこの里』はどちらが好きですか?今、『たけのこの里』を食べてて気になったんで質問させていただきましたm(__)m好きな理由も書いて頂いたら嬉しいです♪(書かなくても良いです)沢山の回答待ってます♪ちなみに私は『たけのこの里』の方が好きです♪

  • きのこの山、たけのこの里、もうひとつ

    きのこの山、たけのこの里、のシリーズで、昔、「くぬぎの○○」みたいのがあったような気がするんですけど、名前を覚えている方、いらっしゃいますか? 私はこれが一番好きだったんですが、どうしてなくなってしまったのか....

  • きのこの山とたけのこの里、あなたはどっちが好きですか? II

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1443270&check_ok=1 で質問した結果、多くの回答をいただきましたので、再投稿します。 明治製菓から発売されている「きのこの山」と「たけのこの里」は、投票まで行われるほどに支持は得ながらも好みは分かれています。 では、あなたは今「きのこの山」と「たけのこの里」はどちらが好きですか?好きなほうとその理由を書いてください。

  • 「きのこの山」か「たけのこの里」かは重要な問題か?

    「きのこの山」と「たけのこの里」とどちらが良いかで争いが起きているのでしょうか? どちらの方が好きかをうっかり口にすると、人格を否定されるのでしょうか? どちらの方が好きかは言わない方が賢明なのでしょうか?

  • きのこの山とたけのこの里、どっちが好きですか?

    何度か質問してきましたが、前回の質問が目に留まらなかった方や前回の質問以降に新しく登録された方のことを考え、もう一度質問します。 きのこの山とたけのこの里、ともに日本を代表する?お菓子ですが、この2つならどっちが好きですか? ちなみに当方は中立派です。

  • 水煮タケノコ

    スーパーで売られているタケノコの水煮を購入したのですが、調理のコツについて教えてください。 1.タケノコがすっぱいです 保存している水に酢が入っているらしく、すっぱいです。 水を張ったボールに漬けていますが、すっぱさは抜けますか? また、どのくらいの時間漬けていればいいでしょうか? 早くすっぱさを取る方法はありませんか? 2.石灰? タケノコを煮ると、小さな白いかたまりのようなものが出てきました。 タケノコの中の空洞部分に挟まっているみたいなのですが、これはどうすれば出てこなくなりますか? 熱を加えないタケノコには白いものは見当たりません。 また、水洗いはしています。 よろしくお願いいたします。

  • 竹の子の「えぐみ」をしっかりとるには

    とれたての竹の子を米ぬかをたっぷり入れてゆでたのですが、「えぐみ」が完全に抜けずに後味が悪いのです。 どうすれば「えぐみ」をしっかりとれるでしょうか。 QNo.511368では、「えぐみ」はシュウ酸によるということですが、シュウ酸が特に多い部分というのはあるのでしょうか。 NHKのサイトでは、とれてから時間がたつと「えぐみ」が増えるようなことを言っていましたが、これは空気に触れてシュウ酸が増えるのでしょうか。 そうだとしたら、ゆでる前に皮をできるだけたくさんむいて捨てれば良さそうな感じですが、皮をむかないでゆでた方が良いとも聞きますので、よくわかりません。 それとも、ゆでる時間や火加減、あるいは火を止めてから取り出すまでの時間などの関係でしょうか。 よろしくお願いします。